余暇の相対価格とは?経済学初学者への解説

このQ&Aのポイント
  • 余暇の相対価格とは何か、経済学初学者向けに解説します。余暇の価格について取り上げた例を通じて、相対価格の概念を説明します。
  • また、余暇の相対価格は機会費用と等しく、さらに機会費用は名目賃金率と等しいとされていますが、これは本当でしょうか?経済学の専門知識を持つ方にお聞きしたいです。
  • 経済学初学者のために、余暇の相対価格という概念について理解を深めるための解説をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

余暇の相対価格とは??

経済学初学者です。 余暇の価格とは何でしょうか。 よく、余暇の「相対」価格と書かれているのですが、 この相対とは何に対する何の価格でしょうか。 例えば、よくコーヒーと紅茶の例を取り上げて、 昨日: コーヒー1杯500円、紅茶1杯500円 今日; コーヒー1杯500円、紅茶1杯100円 だとして、 紅茶の価格が500円から100円に低下したことで、 コーヒーに対する紅茶の価格(相対価格)が (500/500)=1 から (100/500)=0.2へ低下したと 表現されていますが、これだときちんと~に対すると書かれているので、よく分かります。 しかし、余暇の場合にはさっぱり分からないんです。 余暇の相対価格とは何の何に対する価格なのでしょう? また、余暇の相対価格は機会費用と等しく、さらに機会費用は名目賃金率と等しいと書かれていたのですが、これはホントですか? 余暇の「価格」ではなくて「相対価格」が機会費用なのですか? 経済学の知識をお持ちの方どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohirasan
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

それは「労働することで得られる賃金を使って購入される消費財」に対する相対価格と考えるべきでしょう。 今、個人はモノを消費することと余暇を過ごすことによって効用を得られるとします。 ここで消費というのは、労働することで得られた賃金を使ってモノを消費するのですから、消費の価格というのはすなわち(名目)賃金と等しいということになります。 例えばもし賃金が時給1000円だとして、8時間働いたとすると、8000円分の消費ができますね? それに対して余暇というのは一時間(当然ですが)何円という風に絶対価格をつけることができません。 ですから余暇の価値を表すときには、余暇を過ごす代わりに労働することによって得られたであろう賃金(すなわち機会費用)との相対価格をつけるしかないわけです。 例えばあなたが一日のうち8時間を余暇に充てたとしましょう。賃金は上と同じで1000円とします。 するとあなたは(その時間を労働に充てていれば得られたであろう)8×1000=8000円よりも余暇を選んだことになりますよね?ということはあなたは余暇を1時間過ごすために1000円を支払ったと考えることができます。 ここまで理解できれば、「余暇の労働(消費)に対する相対価格は機会費用に等しく、さらに機会費用は名目賃金率に等しい」ということが実感できるのではないでしょうか。

berry_22
質問者

お礼

分かりやすくご説明くださいましてありがとうございます。 なっとくです!

関連するQ&A

  • 喫茶店のコーヒー価格についての考察

    週に4回ほど喫茶店に入ります。 とあるアメリカ系外資の喫茶店では レギュラーコーヒーが一杯300円です。 その日のうちになら二杯目は100円です。 しかし、インスタントコーヒーで400円もあれば 20杯ほどコーヒーを楽しめます。 たしかに喫茶店では、顧客はコーヒーそのものの価値だけでなく 空間を含めて支払っているのですが それにしてもインスタントコーヒーと比較すると20倍もの価格差が 生じます。 はたして喫茶店のコーヒー価格は適正なのでしょうか? 捕捉 このコーヒー価格については 中国では大批判を浴びており一大事件へと発展しています。

  • 以下の問題を教えてください。

    以下の問題を教えてください。 企業の生産関数を。 X=L^n, 0<n<1 であると仮定する。 また、労働市場における名目賃金率をW、そして財の市場価格をPとする。 (1)この企業の利潤を最大にする雇用量を示してください。 (2)市場価格が一定のとき、名目賃金率が低下した場合、雇用量はどのように変化するか示してください。 お願いします。

  • 原油価格(ガソリン)について

    世界中で原油高が問題になっています。 ただロシアはウクライナを侵略しない可能性が出て来て、今後は価格を下げられると思っています。 支持率低下したバイデンが侵略後に経済制裁をして支持率を回復させたいだけです。 オイルショックになりますよ。 ご意見お待ちしています。

  • 物価と金利の関係

    ある新聞の経済記事に、いつまでも低下しない米国の失業率の説明として、次のような理屈(理論)が紹介されていました。 図式化すると、 生産性上昇→物価下落→実質金利上昇(名目金利がゼロの状況のとき)→経済規模の縮小 ここで、なぜ、物価が下落すると、名目金利がゼロの状況のときには実質金利が上昇するのかがわかりません。単に相対的に、という意味でしょうか。それなら、実際の経済規模は縮小することはないと思うのですが。 どなたか教えて頂けませんか。なお、経済にはあまり強くないので、できるだけ平易にお願いします。

  • 実質賃金を算出する際の食料品価格の扱い

    実質賃金の計算式を調べると総務省のWEBサイトに  各月の(名目)賃金指数 / 各月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合) × 100 とあります。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html これは実質賃金はコアCPIでは除外されている食料品の価格変動も含まれている数字という意味でしょうか? ここ数年の円安による生活必需品の価格上昇を考えると実質賃金は発表されている数字よりさらに大きく低下していてもおかしくないと思うのですが・・・。 それとも単価の小さい食料品の価格変動は消費者物価に与える影響も小さいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベーカリカフェでの紅茶の価格設定

    知人のお店なのですが、町のパン屋としては比較的大きな売り場面積があり、20席程度の喫茶を併設しています。パンやサンドウィッチのイートイン、各種飲み物、ホットサンドなどのパンメニュー、パスタ、サラダなどがあります。 コーヒーは、 http://www.lucky-coffee-machine.co.jp/prod.html こういうタイプのマシンで一杯ずついれてくれます。 さて、紅茶ですが、↑のマシンから出る熱湯をカップに受けて、リプトンか日東のよくある黄色いティーバックでいれています。(一連の作業はお客様の目に見えます。)カップは、温めてある陶器です。受け皿、ティースプーン付きでサーブします。シュガー、ミルクは、ポーションの物をセルフサービスです。 貴方なら、この紅茶の価格設定が妥当だと思いますか? ご自身が適当と思う価格と、高くてもこれぐらい(; ̄д ̄)と思われる価格をお聞かせ願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • とあるコーヒーチェーン店について

    私は、名前は明かせませんが とあるコーヒーチェーン店でコーヒーを時々ドリンクします。 そのコーヒーチェーン店では、二店目(二杯目)でも一杯目の領収書があれば 100円で飲めるのです。 一杯目は300円 二杯目は100円 平均すると200円で 他のコーヒーチェーン店と同等程度の価格になります。 しかし、お店側企業側が受け取る総額は大きくなります。 つまり この某コーヒーチェーン店で 二杯目100円が企業成長の源泉となり 大きな企業戦略と位置づけられているのでしょうか? もしそうだとしたら他のコーヒーチェーン店ではなぜ やらないのでしょうか?

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 資産価格の公式について

    マクロ経済の本で、以下のある公式が載っていたのですが、この式の理屈を教えていただけないでしょうか?丸暗記では覚えるのが難しく、なぜこのような式になるのか知りたいです。よろしくお願いします。 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%)+リスク・プレミアム(%)-収益の増加率(%)

  • 計算の仕方教えてください!!(ほんと困ってます。。)

    こういうのを出すと宿題かと思われるかもしれませんが、独自に勉強していく中で自分ではどうしてもわからないことなので聞きました。(誰にも聞けないので。。)どれか1つでもいいので教えてください。  まず、固定費用が2万円で限界費用が2千円の、可変費用関数と費用関数の式、平均費用関数の式を教えてください>< そして、賃金率を1000円としたときの生産関数の式もお願いします。  (2)生産関数がy=100√Lとして、(yが産出量、Lが使われる労働時間)固定費洋画2万円、賃金率を1000円/時間とします。このとき、生産物の価格が100円のとき、企業が選択する産出量を計算してください><