• 締切済み

雷銀の廃棄方法

銀鏡反応の実験において、溶液をアルカリ性にしたまま放置すると爆発性の雷銀が生成とのこと。もし、本当に雷銀が生成してしまった場合は、どのようにして廃棄(処理)すればよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

 雷銀(銀アミド・・AgNH2 やアジ化銀AgN3)の銀(Ag)が, 塩素と化合し,不溶性の塩化銀となり沈殿します(昔は中学で習ってた銀の検出反応)。  雷銀の爆発性は,別に酸素などと化合して燃えるわけではなく, AgN3が分解して,瞬間的に 多量のN2ガスを放出することに より起こるようです。,  酸性ですと,雷銀が分解しなくなるだけです。  よって,アルカリに戻せば・・・・  資金不足でなかなかできませんが,ヨウ化窒素(こちらはチオ硫酸で 廃棄)共々計画的に作れば大変楽しめます。

tebasekki
質問者

お礼

いやいや、怖いですね。 それにしても、不活性ガスの窒素が爆発に起因しているのは、びっくりですね。 ヨウ化窒素もなかなかの代物のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 割り込みます。適度な塩水を加え,塩素で銀を回収してください。 <銀鏡反応の実験において、溶液をアルカリ性にしたまま放置すると爆発性の雷銀が生成とのこと。  と,ご存じの通り,酸性下では爆発しないようです。 <もし、本当に雷銀が生成してしまった場合は、  別実験で生じたアンモニアを吸着して,同じ部屋に置いていた 硝酸銀入り細口瓶のすりあわせ部に生じ,爆発するくらいですから, 2つが近くにあれば,まずできていると考えられた方が良いでしょう  子供教室のため銀鏡反応の液を夕方作りおきしたものが,翌朝 吹っ飛んでおり,天井真っ黒・・・と云うお話もお聞きしたことが あります。  下記のサイトもお確かめください。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_1/contents/ch-1/4-bu/4-3-2.htm http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_kiyo/image/05yakuhin.pdf

参考URL:
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_kiyo/image/05yakuhin.pdf
tebasekki
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつの間にか天井真っ黒ならまだ良いですけど。 ドリフじゃないけど、頭真っ黒の髪の毛チリチリは勘弁ですね。 出来てしまった雷銀が、塩水や、硝酸、塩酸でなくなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

会社の文献で見たけど、詳細不明、コピー不能なので添付不能。 だから別のもので、自信ないけど。 下記 OKWEBと同じ中身では?? http://question.excite.co.jp/qa2683525.html%20class=l 

参考URL:
http://question.excite.co.jp/qa2683525.html%20class=l
tebasekki
質問者

お礼

ありがとうございます。 黒い沈殿物が何か見極めるのは、非常に難しいですね。 最新の注意を払って、雷銀ができないように処理することがいちばんのようですね。 もし、何か新しい情報がありましたら宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

作ったことが無いので、文献引用です。 硝酸か塩酸で処理と有りました。 生成物が何か今一度ご自分で確認下さい。

tebasekki
質問者

お礼

ありがとうございます。 硝酸で処理するというのは、私もインターネット上で確認しましたが、具体的な処理法まで書いていましたか?また、もしよろしければ、引用した文献名を教えて頂けないでしょうか? 別の文献では、高濃度の無機酸で爆発の恐れ有りとも書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

雷銀を生成したこと無いから HPから丸写しで。 これで納得できないかな http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/jsacbbs/wforum.cgi?no=1770&reno=no&oya=1770&mode=msgview&page=0

参考URL:
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/jsacbbs/wforum.cgi?no=1770&reno=no&oya=1770&mode=msgview&page=0
tebasekki
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 液中であれば、爆発しないとのことですね。少し、安心しました。 でも、できてしまった雷銀を再び溶解する等、安全な状態に戻す方法はあるのでしょうか? 液中にあるまま、廃棄しても良いですが、どこでどうなるかわかりませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雷銀(窒化銀)の生成について

    銀鏡反応を利用して銀メッキを行っています。 使用する銀液(硝酸銀のアンモニア水溶液)は、アルカリを加えて放置すると爆発性物質の雷銀(硝酸銀)を生成し危険であると、大抵の本に注釈があります。 しかし実際にどの程度のアルカリか、またどの程度の放置により生成するかという具体的な情報は、調べてみましたが未だ得られず困っております。 (現在は仕上がりを良くする為にKOH溶液を加えています。爆発したことはまだありませんが何故爆発しないのかも分からない状態です)  私の考えでは次の反応で雷銀が生成すると思ってい  るのですが、この反応の速度が見当つきません。   3Ag(NH3)OH → Ag3N↓ + 2NH3 + 3H20    上反応式の正誤はともかくとしまして、  ・銀液からの雷銀生成にどの程度の時間がかかるの   でしょうか  ・雷銀生成にどの程度のアルカリが必須でしょうか  ・その他温度や雰囲気などで雷銀生成に必須あるい   は生成しやすくなる条件はあるのでしょうか 上記の点について、教えていただければ幸甚です。  

  • 雷酸銀、銀アミド、アジ化銀のどれでしょう?

    数年前に、銀鏡反応の実験をしたどこかの高校で事故が新聞でのっていましたね。私も学生時代にこの現象に興味を持ってこの銀化合物の性質を研究したことがありました。とても鋭敏な分解反応に驚きました。作り方は濃い硝酸銀溶液にアンモニア水を入れまず沈殿を作り、さらに過剰のアンモニア水を加えて沈殿を溶解した後、一晩おきました。薄いピーナツクリーム色の沈殿ができており、液の表面にもピーナツクリーム色の膜ができていました。この膜をガラス棒でそっと突いて破った瞬間、耳鳴りがするような早い分解が起こりビーカーが木っ端みじんになりました。そこでこの物質は雷酸銀AgOCNなのか、アジ化銀AgN3、銀アミドAgNH2のどれなのかが気になり始めました。反応式も分かれば知りたいです。 自分なりには雷酸銀ではないと思っています。エタノールと硝酸酸性の硝酸銀を慎重に加熱して作った時は白色粉末で鋭敏さは無かった記憶があります。あの反応中の香りは甘い独特のいい匂いがしますね。 アジ化銀はアンモニアからアジ化ナトリウムを作らないとできないし。 銀アミドの可能性が高そうですがWEBや南江堂の油脂類の専門書にも出ていませんにで経験者か専門家の説明をお願いします。

  • 硝酸銀とアンモニアの反応について、、

    実験で硝酸銀とアンモニアを混ぜると、褐色の酸化銀が生成するのを確認しました。 この反応を化学反応式で書きたいのですが、 アンモニアのNが反応後にどういう物質で残るのかが解りません。 この反応の反応式を教えてください。。 また、色々調べたのですが、硝酸銀とアンモニアを混ぜると、 雷銀という爆発性物質が生成すると書いてあったのですが、 実験では爆発もしませんでしたし(笑) どういう条件下で生成するのでしょうか?教えてください。。

  • アンモニア銀危険?

    鍍銀染色をするためアンモニア銀を作製します。 硝酸銀+水酸化ナトリウムをアンモニア水滴下していき黒い沈殿物を徐々に消してゆきますが、その沈殿物が爆発する雷銀?なのでしょうか? そこまで危険なものだとは知りませんでした>< 一度、染色で使用したアンモニア銀は放置しないで廃棄しなければ危険なのでしょうか? また廃棄は廃棄業者に取りに来てもらった方がいいんんでしょうか?

  • 銀鏡反応に使う液体

    高校で化学部に入って、学校祭で何かやる実験を考えろ!といわれ、なんとなく結構安全で見栄えもするもの(個人的なイメージ)で、銀鏡反応の実験をやろうと思っていて、 硝酸銀水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混合し 混合した溶液にアンモニア水を滴下する という行程があるのですが、 このアンモニア水を滴下したあとの溶液は、長時間放置しておくと爆発する危険性があるって聞いたのですが、それは本当ですか?

  • 塩化スズの役割、検出方法

    銀鏡反応を使って鏡を作る実験をしています。 塩化第一スズ水溶液で増感処理をするのですが この塩化第一スズ水溶液は銀イオン(あるいは銀)に どのような影響を与えているのでしょうか? 銀イオンを還元しているのは還元剤ですよね? あと、ガラス板にどれくらい塩化スズが付いているかを調べたいのですが 検出方法をご存じでしたら教えて下さい。 (何かの溶液をかけるとその色が変わるとか)

  • 沈殿物の回収方法

    化学の実験で沈殿物の起こる反応とかを目で見たりする事があると思います。 例えば、アルカリ溶液にアルカリに不溶の成分を含む溶液を入れたら、その不溶な溶液はアルカリには溶けないので沈殿するみたいに こういった場合、沈殿物を回収したいときどうすればよいのでしょうか? やっぱり吸引ろ過で行なうしかないですよね?

  • アセトアルデヒドとホルマリンの還元性の違い

    この間学校で次のような実験をしました。 (1)ホルマリンとアセトアルデヒドで銀鏡反応を起こす (2)ホルマリンとアセトアルデヒドでフェーリング反応を起こす どちらの実験もホルマリンでは極めて容易に反応が起こり、還元性の強さが実感されたのですが、一方アセトアルデヒドでは、反応は鈍く、銀鏡もあまり生成せず、フェーリング反応では濃緑色の溶液・沈殿が生成し、予備校などで学習するようなきれいな反応は見られませんでした。 還元性の問題だとは思うのですが、なぜホルマリンとアセトアルデヒドでこのような違いが出るのか分かりません。 ホルマリンとアセトアルデヒドの還元性の強さの違いの原因と、なぜフェーリング反応で濃緑色に変化したのか(アセトアルデヒド)、教えてください。m(_ _)m

  • アルデヒドとの銀鏡反応

    こんにちは、今度やる化学の実験の質問なんですが、酢酸と蟻酸を識別するためにアンモニア性硝酸銀水溶液を使って銀鏡反応を見ようと思います。 いろいろと調べてみたのですが、どうやらアルデヒドとの銀鏡反応は反応速度が速すぎて実験があまり成功しないという報告を色々と目にしました。 そこで質問なんですが、この実験で反応速度を遅らせて実験の失敗率を下げるような方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 銀鏡反応

    銀鏡反応の実験で、1%スクロース溶液を試料としたものが反応を示し、銀鏡ができることがあります。 糖の性質から考えると普通はできないはずですよね。 他の糖が反応したらすぐに引き上げる(湯浴加熱を短くする)と反応は起こりませんが、しばらく加熱をしていると反応が起こります。 なぜなのでしょうか? また反応が起こらないようにする方法はありますか?