• ベストアンサー

2歳~3歳男の子のママさんに質問です。

gon-go-gonの回答

回答No.9

4歳と1歳の男の子二人の母です。 苦情を受けた側です。 相手の方は独身で夜勤のある人です。 昼間寝てるから静かに...と。 なのでうちは一日の大半を外で過ごしてます。 家事もろくにできません。 苦情を受けてしばらくは私の方がノイローゼになりそうでした。 (もともと足音には気を使ってたつもりだったのでショックでした) 家にいるとまた苦情がくるかも、と毎日ビクビクして 泣きながら子供に怒鳴り散らしたりもしました。 今では外で生活することが普通になったので大丈夫ですけどね。 言葉を理解できても、幼児に走るなという強制は 親にとっても子供にとってもすごいストレスです。 性格にもよりますが特に男の子は...。 歩いてるつもりでも走っている音がすると思います。 でも怒鳴り返すのは非常識です。 それは相手の方に問題があります。 一方的にどちらが悪いというわけではなく お互いがどこかをガマンするべきだと思います。 たとえば時間帯を決めるとか。 足音OKな時間と、なるべく静かにする時間と。 洗濯機、掃除機の時間を制限しているアパートもあるみたいですしね。

mocco0601
質問者

補足

回答ありがとうございます。 その方の常識のレベル・・ってことですね。 常識がない方だということは良く理解できた気がします。 引越しも考えたいと思います。 このままのストレス状態では私はいつになっても赤ちゃんを授かることはできないと思いました。

関連するQ&A

  • 男の子のママのほうが大変なんでしょうか?

    私のおいたちも関係しているのですが、男性に対してあまり いい思いがなく 子どもを産むなら女の子が欲しかったんです。 でもなかなか授からず、 どちらかが欲しいなんて贅沢だし、五体満足で 生まれてくれれば、妊娠できればどちらだっていい!と 思ってたのも事実です。 実際妊娠できて、授かったのは男の子。 今1歳半なんですが、 これがこどもの力なのか?と思うくらい 力が強く、寝かしつけやだだっこのときのパワーが ものすごいのです。 頭にくることがあるとひっかいたりたたいたり、 モノを投げたりするし、 外でちょっと抱っこを解除しようものなら、 だ~~っ!!とダッシュでいなくなる。 私にも生傷が耐えません。 まわりのママ友で女の子のママはなんだか余裕がみえる気がします。 おとなしく遊んでいるし、ママのそばからあまり離れないし。 女の子のママが「うちの子も大変だよ」と言っていても、 「でもうちの子よりは楽なはずだ」とひがんでしまうし、 外出しておとなしくしている女の子がいる家族をみると うらやましくてしかたありません。 女の子の姉妹しかいないママさんを見ると、 妬みの感情がぬぐえません。 わが子はかわいいですが、 次妊娠できることができても、 男の子ではきっとがっかりしてしまう気がしています。 でも女の子がどうしても欲しい。 旦那には「でもそういう思いを抱えているのなら、 子作りは辞めたほうがいいんじゃない?」といわれています。 私もそう思います。 女の子、男の子両方育てた方に聞いてみたいのですが、 やはり男の子のほうが大変でしたか? こんな大変な思いをして育てても、 かわいいのは小学生低学年までだとか、 嫁のものになるし、家には全く帰ってこなくなるし、 「飯!」としかいわないし、男の子なんて産むもんじゃないわよ、とか 全く見ず知らずのおばちゃんにいままで何人にも言われています…。 (うちの子を見て) 引っかかれたり、たたかれたり(これが本当に痛い!)お友達に攻撃したりして叱って誤っている毎日に嫌気がさし、 「男の子なんて…」と思ってしまう自分もいやです。

  • 男の子のわんぱく振り

    うちはマンションの一階なのですが、上の階に幼稚園と小学生の男の子二人兄弟のご家族が越してきました。 本当に本当に仕方がないこととは重々承知していますが。。。。うるさいです(涙)。 分譲マンションで、作りもしっかりしているはずですが、振動が響きますし、サッカーかバスケか、それくらいの大きさのボール遊びをしているらしい音が 一日中します。 うちには子供がいないため、子供の騒音に慣れておらず余計に気になるのだと思いますし、子供は元気が何よりとも思います。 それに、親が子供の行動全ての管理ができるわけもなく、仕方ないともわかっています。 ただ、本当にうるさいんです。 こちらが体調が悪くて寝ている時などは特に苦痛ですし、遊びに来た友人も「これはうるさいねー」と言うので、私たちがとても神経質というわけでもないです。 今後のお付き合いもあるため、できれば穏便に済ませたいのですが。。。 何かいい方法はありませんでしょうか。

  • 駐車場でのサッカー

    1階と2階の2世帯分で、その前が8台分の駐車場になっているアパートの2階に住んで1年半になります。 入居したときから困っていたのですが、1階の住人のお子さん(男の子小4か5ぐらい)が駐車場でサッカーをやって困っています。 しかも、駐車している車があるにもかかわらずです。 そして、実際私の車にも数回当たっていて困っています。 今年の春から妊娠したため、退職しアパートにいるので車はほとんど毎日停めているので、毎日その子が帰ってきてサッカーを始める夕方になると、車に当たるのではないかとハラハラ・ヒヤヒヤ・怒りを感じます。 そして、こんなんではお腹の子にもストレスで良くないと思いここに投稿しました。 その子の母親は注意はしてます。が、子供が言うことを聞かないのです。親の目を盗んでは駐車場でやるといった感じです。 実際今日も、夕方親が留守の間にサッカーをやり、私の車にあたりました。 アパートの管理会社には2度連絡し、近隣からのクレームと言うことで1階の方に連絡を入れて頂いたようですが、改善しません。。 私達が直接下の方に注意しようかとも思ったのですが、2世帯しかないアパートで、この先まだ住む予定なので、角が立っても・・・と思い控えています。 直接、子供に注意しようかとも思いましたが、親に上の人が怒鳴り込んできたと思われるのも嫌です。。 というのは、下の奥さんはあまり挨拶しないような好印象ではありません。なので駐車場で行き会ったら挨拶する程度の仲です。 あと、下の方は長年住んでるようで、ご近所とは割と親しそうでよく立ち話したりして、噂好きのようで、そんな人に何と言われるか分かりません。 とにかく、車に傷が付いたり、ガラスが割れたりする前に、あと毎日ハラハラするのもストレスになって良くないので、何とか改善する知恵を皆さんにおかりしたいと思います。 また実際に同じようなケースで解決された方がいらっしゃれば教えてください。 私達はこの先もう少し住む予定ですので、あくまでも今後の生活に角が立たない良い方法があれば、よろしくお願いします。

  • 上階の騒音について

    上の階の子供の足音が毎日のようにうるさく困っています。今朝も7時からバタバタ走る音がし、目が覚めました。 上の階には幼稚園の男の子と2才くらいの男の子2人がいます。 まだ小さいということもあり、うるさくても我慢するようにしているのですが、こうも毎日うるさいと本当にストレスがたまります。 今まで、管理人を通して注意をして頂いたのですが今もあまり変わっていません。 上の階の方はカーペットを2~3重に敷いたらしく、管理人に見せたようです。その後管理人から「上の方もカーペット敷いてるし、うるさいのは日中だし夜7時には子供は寝ると言ってるし、まだ子供も小さいから我慢してもらないか」と言われました。(実際は夜8時過ぎていて子供の足音がうるさいこと多いため夜7時には寝ているには疑問を持ちました)私は、それからどんなにうるさくても気にしないようにしているのですが、ドスン、バタバタ、ドンドンという音が響いてきます。カーペットを重ねていてもこんなにうるさく響くものなのでしょうか? おそらく上の階の方も管理人も対策はとってるんだから、後は我慢して下さい。と思っているように感じます。 やはり!我慢するしかないのでしょうか? 分譲マンションであるため、簡単に引っ越しはしたくともできません。 乱文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 子供の走り回る音がひどい

    私は、3ヵ月前に6世帯アパートの2階に引っ越してきた、新婚の主婦です(20代半ば)。 引っ越してきた当初から、下の住人の子供(2歳)の走り回る音に悩まされています。 物件を見に来た時、1階に子供がいる夫婦が住んでいる事は知っていましたが、以前のアパートでは1階からの騒音がほとんどなかったため、 1階から2階に音が響く事はないだろうと思って、入居を決めました。 でも、毎日の様に朝は8時半頃からバタバタバタッ!と走り回る音や、おもちゃで遊んでいるのかドンドンドンッ!という音、滑り台から飛び降りる様なドスンッ!という音が聞こえ、 それが夜の11時半過ぎまで、毎晩の様に続いています。 11時過ぎなのに、「キャー」という奇声と共に、バタバタバタッ!と部屋中をぐるぐる走り回る様な音が何度も続き、私と夫は、11時といえばもう寝る時間なのですが、うるさくてさすがに寝られず、 我慢の限界を超えたので、管理人に注意してもらいました。 注意してもらったところ、その日から、夜9時半過ぎはパタッと静かになりました。 でも、9時半まではあいかわらず、バタバタ走り回る音や、ドスンッ!と飛び降りる様な音、ドンドンドン!という音が聞こえます。 私は子供がいないのでわからないのですが、2歳(女の子)ってあんなにひっきりなしに走り回るのだろうか?と思うくらい、朝から夜9時半まで、家にいる時はほぼずっと聞こえます。 たまに、昼寝中なのか2時間くらいしーんとする事があるのですが、それ以外はずっと聞こえます。 私は、扶養内でパートに出ていますが、休みの日は家でゆっくり過ごす事が多く、自分の部屋や居間でゆっくり本を読んでいても、 ひっきりなしにドタンバタン聞こえ、振動まで伝わってくるので、 落ち着いて本も読めません。 気にしない様にしても、どこの部屋にいても聞こえてしまうので、 気にしない事が出来ず、家にいてもイライラしてしまいます。 それに、しーんとしていたと思ったら、いきなりドスンッ!と聞こえたりするので、びっくりしてしまいます。 9時半になると、静かになるので「やっと静かになった」とほっとするし、9時半過ぎないとゆっくり出来ません。 私としては、せめて9時になったら静かにしてほしいので、もう1度注意してもらいたいと思っているのですが、 実家の母に相談したら「9時半で静かになるなら、言わなくてもいいんじゃない?」と言います。 でも普通世間一般的に、うるさくしても許されるのって9時までですよね? それに、下の子供の親も、1度注意されているんだから、極力走り回らせない様にしてほしいのに、 「9時半までならOK」と思っているのか、思い切り走り回らせています。 私と夫は引っ越してきた時、挨拶にも行きましたし上に私達が住んでいる事は知っているはずなのに・・・。 一番の解決策は、引っ越すか、一戸建てを購入する事だと思いますが、 結婚したばかりで、挙式と引越し代で貯金を使い果たしてしまい、 当分引越しすら出来そうにありません。 また、今のアパートは新築でとても綺麗で、設備も充実しているため、私も夫も、騒音の事以外には何の不満もなく、 マイホームを買うまではここで暮らしたいと思っています。 でも、毎日夜9時半まで聞こえる子供の音が、ハンパではないため、 とてもストレスを感じます。 もう1度注意したいと思うのですが、可能でしょうか?

  • 下の階の住人からの苦情が酷い

    アパートの2階に住んでいます 私は母子家庭で子供が3歳と5歳の男の子がいます 男の子なので、いくら躾けても家の中を走り回ったり 飛び跳ねたりしてしまいます。 なんど注意してもやめず。半ば諦めかけていた時に 下の階が引っ越してきました あいさつ回りに来たときに 「うちには小さい子供が2人いるので、うるさいと思います」と説明をし 相手の方も「子供は元気なのが一番。それはしょうがない事です」と理解してくれたのですが 下の階の住人が越してきて、10日も経たないうちに アパートの管理会社から騒音に関するお知らせ的な手紙が送られてきました。 いままで、こんな手紙を送られたことはなかったので 恐らく下の階の住人が管理会社にお願いをしたのだと思います その手紙が届いてから、出来るだけ子供に走らないように言い聞かせ 走った場合は、その場で注意するようにしていました しかし、相手は3歳と5歳の子供、ましてや男の子です 私の言うことなんて聞かず、毎日走り回っています これはしょうがないことだと思っています それから、手紙が届いてから1週間もしないうちに 下の階の住人が直接苦情を言いに来ました 下の階の住人の言い分は 「いくら小さい子供だとしても、走り回ったり飛び跳ねる音が四六時中してるのは我慢できない」だそうです 引越しの挨拶のときに説明をして、しょうがないと言ってくれたのに 1ヶ月もしないうちにこれです 私は子供が3歳と、5歳の男の子だという事、 私のほうが先に住んでいたという事、集合住宅なので騒音はしょうがないという事を説明しました 下の階の住人は納得してはいませんでしたが 出来るだけ静かにしてくださいと言って帰って行きました あと、相手の方は30台くらいの独身男性で 子供がいたことは無いと思います。 もし子育ての経験があるとしたら 多少の騒音(しかも子供が出している)で苦情を言ってくるのはおかしいと思います 万が一、騒音に対して怒った下の階の住人が 子供に危害を与えるような事が起こったとしたらと考えると私は怖くて耐えられません 母子家庭なので引っ越す余裕もありませんし そもそも私のほうが先に住んでいたのですから うるさいと思うなら下の階の住人が引っ越せばいいと思います みなさんはどう思いますか? アドバイス等よろしくお願いします

  • 不動産に関する質問

    不動産に関する質問です。現在、妻と9歳の子供と父親(80)の所有する三階建て築35年のアパートの一室2DKにすんでおります。親とは同じ建物の別部屋です。子供も大きくなり二人目も予定しているためアパートの隣の部 屋をつなげてリフォームするか賃貸に引越しをするか、マンションを購入するか悩んでます。いずれ親の面倒もあるため引越しの場合は近くに住むつもりですが立地的に3LDKで購入した場合5、6000万、賃貸でも家賃18万くらいかかります。アパートも築35年ですのであと15年くらいで建て直しかと思いますが、三階建ての三階(3部屋)は父親の弟(75)の区分登記。一階の一部屋は父親の一番末の弟(68)の区分登記となります。土地は90坪あり父親所有は50坪で現在坪単価220万くらいです。父親ももってあと10年くらいだと思いますが、そのあとは母親(70)が相続すると思われます。いずれは私が相続することになってます。1000万くらいで最小限のリフォームをしようと思ってましたが妻は古い建物をいくらリフォームしても鬱蒼とした感じは拭えないため反対されてます。もちろん相続税を考慮すると同居した方がいいのは分かってますが、母親が相続してからの話しだと思うのでまだ大丈夫かなと思ってます。父親にいま建て直し(二世帯住宅)をすすめても聞く耳を持ちません。母親が相続したら50%以上所有のため父親の兄弟が反対しようと取り壊して二世帯を建てる計画です。リフォーム、賃貸、マンション購入のどれがもっとも正しい(リスクが少ない)判断かアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 二世帯住宅の2階3階部を賃貸に出そうと考えています

    1階は親世帯(私の母)、2階3階は子世帯の完全二世帯です(1階に鍵付き中扉、で通り抜けはできます)。 今回転勤となり家を出ることになりました。そこで2 階3階部を賃貸に出そうと考えています。 当初は転勤時には単身のつもりで二世帯にしたのですが、1.片道キップの可能生が大きい 2.嫁姑が上手くいっていない の理由で家族4人でとなります。 二世帯住宅の一部を賃貸にする際、ローン上の注意点、不動産上(登記上?)の注意点、また賃貸契約を結ぶ際の注意点等があればご教授頂けないでしょうか? 土地・建物・ローンの名義は私となっています。 まだ不動産業者に相談してません。 ちなみに新天地で中古マンションの購入を考えています。

  • 引っ越しでの挨拶。

    この度、一棟4世帯タイプのアパートの二階へ引っ越しをする事になりました。 妻が今年の秋に出産をしますので、引っ越しの挨拶と共に産後の夜泣き等を伝えたいと思っているのですが、どのくらいの範囲のお宅へ挨拶に行けばよいか分からなく、質問させて下さい。 階下の一世帯(私の世帯と階下の一世帯以外の2戸は空き室)への挨拶は当然だと思っているのですが、お向かいと隣にも同じタイプのアパートがあります。 お隣のアパートとの距離は2m程。お向かいのアパートとの距離は10m程。 この様な場合は、隣、向かいのアパートへの挨拶はしておくべきでしょうか? また、その際は一階の世帯にも挨拶をするべきでしょうか?(私が別の棟の二階に住んでいるので、一階は必要ないかなぁと思っている部分もあります) 今までは、マンションタイプの賃貸で上下左右でしか挨拶してなく、今回の様な賃貸アパートではよく分からなくて。 説明下手ですが、何卒、宜しくお願い致します。

  • 駐輪場に勝手にとめていくこと

    賃貸アパートに住んでいるのですが、駐輪場に無断でバイクをとめていく高校生くらいの男の子(ヤンキーです)が2~3人いて迷惑しています。 たまに駐輪場が、待ち合わせ場所・たまり場所になっていることもあります。 その男の子達は、近隣に住んでいる別のアパートの住人か、その住人の友達のようです。 直接注意すると、後がこわいので 私が借りている管理会社に相談したところ、貼り紙等で注意することしかできないと言われました。 貼り紙をはったところで、とめなくなるような子達じゃないと思います・・・。 自転車がとめれないですし、騒音がうるさいので困っています。 こういうことって、どうにかならないでしょうか?