• ベストアンサー

コケについて

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「日本蘚苔類学会」 更にこのリンク先は ・http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~bryosoc/link/link.html このHPにはMLもあるのでそこで質問されれば適切な回答が得られるかもしれません? ご参考まで。

参考URL:
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~bryosoc/
marron
質問者

お礼

十分、参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゼニゴケについて

    生物の授業でゼニゴケを観察したんですけど、無性芽と弾糸って何のためにあるんですか?

  • スギナ(つくし)

    授業の生物のレポートを今度の休み明けまでに書かないといけないんですが、つくしの胞子は、水をかけたとき、温めたとき、冷やしたとき、息を吹きかけたとき胞子はどうなるんでしょうか? あと、弾糸の内と外の成分が異なるのはどういうふうにですか? つくしについて分かりやすいホームページがあったら教えてください よろしくお願いします。

  • 胞子のメリット

    植物にはさまざまな子孫の残し方がありますけど、シダ植物やゼニゴケのような胞子により子孫を残すメリットって何ですか?またデメリットは何ですか?

  • シダ植物 コケ植物 有性 無性

    シダ植物、コケ植物は教科書には胞子生殖であると書かれていたのですが(=無性生殖)、問題集の方では有性生殖の受精の欄にも分類されていました。 これはどういうことなのでしょうか?

  • ゼニゴケが生えた土を主人が…

    お世話になります。 日当たりの良い南向きの庭にゼニゴケがたくさん生えてしまい困っています。 ・農薬を撒いた →芝生などにも影響が出てしまったが、一時枯れたがまた生えてきた ・酢を直接スプレーした →一時的に枯れたが、梅雨のためか3週間ほど経ってみたら逆に大繁殖していた となり、現在は大繁殖中です。 ところが本日主人がスコップで水はけを良くしようと ゼニゴケごと土を掘り返して下の土と混ぜ混ぜにしてしまいました。 天気が良くなったら農薬を散布しようと思っていたのですが、 かなり土と混ざってしまい、土中にもゼニゴケの胞子が 残っていたりするのではないかと心配です。 苔の部分を削ぎとらず、土と混ぜてしまった場合、 ゼニゴケはどうなってしまうのでしょうか? 繁殖がおさまるのか、それとも繁殖が促進されるのか…??? 土中のゼニゴケは生き続けるのか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カビの有性胞子と無性胞子

    カビの生活環には有性胞子と無性胞子がありますがそれぞれどんな働きをするのでしょうか? お願いします

  • スギナの胞子の動き

    スギナの胞子の4本の糸が巻きついたり伸びたりすることには 何のためなのでしょうか? 温度によって糸が動くことまではわかったのですが・・・ それがどのような場面で有効なものなのかが 今ひとつわかりません。

  • コンコセリスとはどんな意味

    アサクサノリの胞子は発芽しますと,カキ殻等に穿孔するコンコセリス糸状体というものになります。 ここで「コンコセリス」とはラテン語が何かで穿孔といった意味があるように記憶しているのですが,ご存知の方おられましたらご教授下さい。

  • ゼニゴケに困っています。

    庭の芝の間や、木の下などに、ゼニゴケが生えています。 除草剤では効かないと思い、スコップですくって土を掘りました。 そこで2つ質問ですが、今後ゼニゴケが増えないようにどのようなことをすればよいでしょうか?腐葉土などを入れて水はけをよくしてみようとは思っているのですが、他に出来ることはありますか? もう1つ、掘った土はスーパーの袋1杯分くらいあるのですが、捨てた方がよいでしょうか?土壌改良などしてまた使用出来る物なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ、植物には世代交代(有性世代、無性世代)があるのか?

    多細胞になった時を大人と考えると、 植物の大人は有性世代の胞子体の時と、無性世代の配偶体の時が ありますが、何故このような生き方なのでしょうか? 無性世代の時に体細胞分裂をして精細胞と卵細胞をつくるなど 動物の感覚でいくととても面白く、生物って不思議だなと思いました。 なぜ、2nの時の人生と、nの時の人生があるのでしょうか? 仮説を立ててみたのですが、毎回の多細胞体になるより接合するのが 二回に一回のため、突然変異が起こりにくい。 ただ、突然変異が起こりにくいことがメリットか?とも 思います。 長い自然選択を受けてきた植物がどういうメリットからこのような 形質を残したのでしょうか? ご教授ください