• ベストアンサー

溶液の粘度について

物質を液体に溶解した場合、粘度が高くなる場合がありますよね。このような場合、どうして粘度が高くなるのでしょうか。溶媒分子と物質の相互作用か何かがあるのでしょうか。溶液中で生じている現象と絡めて説明していただけませんか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

溶質が高分子の場合は顕著に現れると思います。 高分子は液体(溶媒)に溶けるときに、最大限広がろうとしますので当然別の分子(高分子鎖)との絡まりあいが発生し、これにより粘度が上昇します。 ほかにも、その高分子がイオン性を持つ場合は電気的な反発の力や、物理的な結合(有機溶剤中の水素結合や水中での疎水性相互作用等)によりさらに大きく増粘するものもあります。

apple_risa
質問者

お礼

大変参考になりました。この助言を参考に考えてみたいと思います。書き込みありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

分子の大きな物質を溶解すれば粘度が高くなります。 ブラウン運動をしにくいものになります。 それから考えると溶解性、相溶性の悪いものは粘度が高くなるのかな。

apple_risa
質問者

お礼

参考になりました。書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係

    学生実験でポリスチレンをそれぞれベンゼンとトルエンに溶かし粘度を測定する実験を行ったのですが、溶媒が違うと高分子溶液の粘度が変わる理由がわかりません。教科書にはsakuradaの式にあるaの値がそれぞれの溶媒によって違いそれが高分子溶液の粘度に依存するとありますが、そのaが何を意味しているのかがわかりません。わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 溶液の体積

    液体A,VAmlと液体B、VBmlを混合したときAとBが理想溶液系を成すならば混合した溶液の体積は何mlになるか、A分子とB分子の相互作用をもとに説明せよ この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液

    溶質濃度が十分に低く溶質分子間の距離が十分離れているため、溶質同士の分子間相互作用を無視し、溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液とは何ですか? その溶液の簡単な解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 極性溶液 無極性溶液

    こんにちは、 イオン結合性物質や極性物質からなる物質は極性溶媒に溶けやすい。 無極性分子は無極性溶媒に溶けやすい。 というのを大学レベルではどのように説明できるのでしょうか? 何かお分かりの方、参考になるURLをご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 有機化合物の水への溶解性

    有機化合物は、水への溶解性はどのように決まるのでしょうか? 溶解は、溶媒の分子間に他の物質(溶質)が入る現象ということは 分かったのですが、そこから先が分かりません。 溶解性を炭素原子の位置の関係から説明しなくてはいけないのですが、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 水の粘度と気泡の関係について

    溶液中に気泡を発生させる際に気泡の性質として、 溶液の粘度が高いほうが泡の寿命が延び、長持ちするそうなのですが、 それは、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る液体の移動が抑えられ、 安定するためだと説明を受けました。 しかし、知識が無い為にいまいち理解することができませんでした。 何故、粘度が高いほど気泡の気体と液体の界面の膜を作る気体の移動が 抑えられるのか。粘度が増加することにより気泡界面にどのような変化 が見られるのかを疑問に思いまして、質問致しました。 もし宜しければ1つの内容でも構いませんので、回答をお願い致します。

  • 樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について

    樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について ある有機溶媒に樹脂を溶かした溶液の濡れ性について教えて頂けないでしょうか。 例えばシリコーン膜の表面上で樹脂溶液の接触角を測定した場合に、できるだけ接触角の低い(濡れ性の良い)樹脂溶液を作るためにはどのような樹脂を選択すれば良いのでしょうか。 溶剤種は変えないとした場合では、樹脂のSP値や重合度、官能基が影響するものと考えられるのですが、どれが大きく効くのかよくわかりません。 また、一般に粘度が高いものほど濡れは悪いと思うのですが、化学的にはどんな理屈なのかご存知でしたら教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 極性と溶解性の関係

    「物が溶ける」という現象について正確に知りたくて、いろいろ勉強しています。 その中で、極性の高い溶媒(例えば水)には極性の高い物質が溶解しやすく、極性の低い有機溶媒等には極性の低い物質が溶解しやすいという内容を良く耳にします。 これは何故なのでしょうか? 具体的な例を挙げて教えていただけるとありがたいです。 ごく簡単な高校生向けの説明から、分子・エネルギーレベルの詳細な説明まで、様々な視点からの回答を期待しています。 よろしくお願いいたします。

  • アルカリ溶液中でイオンになる物質

    こんにちは! 今、アルカリで溶解する物質を探しています。 例えば、水酸化カルシウムは水に溶解させると アルカリ性溶液になりますよね。 例えば、酸化亜鉛は過剰なアルカリで溶解しますよね。 そのような感じで、溶解させたらアルカリ溶液に なる、とか、アルカリ溶液で溶解するような 物質を探しています。 特に、チタン、鉄、ニッケルについて 探しています。 自分でも、調べたのですが、参考書が少なく 困っています。 どうか、よろしくお願いいいたします。

  • 静粘度と動粘度

    自分はこの二つを簡単に以下のように理解しています。 静粘度:液体中にある物質の動きにくさを数値化したもの。 動粘度:液体自体の流動のしにくさを数値化したもの。 この静粘度(cP)を密度(kg/l)で割ると、動粘度(m^2/s)が算出されるわけですが、その概念が分かりません。 確かに計算すれば、m^2/sが算出されますが、この値がどうして動粘度となるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。 よろしくお願いします。