• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:22歳 男性の”うつ”について)

22歳男性の「うつ」について

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

罪悪感の塊だな、その彼。それは多分、彼の両親に起因しているのでは? 荒れた学校生活って言ってもさ、どの程度荒れてたわけ?だってその彼、基本的に優しい人なんでしょ?弱い人に感情移入しちゃう人なんでしょ?そんなに壮絶に荒れてたとは想像出来ないわけさ。それこそヤクザとつるんでたとか、校舎の窓を壊してまわったとか恐喝したとかさ。そういうのとは無縁な気がするんだよな。 で、思春期に両親に反抗するのは当たり前の事だよ。違う人間なんだから時にはぶつかる。そういう心の成長なんだから。 たかがその程度の事で親の意に沿う人生を送らなきゃいけないとしたら・・・まず日本国民の大多数は自分の人生は持てないわなwいや?いわゆる「反抗期のなかった良い子」なんて最初っから自分の人生を生きてはいないしね。そしたら国民全員だね。っていうか人類全部だよw ところがだ。ところがどっこいみんな大学に入ったり、それか就職して人生をエンジョイしてる。別に親がどうたらこうたらじゃなく、自分が納得出来る道に進むわけ。それも親がそういう風に応援してあげたりしてね。(時には親の意向と正反対の道かもしれない。それでも認める。その子の人生だから)だって親は子供の幸せを一番に願ってるんだから。それが親ってもの。 まあ、彼の親ももしかしたら彼の希望を叶えてあげたいって思ってたのかもしれない。 でも、彼にとってそれは違うようだね。自分が納得したわけでなく就職させられ、”親を悲しませない”というそれだけの理由の為に生きてる。自分の事を奴隷のように感じてるのかもしれない。 それが彼の心を鬱々とさせてるものなんじゃないかな?自分の人生を生きたいのに生きられないという苦しみなのかも? ちょっと過激だけど、もう一度反抗期なんていうのはどうだろう?一度彼は敗北したわけだ。自分の親に。罪悪感で縛り付けられて我を通す事が出来なかったわけだ。 もう一回反抗期をやり直して、今度はきっちり勝つ。子供の時にはなかったスキルも総動員してね。(例えば、泣かせる事無く説得するとか。でも、本当に大変だね。そんな事で泣いちゃう親持って彼は本当に大変だわ。すんごく苦労したんだろう) 一番良いのは病院に行く事だけど。なんかそこまで(精神)病院を毛嫌いするところにも彼の生い立ちが見て取れるようなんだわ。親の顔が見える。 えてしてそういう悩みを抱える子の親って、精神病をとんでもない悪のように考えてるものだからさ。世間体が気になるんだろうな。よくある話だよ。

関連するQ&A

  • 欝病で休職中の友人について。

    欝状態で休職中の友人の行動について疑問があります。 友人は、鬱病で一年ほど休職しています。 症状は不眠、不安感で十種類の薬を飲んでいるようです。 今は週に1日半日ほど会社に行って休職手当てをもらっているとのことです。 会社に行っていない日は何をしてるの?と聞いたところ カラオケ・ボーリングに行ったり、彼氏とデートをしているそうです。 また、結婚式場の見学に行ったとも話していました。 体をなおす為にも外に出ることは、良いことだと思いますが、 一週間に何日もデートができる元気があるなら、休職する必要はないのでは? そもそも、休職中に結婚を考えるよりも先に復職することを考えるべきではと思います。 休職する以前から、少しでも体調が悪いと会社を休む、 天候が悪いと会社を休むなど、 ちょっとした理由で会社を休んでいることにも疑問を感じていました。 私も以前、うつ病を患ったことがあり、そのつらさは理解できます。 そのときは、休みの日にもベットから起き上がれず、とても出かける気にはなれませんでした。 それでも転職するまでは、薬を飲みながらなんとか会社に出社していました。 うつ病の症状は人それぞれだと言うことも分かっていますが、 話を聞いている感じでは、友人は休職するほどひどいうつ病ではないのでは?と思います。 10年の付き合いですが、もともと勘違いの強い性格、依存しやすい性格で困っています。 友人は社会人として考えが甘いのでは?と私は思います。ぜひご意見頂きたいです。

  • うつは働きながらでも治せますか?

    現在うつ病と診断されて7年たちます。 新卒入社で4年目の営業マンです。 本当は休職したほうがいいのでしょうが、出来ません。 上司に相談しましたが「お前は甘えてるだけ」と言われてもっと仕事しろと増やされました。 確かに仕事から逃げてる部分もありますが、家に帰っても何もする気が おきず、休みの日もゴロゴロ1日中寝てるだけです。 趣味みたいなのもなく、する気も起こりません。 仕事も増やされればさらに不安はまします。 こんな状態なので、休職は出来ません。理解ないのです。 医者に行って薬もらっても一向によくなりません。 そもそも、うつになったこともないような医者がうつ病の人の 苦しみを分かるのですか? そこがすごい疑問です。 人事部にも話ましたが、上司が「甘えてるだけですから」と言って 却下されました。 こういう事情から休職はできません。 働きながら治す事は可能ですか? ヒドイ時は上司の顔見ただけ吐き気します。

  • 鬱で入院

    1,友人が鬱病で自殺未遂を繰り返していました。 自殺未遂→怪我→入院→退院と、怪我については入院していたのですが 鬱病では通院だけだったようです。 先日とうとう未遂でなく亡くなったのですが、 こんなに一ヶ月に数回も自殺未遂をするような人は鬱病で入院しなくても良かったのでしょうか。 2,自ら怪我をしておいて、それが治るまでは大人しく治療に応じるのはなぜなのでしょうか。 治ったらまた自殺未遂をするのに、治そうとする心理状態が分かれば教えて下さい。 3,鬱病の人に頑張れと言ってはいけないといいます。では、なんと言えばいいのでしょうか。普通の会話の時ではなく、鬱病で死にたい、などと言われたときに言うべきことを教えて下さい。

  • うつは甘えでしょうか?

    先日、重いうつ病と診断されました。原因はたぶん仕事だと思います。 だから仕事やめたいんですが、 周りからは、「大丈夫、大丈夫きついのはみんな一緒だから頑張れ」とか 「そんな甘えゆるさん」とか「仕事やめてどうするの?お金はどうするの?ねぇもう少し頑張ってみよう」とか言われてつらいです。 一番困ったのが、「何が原因なの?人間関係?」とかよく聞かれるんですが、正直僕も分かりません。考えるのもきついんです。 現在うつで休職中なんですが、入社して間もないので周りからは復帰を勧められています。僕は辞めたいです。辞めれないなら死にたいです。 どうすればいいか教えてください。

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • うつで、つらいです。

    うつで、つらいです。 3年間うつ病で休職しています。 32歳の独身女性です。 将来の不安を考えると、頻繁に自殺が頭をよぎります。 ただ、決して、好き好んで死にたいわけではないような気もします。 追い込まれてるんです。 一人暮らしなので誰かと話したいんです。 家から出なくなってから、友達もどんどん離れていきました。 もしかしたら止めてもらいたいのかもしれません。 主治医はぜんぜん、話せる雰囲気じゃありません。 誰かに話をきいてもらいたくて いのちの電話に電話してみましたが、 なかなかつながらなくて、 やっとつながったら、ぜんぜん親身になってもらえませんでした。 文章もめちゃくちゃで何を相談したいのかわかりにくくてすみません。 混乱しています。 私みたいな人はたくさんいると思います。 さびしくて不安なんです。 いのちの大切さはわかってるつもりです。

  • 燃え尽きてうつになりました。

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 会社の仕事で上海に工場を建てに行きました。 工場建屋建築後は、現地での人の採用、 作業の仕方を教える、などなど、通訳を介してですが 何とか終わらせました。毎日が長時間の仕事で くたくたでした。 帰国後は、夜眠れない、気分の落ち込み、あっちこっち痛い、 などの症状が辛くなったので、夫婦で思い切って精神科にいきました。 うつ病と言われました。私は完全に燃え尽きたのです。 今週中に診断書を出して入院することになりました。 とにかく休まないと治らない、といわれました。 今後の生活についてアドバイスいただけたら幸いです。 ところで、質問するに当たり、皆さんどんな質問をしているのか 見てみましたが、2ページ目くらいに、 うつ病は怠け病と書いてあり、ショックが大きかったです。

  • 鬱など精神病にかかる原因、症状

    最近近所のお兄さんが都会のほうに就職し、1年後に鬱になって入院したと聞きました。 はっきりしたことはわかりませんが、結構重症なようです。 今では入院先を地元に戻しているそうですが、その人の両親はもっと早いうちに辞めるように言えばよかったと後悔しているそうです。 というのもよく「会社を辞めたい」などの愚痴をこぼしていたそうですが、両親たちは「みんな同じだ」「しばらくしたら慣れるから、もうちょっとがんばりなさい」と言って励ましてしまったそうです。 そしてその結果が入院となったわけです 私も昔一度、「何だこの会社は!」という思いをして、体調を崩すほど大変な思いをし、結局自分に合わないと思い辞めた経験があります。 本当のところを言えば、その業界では珍しいことではなかったのでしょうが…。 とにかく視界が狭まって、吐いたり、ふらふらしたり、上司がものすごく怖くなってガタガタ震えたりしました。 死ねば苦しまずにすむかな、とかも考えたりもしました。 今現在、私は新たな仕事についてしばらく経ちます。 あのときの症状は今は出ていません。 近所のお兄さんは私と似たような環境にいたのでしょうか? 両親が息子の症状に気づく方法はなかったのでしょうか? 私は経験があるとはいえ、はっきりと「こうなったら鬱病だ」なんて言えませんし、そもそも私が経験したものも鬱病だとは言い切れません。 どなたか、 「こういう人にこういうようなことをすると鬱病、またはそれに準じた症状を持たせてしまう」 「こういう態度、言葉、体調をすると鬱、またはそれに準じた症状にかかっていると言える」 そして 「仕事に就いて、こういう症状がでたらすぐにでも辞めさせるべきだ」 と言うのがあれば教えてください。 経験上、精神的に死ぬほど辛いという気持ちはよくわかっているつもりです。 後学のためにも、もしか自分に子供が出来て、近所のお兄さんのような事態にさせないためにも、是非とも教えていただきたいです。

  • 友達がうつで悩んでいます

    私の友人は40才台後半の女性で摂食障害とうつ病で 苦しんでいます。3年前から心療内科に通院して 抗うつ剤を服用していますが良くならず、半年前からは 教職を休職していますが、世間から取り残されたように 感じてますます気持ちが落ち込んでいます。 バツイチで2人の息子を育てていて、父親は入院していて 母親は認知症でグループホームで暮らしています。 彼女が背負っているものが大きくて、精神的にも 経済的にも困窮しています。 同じような境遇の人が作ったホームページはないでしょうか。 彼女の支えになるようなサイトはないでしょうか。 ぜひ宜しくお願いします。

  • 鬱の連鎖?

    こんにちは。 私は病院には係っていませんが、軽く鬱っぽい、と思う部分が多々あります。 友人のご主人は鬱病です。 通院しており、仕事を休むこともあるそうです。 自殺未遂をしたこともあるそうです。 友人のご主人の話を聞くと、非常に滅入ります。 見た目は明るく装い、励ましますが、軽く鬱状態に陥ります。 少しでも友人の愚痴を聞いて、気が楽になってくれれば、とは思うのですが、 そのご主人の状態に引っ張られるというか… 鬱の人の話が、鬱っぽい人に、症状を伝染させることってあるんでしょうか?