• ベストアンサー

少林寺拳法をやると頭が平らになる??

この前、少林寺拳法の特集みたいなものをやっていて、天才少年というような人が出てきました。その人は、毎日厳しい訓練をしていたため、頭が平らになったというのです。本当にそうなるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45430
noname#45430
回答No.3

 「少林寺拳法」は、宗道臣氏が、自らの古流柔術・中国武術修行に加え、ボクシング等を研究して、新たに創設した日本独自の武道であり、ご質問の武術は、少林拳と呼ばれるものだと思います。ちなみに、今この世界では、商標権の関係上、表記にうるさくなっているようなので、ご注意を。(少林寺拳法を、少林寺と略すことも出来ません。少林寺は中国の嵩山少林寺の固有名称で、少林寺拳法連盟に名称使用許諾を与えていないからです。)こちらの少林寺拳法では、頭で逆立ちするような訓練はありませんので、頭蓋骨の変形はあり得ません。  その上で、ご質問の件ですが、映画「少林寺」に出演している、地しょう拳部門の当時のチャンピオンの胡堅強も、総合部門五連覇のジェット・リーも、頭の形が実に綺麗です。坊主頭にしているからよく分かります。  中国は白髪三千丈の国ですから、かなり割り引いて考えるべきです。  空手で、手が変形した人のその手をレントゲンで見ると、たくさんの小さな骨折とそれが治癒した跡が見えるそうです。これと同じように頭蓋骨に変形が起こるほどの骨折を繰り返していたら、内部の脳に悪影響があると思います。かつてインカで神官の頭蓋骨が変形させられていたことを分析する番組では、小さい時から型をはめて、頭蓋骨を強制的に変形させていたそうですが、おそらく脳に何らかの障害が生じていただろうと結論づけていたと思います。  極真空手などでも、頭での倒立の鍛錬がありますが、あくまで首を鍛えるためのものであり、かつ頭部が変形した話を聞きません。またブリッジを小さい頃から訓練しているレスリング選手で頭部の変形した人の話も聞いたことがありません。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#44236
noname#44236
回答No.4

すでに指摘がありますように、それは中国の少林寺に伝わる少林拳のなかの、地尚拳系の修練をした子なのでしょう。 「頭が平らになった」というよりも骨や皮、頭部の筋肉等が厚くなって「頭に平らな部分が出来た」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.2

可能性はありますね。 空手でよく板や瓦やレンガを割っていますが、あれを続けていると手の骨が平たく変形してきますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GIBSON24
  • ベストアンサー率22% (36/162)
回答No.1

それって頭で逆立ちを毎回してるからじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少林寺拳法は中国拳法ではない?

    少林寺拳法をやりたくて調べたら (1)少林拳とは違う (2)中国拳法ではなく日本の拳法である (3)日本拳法(というのがあるんですか??)と古武道がもとになっていて 中国拳法とはぜんぜん関係ない (4)歴史を偽っている。はじめた人は少林寺に行っていない などなど色々出てきました。???疑問だらけです。詳細を知っている方がいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 少林寺拳法を始めたいです

    こんにちは、現在大学3年生の男です。 大学では今までテニスをしていたのですが、以前より興味をもっていた少林寺拳法を新しく始めようと思っています。 ネットで検索したところ、近くに道院があったのですが大変人数が多いようです。 親戚に少林寺拳法をやっている方がいるのですが少年部からやっていたそうで、大学から始めることに少し不安を抱いています。 大学生から始めるのは少し遅いでしょうか? 気にしすぎなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法 飛び受け身

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は高校で少林寺拳法をやっている男子です。現在1級です。 私は少林寺拳法をやる前に別の格闘技と武道をやっていたので格闘技の関節技などにも詳しい方です。それを踏まえて 本題なのですが少林寺拳法の大会は演武ですよね。そこで重要視されるのが飛び受け身です。昔は違ったようなのですが今の少林寺拳法はいかにきれいに飛ぶかが重要なのかなと見てて思うのですが投げを先輩方と練習したり強豪校の演武を見ていて思うのですが少林寺拳法の飛び受け身は例えば片手投げで投げられたとして 手首の関節→肘→肩まで来て完全に関節が極まるのを防ぐために飛ぶと私は考えているのですが先輩方やインハイ上位校の投げはただ単に上から下に流すように投げているようにしか見えないですし先輩方やobの投げもそうなんです。それで飛べと言われても う~んと心で思いながら飛んでいます。 私の少林寺拳法の飛び受け身の関節が極まるのを逃がすために飛ぶという考えは間違っているのでしょうか?お願いします。 ちなみに私はインターハイ出場しています。

  • 少林寺拳法って難しくないですか?

    少林寺拳法は空手と柔道と合気道を混ぜた拳法のイメージなのですが(私の勝手なイメージです)、そんなにも色々な動きができる拳法というのは習得が非常に難しくないですか? ある程度(一般人をひねれる程度)身に付けるには時間が他の格闘技よりかかるのでしょうか? 私自身アマボクを行っていますが、拳だけの格闘技にもかかわらず技術の奥深さに自分の力不足を感じる毎日です。 回答よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法の名前の由来は

    少林寺拳法と少林拳は別物ですが、 なぜこういう名称を付けたのですか? 初めて聞く人は普通、中国にある少林寺でやっている拳法を思い浮かべると思うのですが。 また、創始者の宗道臣は日本の武道である八光流を習ったそうですが。

  • 少林寺拳法の道衣について。

    学生時代、柔道をやっていた者です。 社会人になり仕事も安定してきたので、以前から興味のあった少林寺拳法(金剛禅)に転向しようと考えています。 道衣に関して検索して調べたところ、少林寺拳法ユニティーが指定するオザキか前川商店のみでないといけないということが書いてありました。 あと少林寺拳法の道衣、帯は予め少林寺拳法のマークが刺繍されているワッペンが着いていない物以外は、大会、昇段審査では使用不可らしいです。 これは本当ですか? 今、無地の道着と白、その他の色帯を持っているのですが、こいつらは全く活用できないことになるのでしょうか?もし道院によっては応相談みたいな感じならありがたいです。 それとも帯くらいならワッペンだけもらって自分で縫い付ければOK的なことにはならないでしょうか? 同じような道着やら帯やらが増えてももったいないのでできれば再活用したいです。 わかる方、アドバイスお願いします。

  • 少林寺、頭。

    少林寺拳法をやる僧の、坊主頭の、頭頂部に、さらに髪の毛を薄くして、小さな円が六つほどあるのですが、あの円は何なのですか。教えてください。

  • 少林寺拳法の乱捕りが弱いです・・

    私は少林寺部の二年で初段です。 私の部活の少林寺拳法部では積極的に乱捕りなどとりいれていて、一年の頃から結構 やっているのですがめっぽう弱いです。 同期に入った男子は背が高くて力も強く、突きや蹴りが速く、ものすごい連続の攻撃を するのですが私はまったく太刀打ちができません。  私は身長が低く、リーチが短く、スピードはあまりないし力も弱いです。 いきなりの強い一撃を防げなかったり、反応ができずにまともに食らいます。 また、私が蹴ってもすぐにかわされ攻撃されたり、突きに行こうと近づいたら待ち蹴りなど があたります。 法形を使おうと思ったのですが、頭がついていかなく、なかなかうまくいかないです。 少林寺拳法は別に喧嘩の目的の為とかではないですし 私は勝ちたいとか、じゃなくてただいつもやられてばっかりでは悔しいので 少しはまともに皆と渡り合いたいです。 何かいい練習法とかコツとかありますか?

  • 少林寺拳法の強さ

    少林寺拳法に見学に行ったのですが、あれで本当に護身術として使えるのでしょうか?・・・私は、総合格闘技をしているのですが、拳法に以前から興味があったので体験入門したのですが、全然練習にはなりませんでした。確かにみんな和気あいあいとしていて楽しかったです。しかし、ほとんど息切れすることはありませんでした。総合や空手等ではかなり息切れし、練習にもなります。みんな演舞という大会の練習や、昇級試験の練習ばかりをしていて、形だけできていると次の技にいくというかんじでした。3段の方と最後に乱捕りをさせていただきましたが、全く弱かったです・・・練習の時は蹴りはこうきたらこのように受けると言っていたのにもかかわらず乱捕りになると全くできていませんでした。理屈で言う人が多いように思えました。一番の疑問は、拳法をしている方は、練習中にこの技は相手が本気で掴んできたら本当にかかるのか?などの疑問を持っているのでしょうか?私が感じたのは皆暗黙の了解のように分かってはいるけど言わない・・・と感じました。形だけきれいに見せてもかからなければ、意味がないのでは?と思います。そのあたりを考えているとさらに拳法の魅力が引き出されるのではないかと思います。みなさんの考えを聞かせてください。

  • 少林寺拳法で3級に上がるには

    先日、親子で少林寺拳法を習い始めた40代の白帯見習いです。 昇級には8級から少年部、一般(見習いも含まれるのかな)は3級からの受験というのを知りました。 ただ入門して間もないので、色帯の人のように科目表というものもありませんので、ただ基本練習を週1回行っています(蹴り、受け)。 ここで質問なのですが、白帯から茶帯(3級)へ受験するときの 1.基準、期間 2.試験範囲(筆記があるとか聞きました) 3.実技(どの程度の技、基本の蹴り、受け!?など) 教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう