• 締切済み

判決や競売決定や差押の詳細な文書は閲覧できますか?

裁判と裁判所の基本的なことについて教えてください。 裁判って、裁判官が判決を出しますよね。 で、それは公式な文書になりますよね。 それって、公開されているものなんでしょうか? 関係者に知らされるのは当然だと思うけど、一般には広く知らされるものですか。 競売の決定とか差押の決定とか、そういうのはどうですか? 「Aさんの申し立てでBさんの財産差押えをしてもいいと裁判所のCが決めたぞ!」とか宣言して、細かい根拠とか書いてある文書が存在するはずですよね。 文書の閲覧はどこでできるのでしょう? 法律や裁判所と縁遠い私に、やさしく教えてください。

みんなの回答

回答No.2

裁判の結果判決言渡しまでいった記録は,民事事件なら裁判所,刑事事件なら起訴した検察庁で保管します。 当然民事の判決文は裁判所で,刑事の判決文は検察庁で保管ということになります。 法廷で判決言渡しをする際は誰でも公開の法廷で傍聴できるのですが,保管されてからの記録を閲覧する場合は,申請が必要になります。 今までにない結論が出された判決だと,判例タイムズなどの書籍に掲載されることもあるようです。 「決定」は公開の法廷で行うものではないので原則非公開ですが,記録の一部ですので,記録の閲覧申請をして認められれば見ることができます。が,一般に裁判所の記録は無関係な一般人に誰にでも見せる性質のものではありませんし,当事者であれば決定は手元に届くのが通常ですので閲覧は必要ないですよね。 ただし競売開始決定(不動産の)については,申立て債権者以外の債権者に配当に加わる機会を与えるために,「配当要求終期の公告」をします。これは,裁判所の掲示場で掲示されていますので,最寄の地方裁判所で実際に見てみてください(誰でも見ることができます)。

warthog
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

裁判と云ってもいろいろな形式があります。 一般的に裁判と云えば判決を求めることを云いますが、判決を求めた場合は、必ず、口頭弁論を開廷します。それは公開ですから誰でも傍聴や記録の閲覧ができます。(厳密に言えば例外はあります。) 一方、裁判形式には「決定」や「命令」があります。 これは公開していないです。 不動産競売開始決定、破産開始決定、債権差押命令、引渡命令等々があります。 公開していないものは、記録閲覧、謄写などは利害関係人でないとできません。

warthog
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 競売落札代理業と差押申立代理業の合法性

    (1)裁判所における競売の落札代理、と、(2)裁判所に対する差押申立代理は、それぞれ弁護士または司法書士以外の者が業として行うことはできますか? また、(2)の差押申立代理については、仮差押代理の場合と債務名義に基づく差押代理の場合との別についてもご教示いただければ幸いです。これまで、(1)競落代行は不動産売買(法律行為)の代理なので弁護士・司法書士・宅建業者のみ、(2)差押申立は司法機関提出文書代行(法律事務?)なので弁護士・司法書士の独占業務と理解していましたが、他の質問のところでそうではないというご指摘を拝見し疑問に思っています。

  • 普通車の差押決定について!

    例えば、 (債権者) 債権額:10万円 予納金:10万円 (質問) 1、 この場合、裁判所の車両査定額が(1)10万以下であっても、(2)10万以上であっても裁判所は競売の決定をするのでしょうか。 2、 (1)の場合で、車両の競売で足らない分については、給与の差押さえってできますか?両方する方が満額になるのが早いと解しますが・・ 宜しく、ご見解願います。

  • 不動産競売開始決定

    戸建ての競売の事で聞きたいのですが 土地・建物の謄本に 差押をされている物件で 債権者 銀行信用保証会社 原因 地方裁判所担保不動産競売開始決定 と登記されているのですが 差押解除及び抹消登記する事は可能でしょうか?

  • 判決後の差し押さえについて。

    判決後の差し押さえについて。 もう一年近くも賃金未払いで戦っています。 いよいよ差し押さえの段階まで来て相手の出方に 困惑しています。 どうかお力を貸して下さい。  賃金未払いで少額訴訟を起こしました。 被告不在で賃金未払いが認められ被告に 賃金支払い命令の判決となりました。 それに被告側が異議を申し出た為、 裁判となりました。 しかし、充分な物証もない為か再度、被告に 賃金支払い命令の判決となりました。  そして、銀行の預金を3銀行押さえる手続きに入り 被告側にも銀行を差し押さえたと通達されたと 思います。 すると、給与明細がいきなり送られてきました。 その内容は判決で支払い命令の出ているの金額でもなく、 とても低い金額で、最後に判決を尊重して支払います。 と、書かれていました。 それも80円切手が貼られている普通郵便です。 今までも数限りない嘘や幼稚な態度に呆れてきましが この最後の段階でもこういうことをされるとは・・・ 想像していましたが、どう対応して良いのか、 このまま無視して銀行から受け取れるのか、 その金額では受けられない旨の文書を送るのか、 皆様のご助言を頂けると大変助かります。 これまで、弁護士も立てることなく自力で頑張って 来ました。よろしくお願いします。

  • 調停の判決と給料の差し押さえの抜け道がありますか?

    質問させて下さい。 貸家の明け渡しと滞納している家賃の支払いについて裁判所で調停を開きました。 明日12月29日までに引っ越すことと滞納した家賃を分割で支払うという判決が下りました。 どういうわけか、相手側(滞納者で居座っている人)は余裕な様子で今も生活をしています。 そして引っ越す素振りもありません。 判決に対しては素直に承諾の返事をしていました。そのため調停は短い時間で終りました。 滞納した家賃を支払わなかった場合は給料の差し押さえを行うと裁判所から言われてもヘラヘラしていました。 判決に従わず居座るように見えます。 滞納した家賃の支払いがなかった場合、借主の勤め先に給料の差し押さえが行くと思いますが、何か抜け道があるように思えてなりません。借主は会社に勤めていますが奥さんは急に会社を辞めて今は無職のようです。 私は法律に関して無知ですので、判決の効力がどれほどのものかもわかりません。(裁判と同じだと言われましたが。。。相手側の様子をみると効力がないようにも思えます) なにか抜け道のようなもの(判決に従わず居座れる、給料の差し押さえを逃れる)があるのでしょうか? 年明けに裁判所に行きますが、前もって知ることができれば気持ちも落ち着くと思い質問をしました。 よろしくおねがいします

  • 判決の閲覧は可能でしょうか? @大阪家庭裁判所

    大阪家庭裁判所 家事1部 調停A係で実施された裁判(財産分与)の判決を一般の人が閲覧することは、可能なのでしょうか?

  • 自己破産免責決定後の差押さえについて

    以前、法人の代表で商売をしており、買掛金の代金を個人保証していました。それなので会社と同時に個人の自己破産を申立てをして先日、免責決定されました。しかし、リストにあげた業者(債権者)の一人が納得いかないので、毎月小額でもいいから返して欲しいと個人的に電話をしてくるのですが、もし銀行口座や現在サラリーマンとして働いているので給料等を差押さえしたとしたら法律上有効なのでしょうか? 銀行口座は裁判所から通知(意義申立ての伺い)が来ないまま、いきなり凍結してしまうと聞いた事があるので・・・。宜しくお願い致します。

  • 差押登記について

    謄本の差押登記で、甲区について、 (1)担保権の実行による競売 (2)強制競売 では、 (1)の場合、原因には「〇〇裁判所競売開始決定」、 権利者には「申立人 〇〇〇〇」と表記され、 (2)の場合、原因には「〇〇裁判所強制競売開始決定」、 権利者には「債権者 〇〇〇〇」と表記されると、 本で読んだのですが、 いくつか閲覧した謄本では、 (1)も(2)も、原因は「不動産競売開始決定」となっており、 権利者の表記は、申立人の場合と、債権者の場合とあります。 実際のところ、(1)と(2)で原因の表記の違いはあるのでしょうか? また、権利者の表記は、申立人と債権者とでは、何か違いがあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 訴訟費用額確定処分通知

    本人訴訟原告で控訴審まで争いましたが完全敗訴でした。 早速、裁判所から訴訟費用額確定通知が来ました。 金額に納得がいかない場合不服申し立てができるのですか。 これを放置していたらどうなりますか。判決に仮執行宣言が付いているので財産差し押さえになるのですか。

  • 民法395条の抵当建物の明渡猶予について教えて

     民法395条に抵当建物の明渡し猶予の条件に、『競売手続の開始前にした賃貸借により使用又は収益をする者』に6ケ月の明渡し猶予をみとめるとなっています。 質問(1) この競売手続開始前とは具体的にどの段階を言うのでしょう    か?たとえば裁判所に競売申立申請をした時または競売開始決定   時等、競売開始決定による差押登記がされた時点等 質問(2) 大蔵省およば市等によるの差押登記は競売申立をしなくても    できるのでしょうか?なぜなら大蔵省等の差押登記の原因欄に    『不動産競売開始決定』と書かれておらず単にどこどこ税務署     差押となっています。私の考えでは不動産の差押とは必ず競     売申立により裁判所が登記所に委託して登記されるものと思     っていました。 質問(3) 明渡が猶予される場合ですが占有者から建物の使用の対価を    もらう場合に合意書を作成する時は、それは公正証書等にしな    ければならない等の規定はあるのでしょうか?   長い質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。