• ベストアンサー

銀鏡反応

銀鏡反応の実験で、1%スクロース溶液を試料としたものが反応を示し、銀鏡ができることがあります。 糖の性質から考えると普通はできないはずですよね。 他の糖が反応したらすぐに引き上げる(湯浴加熱を短くする)と反応は起こりませんが、しばらく加熱をしていると反応が起こります。 なぜなのでしょうか? また反応が起こらないようにする方法はありますか?

noname#16039
noname#16039
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

アセタール結合・ケタール結合は酸触媒/アルカリ触媒存在下での加熱により、加水分解を受けて解離します。 その上、スクロース内の2つの単糖を結ぶアセタール結合(C-O-C)は、その双方の炭素がそれぞれ2つの酸素原子に挟まれているため、通常のアセタールに比べても、加水分解しやすいはずです。 (両方の炭素が求核攻撃を受けるため、通常のアセタールに比べると、確率での単純計算で分解しやすさ2倍:但し、間に挟まれた酸素の電子吸引性の変化は無視) このため、銀鏡反応でのアルカリ性・加熱という条件下で、加水分解を起こしてグルコースとフルクトースが生成し、これらの単糖によって銀鏡反応が起きたと考えられます。

noname#16039
質問者

補足

早々のご回答有難うございます。 解説が載っている、何か実験書かテキスト、参考書、HPなどはありませんか?

その他の回答 (3)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

> 加水分解には酸触媒を使います。 アルコキシ基は脱離基としては不利なため、アセタールの加水分解は、アルコールとして脱離する酸性条件下で行う、ということでしたか、そういえば。 (脱離基として有利な場合、例えばフェノール化合物とアルデヒドによるアセタールがあれば、アルカリ条件下でもいけそうですが・・・この場合、別の反応が起きそうな気も・・・) さて、 > 参考書、HPなどはありませんか? 残念ながら、紹介できるような実験書やWebPageは知りません。 また、通常の銀鏡反応の条件下でのスクロースの加水分解を避ける方法も、思い当たりません。 (脱離基としての糖の有利・不利はわからないため、液性は中性の方が無難に思いますが、この条件で充分にジアンミン銀イオン[Ag(NH3)2]+ができる保証もありませんし・・・) なお、自分でやったことはないのですが、ジアンミン銀イオン以外の溶解性銀塩(チオスルファト銀塩やチオシアン酸銀塩)を使うことで、もしかしたら中性条件下での銀鏡反応が可能になるかもしれません。 (硝酸銀では、銀の反応性が高くて、銀鏡ではなく液全体で銀が発生) ただ、通常行われる銀鏡反応の実験の条件で、実際に「スクロース溶液での銀鏡反応」が起こるのであれば、何か細工をすることでそれを抑えるのではなく、事実としてそれを認める方向で考えた方がいいように思います。 つまり、例えば学生への説明であれば、糖の加水分解にまで踏み込んで説明してしまう、ということですね。 ・・・「受験化学」にとっては、「余計な情報」になってしまうのが、辛いところですが。 お力になれず、すみません。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

思い出したことがあるのですが、グルコースによる銀鏡反応は常温でも進みます。 つまり、スクロース以外の糖の場合も含めて、室温付近で実験を行うことによって、スクロースの銀鏡反応のみを抑制できるのかもしれません。 ついでですが、一般にアセタール(最近ではケタールという言葉は使わず、アセタールに統一されています)の加水分解については、一般的な有機化学の教科書に書かれています。索引で「アセタール」をさがして、その部分を読んで下さい。 スクロースの加水分解については、糖類の説明に部分に書かれていることが多いです。 ちなみに、教科書的に述べるならば、アセタールは一般に塩基(アルカリ)に対しては安定で、その加水分解には酸触媒を使います。スクロースの場合には、中性条件下でもゆっくりと進むようですし、インベルターゼが触媒作用を示します。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

スクロース自体は還元性を持ちませんので、ご指摘のように銀鏡反応は起こさないはずです。 しかし、スクロースが加水分解されればグルコースとフルクトースを生じ、それらの内のグルコースは還元性をもち、銀鏡反応を起こします。 したがって、スクロースが加熱によってゆっくりと加水分解されているものと思われます。 加水分解が起こらないように、短時間で引き上げれば銀鏡反応は起こりません。 時間を短くする以外で反応が起こらないようにするのは難しいとは思いますが、温度を低くすればある程度抑えられるかも知れません。その場合、他の糖の銀鏡反応も遅くなると思います。 また、溶液を微量のNaOH等で弱いアルカリ性にすると、ある程度抑えられるかも知れません。一般にアセタールは酸には不安定ですが、塩基には安定であるとされているからです。しかし分子内の他のヒドロキシル基の影響もあるでしょうし、試したことがないので自信はありません。

関連するQ&A

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。

    先日、フェーリング反応と銀鏡反応の実験を行ったところ、失敗をしてしまいました。 アンモニア性硝酸銀水溶液にホルマリンを加え加熱したところ、 銀鏡反応が起こらないで灰色の沈殿ができしまいました。 原因はたぶんアンモニア性硝酸銀水溶液を作る際にアンモニア水を 入れすぎたことだと思うのですが、 この沈殿物は一体何者なのでしょうか? あと、フェーリング溶液にホルマリンを加えて熱すると黒い沈殿ができて、溶液も黒くなってしまいました。 理由がわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルデヒドとの銀鏡反応

    こんにちは、今度やる化学の実験の質問なんですが、酢酸と蟻酸を識別するためにアンモニア性硝酸銀水溶液を使って銀鏡反応を見ようと思います。 いろいろと調べてみたのですが、どうやらアルデヒドとの銀鏡反応は反応速度が速すぎて実験があまり成功しないという報告を色々と目にしました。 そこで質問なんですが、この実験で反応速度を遅らせて実験の失敗率を下げるような方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 銀鏡反応の危険性

    今度、一般高校生向けに、銀鏡反応で手鏡作りをしようと考えています。 使用する溶液は、 (1)2%硝酸銀水溶液に3mol/lアンモニア水を加えてふり混ぜる (2)1mol/l水酸化ナトリウム水溶液20mlをにブドウ糖を加えてガラス棒でかき混ぜる この2つになります。窒化銀ができるのを避けるために、溶液の作り置きはしないというのは知っているのですが、この実験で作った鏡は持ち帰らせても大丈夫なのでしょうか?水洗いをきちんとしておけばいいのでしょうか?この点で悩んでいます。 回答を宜しくお願いします。

  • 銀鏡反応についてわからないことがあります

    銀鏡反応とはアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドを加えて加熱すると銀が析出する反応で、 反応式はR-CHO + 2{Ag(NH3)2}+ + 2OH-→RCOOH+2Ag+4NH3 +2H2Oです ここからが質問ですなぜ硝酸銀水溶液を使うんでしょうか 私は反応式からどうせ{Ag(NH3)2}+にするんだったらAgNO3が別にAgClだろうがアンモニアを加えれば{Ag(NH3)2}になるから硝酸銀水溶液でなくてもいいと思うんですがどうして硝酸銀水溶液を使うんですか

  • 銀鏡反応の実験を詳しく知りたいです

    今度学校で自由研究を出されたので、銀鏡反応をするという事にしました。 用意した薬品は 硝酸銀 アンモニア水 蒸留水 ブドウ糖 この四種類です。 想像では、硝酸銀とアンモニアを混ぜて、茶色の沈殿が一度発生して、それがまた一度消えるまでアンモニアを加える。 そこに還元剤(ブドウ糖を薄めたもの?を加える) これで銀鏡反応が起きる。 と思っています。 上記での想像は、ネットを使って色々と検索してみ他のですがどうも不安です。 アンモニアの濃度(何%でしょうか?)やブドウ糖を薄めるのかどうか等がサッパリ分かりませんでした。(ブドウ糖を使った内容があまりありませんでした) それとアンモニア濃度(mol/l)と良く見ますが先生に聞いたところ何%か?と聞かれたので困惑してしまいました。 何%と答えれば言いのでしょうか? よければ細かい実験方法を教えてもらえないでしょうか? また自分で用意できる範囲ならば何を用意した方が良いでしょう? ガラスにはコップを使おうと思っています。

  • 銀鏡反応に使う液体

    高校で化学部に入って、学校祭で何かやる実験を考えろ!といわれ、なんとなく結構安全で見栄えもするもの(個人的なイメージ)で、銀鏡反応の実験をやろうと思っていて、 硝酸銀水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混合し 混合した溶液にアンモニア水を滴下する という行程があるのですが、 このアンモニア水を滴下したあとの溶液は、長時間放置しておくと爆発する危険性があるって聞いたのですが、それは本当ですか?

  • 銀鏡反応の詳しい実験の仕方

    はじめまして、私は美術大学に通っている者です。 卒業制作でガラスに銀鏡反応を起こして作品作りをしたいと思っています。 実験の仕方について、大体は、インターネット等で調べることができたのですが、詳しい薬品の濃度や、分量などが分からないので、銀鏡反応の実験をしたことのある方、実験例をご存知の方、是非教えてください! 使用する物は、 ・硝酸銀水溶液 ・アンモニア水 ・ホルムアルデヒド40%水溶液(ホルマリン) を使い、硝酸銀水溶液にアンモニア水を、褐色の沈殿ができて消えるまで加えアンモニア性硝酸銀水溶液を作ってから、ホルムアルデヒドを少量加え、55度くらいのお湯で温めていく方法でやろうと思っています。 特に硝酸銀水溶液とアンモニア水の濃度があまり情報が無いので、お願いします! 半径3センチ、高さ20センチくらいの円柱を外側から反応させたいと思っているのですが、(内側から覗くと鏡面が見える状態)どのくらい量が必要なのかももしお分かりでしたら教えてください!高いかな~?? そしてそして、反応が終わった後の、酸化を防ぐペイント等塗布について、何か良いものがあったら教えてください~。ラッカーが良いという情報を見たことがあるのですが・・・。 色々分からなくて申し訳ないです。 よろしくお願いします!!

  • 陽イオンの系統分析における反応について

     大学の化学実験で、陽イオンの系統分析の予備実験を行いました。  以下その実験操作の一部です。 操作1:各試料溶液1mlを別々の沈殿管にとり、それぞれにつぎの操作を行う。6N HClを1滴加えた後、Sat.CH3CSNH2 2滴加え、振り混ぜる。これに側溝付ゴム栓をはめ、100℃近くの湯浴で約5分間加熱する。加熱中2回程度沈殿管を湯浴から出して振り混ぜる。加熱が終わったら沈殿管を湯浴から出し、外側を十分に水で冷却する。 操作2:操作1の実験を6N NH3水1滴を加えた各試料について行う。  Fe(3+)とNi(2+)の各溶液で上の操作を行った結果、各溶液は以下のように変化しました。 操作1:Fe(3+)…白色に変色     Ni(2+)…水色に変色 操作2:Fe(3+)…黄色へ変色し濁る     Ni(2+)…黒色沈殿が発生  上記の操作で、一体どのような反応が起き何が生成したために、このような結果が出たのでしょうか。  色々と調べてみたのですが、結局わかりませんでした。  どうぞよろしくお願いします。   

  • グルコースの銀鏡反応

    この前実験で銀鏡反応の実験をやりました。アルデヒドの代わりにグルコース の水溶液を用いて行ったのですが、最後の反応式がわかりません。 わかっているのは、途中までで 硝酸銀水溶液にアンモニアを入れて、、、 2Ag+ + 2OH- → Ag2O + H2O さらにアンモニアを入れて、、、 Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2]+ 2OH- です。このあと、グルコースを入れると銀が出てきますが、それは錯イオン の銀が還元されて出てくるとわかるのですが、グルコースの残りはどうなるの でしょうか? やはり、端がカルボニル基になるのでしょうか? 実験はビーカーでやったのですが、中にはよもぎ色っぽい物体と透明の液が できてました。アンモニアの臭いもしました。この物体と液体は何なので しょうか?