• ベストアンサー

巨大イカ

海洋科学技術センター潜水調査船「しんかい6500」が、1998年にインド洋のアトランティスバンク水深2340メートルで発見した7メートルの新種イカについて知っている方、情報を下さい。詳しいサイトなどをご存知ないですか? ちなみに海洋科学技術センターの公式HPにはくわしくはのっていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「太平洋・大西洋・インド洋で新種の深海巨大イカを発見」 「Science」のバックナンバーを探されては如何でしょうか? ●http://www.tokyo-zoo.net/cgi-bin/view.cgi?record=express_back_40.html (全長7メートルの巨大イカ発見) ご参考まで。

参考URL:
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0112/1220b/
vivaeminem
質問者

お礼

これです!!ありがとうございます。 すごく詳しくのっていてうれしかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#2781
noname#2781
回答No.1

これのことですか?http://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be58pdf/be58.html 「JAMSTEC REPORT 深海に生息する新種の巨大イカを発見」 http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19961215/f1215.html

参考URL:
http://www.jamstec.go.jp/pdf/blue_pdf/be58pdf/be58.html
vivaeminem
質問者

お礼

ありがとうございます! でも見れないHPがあって残念・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何のために深海を調査するのですか?

    「しんかい6500」と言う深海6500メートルまで潜れる潜水艦がありますが、 なぜそんなに深いところを調査する必要があるのですか?

  • 潜水艦(しんかい6500など)

    海洋調査船(しんかい6500など)に乗る事は科学者以外不可能でしょうか? と言うのは、深海魚などの生物に興味がありDVD等を見ているのですが、 「自分の目で見てみたい!」と思っているのです。 やはり一般人では不可能なのでしょうか?

  • 超深海

    こんにちは。 アメリカの有人潜水艇 『リミティングファクター号』は、パイロットと名古屋大学の道林教授の調査で伊豆、小笠原海溝水深9801mまで3時間かけて潜航し、ナマコの様な生き物を確認したそうです。 1平方センチメートルに1トンの圧力がかかる 深海に、1万メートル以上潜航するのは、どこの海溝になりますか。

  • えひめ丸は今も深海に?

    米潜水艦グリーンヒルに沈められたえひめ丸ですが、 たしか・・・沈められた場所が水深200メートルで、 その後サルベージ船によって水深30メートルの浅瀬まで移動して船内捜索した後、 最後に水深1800メートルの深海に再び沈められたと思うのですが 今もそのままなのでしょうか? また、当時(とは言っても数年前ですが。)はなぜ再び沈めることになったのでしょうか? 水深30メートルまで引き上げて、浅瀬まで移動できたのなら そのまま完全に引き上げるなり、日本に戻すなりもできんじゃないかと勝手に想像しているのですが 当時は、日本に戻して事件の記念碑にしようというような計画は誰も言わなかったのでしょうか? いまさらながら気になってしまいました。

  • 最近、深海の世界に興味があります。

    最近、深海の世界に興味があります。 それで質問ですが、しんかい6500という調査船が1989年に世界で1番深く潜った(6500メートル)と以前テレビで見たことがあります。 ところが、今から37~40年ぐらい前に(ちなみに私、49歳です)小学校の国語の教科書で深海を10000マイル潜った文を読んだ記憶があるのです。(恥ずかしながら、そのタイトルがどうしても思い出せないため、今ここで質問しております。ただ、マリワナ海溝をもぐったことと10000マイルの海底にも生物が存在していたというのが記述されていたことは今でもおぼえているのです。) もし、6500メートルが世界1なら、自分がそのとき教科書で読んだ文は架空、すなわちフィクションの小説だったのでしょうか? それともそのときの調査船は無人潜水艇で、有人潜水艇ではしんかい6500が世界1ということなのでしょうか? ぜひとも知りたいです。わかる方、ぜひ教えてください! お願いいたします!! (もし、架空の小説だったならば、10000マイルの深海に生物がいたとか、リアルな話にも驚いてしまうのです)

  • 沈船による油類流出について

    海洋技術安全研究所の研究で,劣化による沈船(2500m以上)の原油の流出が懸念されているみたいなのですが,どのように原油が深海から表層に浮き上がり,海鳥などが犠牲になるのかわかりません^^; 深海水(2500m以上)と表層水は,そもそも混ざり合わないのではないのでしょうか?  湧水によって浮かびあがるのでしょうか?

  • 沈船の油流出について

    海洋技術安全研究所の研究で,劣化による沈船(2500m以上)の原油の流出が懸念されているみたいなのですが,どのように原油が深海から表層に浮き上がり,海鳥などが犠牲になるのかわかりません^^; 深海水(2500m以上)と表層水は,そもそも混ざり合わないのではないのでしょうか?  湧水によって浮かびあがるのでしょうか?

  • 潜水艦に鯨が衝突したら?

    20代の頃、沈黙の艦隊をよく読んでいました。 1000Mぐらい潜れるとか描写されていました。 しかし、精巧なもので少しの亀裂が大事になるようです。 深海には鯨やシャチや大王イカなどの大型の生物がいます。 それらと衝突したら潜水艦とて無事に済まないのではないでしょうか。 それとも、それら生物が近づかないような工夫がされてるのでしょうか。

  • 読みを教えて!

    段野洲興さん(海洋科学技術センター)の名前の読みを教えてください。

  • ウミウシ:和名はどうやって?

    いまやダイビングの普及に伴って、人間の活動限界といえる水深40メートル程度にいる生物はほぼ網羅されていると考えます(もちろん、ポイントの開拓が完全ではないこともあって、日本近海といえども新種が発見される可能性もなくはないのですが・・・)。 そんな中にあって、個体変化が著しいウミウシの仲間は、和名・洋名ともに、ダイビングがそれほど一般化していないころからそれらしい名前がつけられているものと推察されます。 水中を泳いでいるわけでもなく、正直捕獲しようとしないと採れない、この生き物たち。潜水技術が今ほど進歩していなかった時期でもこれらウミウシの研究はなされていたのでしょうか? また質問にした、和名は、どのような経緯で決まっていき、その名前になっていくのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 礼儀作法で人の話を聞くときは手を前にしておくことが一般的ですが、実際には後ろに手を持って行く方が多いようです。
  • 目上の人に対しては特に後ろに手を持って行ってはいけないとされています。
  • 結論としては、目上の人の話を聞くときは手を前に組むか後ろに組むかは自由であり、個人の好みや場の雰囲気によって異なる場合もあります。
回答を見る