• ベストアンサー

お通夜に参列した際のあいさつ

近日、上司の家族のお通夜に参列することになりました。 同じ会社の人(以前同じ部署におり、よく知っている人) が受付のお手伝いに行くことになっているようなのですが、 受付でお香典を渡す際に、 受付の手伝いに出ている人を会社の人と見て 「お疲れ様です」 と、声をかけるべきなのか、あるいは遺族側の人間と見て、 「このたびはご愁傷様です」 等の声をかけるべきなのか苦慮しております。 以前、お通夜の手伝いに出た際は、会社の人間から どのように声をかけられたか等、気にもとめていなかったのですが いざ自分が普通に参列するとなると、気掛かりになってしまい、 ご教示いただきたく投稿いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

あいさつは、「このたびはご愁傷様です」という決まり文句になりますが、実際に受付が知人の場合は、その後に声を抑えて「お疲れ様です」という労いの言葉をかけてもいいです。

taroichi
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 ご遺族の失礼にならぬようにしたうえで、 ねぎらいの言葉をかけてみることにします。

その他の回答 (2)

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 周りの方の目もありますので、目礼だけで充分だと思います。 挨拶は通常の場合と同じように、「このたびはご愁傷さまでございます。」でよろしい かと思います。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030803A/index4.htm ご参考まで

taroichi
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 ご紹介いただいたHPもたいへん参考になりました。

回答No.1

「お疲れ様です」ではおかしいです。 「このたびはご愁傷様です」ですね。

taroichi
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • お通夜に行く際、準備するもの等

    以前一緒に働いた方がなくなり、お通夜にいくことになりました。 悲しむと同時にお通夜に行く際(はじめてなので)、何を準備すればいいのかわからずあたふたしています。 ↓の内容で間違っている箇所や、足らないものなどありましたらご教示ください。 1.礼服(白ワイシャツ、黒ネクタイ)を準備しました。   ・お通夜に行く際、普段仕事で使用している黒いビジネスバッグはもっていかないほうがいいですか?礼服の内ポケットに財布と香典を入れて手ぶらで行ったほうがいいでしょうか?) 2.香典袋まだ準備しておらず。用意した後は、   ・香典袋用意後に、表に名前記入。筆ペンで。   ・中包み裏面に、金額と住所記入。筆ペンで。   ・金額 5,000円(それとも、1万円?) 3.受付で香典を渡す。   ・「このたびはご愁傷様です。」と言いながら香典袋渡す。    (ふくさに包むようにと、他のサイトで書かれていました。ですが、以前結婚式のご祝儀もふくさに包むようにと書かれてあったので、ふくさを準備していったのですが、包んでいる人はほぼいませんでした。ふくさは必要でしょうか?)     4.お焼香   ・遺族に一礼→3回ぐらい抹香落とす→合掌→遺族に一礼。 5.こういうことを書くと不謹慎かもしれませんが、お通夜は何時間ぐらいかかるものなのでしょうか?行くまでに2時間ほどかかるので、帰りが心配です。

  • 夫婦で別々に参列するお通夜

    夫婦で別々に参列するお通夜 夫婦共に交流のある方のお父様のお通夜に行きます。 ただ、主人とは別々に参列するようになってしまうのですが、 その場合お香典はどうしたらよいでしょうか。 (1) 主人の名前のみでひとつ(世帯でひとつ)とし、私は記帳のみ。  (その際は、受け付けで先に主人が渡している旨を伝えればよいでしょうか) (2) 夫婦別々にそれぞれの名前で出す。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 通夜に参列すべきでしょうか?

    会社の同じ部署の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜ですが、場所は県外のご実家です。(車で三時間位) 部署内に緊急連絡をまわしましたが、三連休中で大半がつかまりません。 連絡がついた内の数名は今夜のお通夜に参列するらしく、誰の車で行くか等を今話し合っています。 結局連絡のついた役職者が数名参列するようなんですが、私は一番下の平社員です。 でも、連絡を聞いたからにはお通夜に参列したほうがいいのでしょうか? (私の感覚では、お通夜は近親者が駆けつけるもの…というイメージなので、会社の人間としては明日の葬儀にみんなで参列・お手伝いするものかと思っておりましたので) ※ただ、明日の葬儀も連休中日ということで、社員の集まりは悪いかもしれません。 今夜のお通夜のみ参列して、明日は上司に任せるといった具合がいいのでしょうか?

  • お通夜の参列について

    昨日、中学の担任が急逝されました。通夜に参列できる人は参列をし、○○中学校卒業生一同で供花を贈ります。香典を渡すときに住所や名前を書くと思いますが、そのときに○○中学校卒業生一同と省略して記入してください。と取りまとめてる人から連絡がきました。これはどういう意味なのでしょうか?住所は書かずに○○中学校卒業生 △△(自分の名前)でいいのでしょうか? 最後に葬儀に参列したのが小学生のときで、大人になってから通夜葬儀に参列したことがなく右も左もわからない状況です。お恥ずかしいですが教えていただければと思います。また香典は3000円で失礼にあたらないのでしょうか?

  • キリスト教の通夜

    親しい友人の父親が亡くなり、通夜に出席することになりました。 ですが、その友人の家はキリスト教であるので、私が今まで参列した仏教の通夜とは違い、いろいろと分からないことがあります。 ■服装・・・仏教の通夜と同じ黒の喪服のワンピースでよいでしょうか。 ■忌み言葉など・・・御愁傷様です、という言葉はキリスト教には適さないと聞いたことがあります。 ■香典・・・キリスト教ではどういう形で遺族に渡すのでしょか。 その他にもなにか注意点があったら教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 複数人数でのお通夜への参列について

    社員の祖母が亡くなられたため、会社の有志でお通夜に参列することになりました。 その際のお香典に関して困っているのですが、社員会からは別途お香典を包むことになっています。 有志の社員は時間の都合等で個々に参列するのですが、その際にも個別にお香典を持参したほうがいいのでしょうか…? ご回答よろしくお願いします。

  • 創価学会の通夜参列について

    よろしくお願いします。 会社の顧客が亡くなられました。 事前に葬儀屋に問い合わせたところ、宗派が創価学会で、喪主の意向で香典は受け付けず、受付も置かないそうです。(少しいわくつきの亡くなり方をされていますので。。)しかし、弔問は受け付けるとのことでした。 スタッフ数名で通夜に参列したいのですが、せめて気持ちでお花を持参しお供えして頂きたいのですが、なにせ創価学会の通夜、葬儀に参列するのは初めてですので、勝手が分かりません。 どなたか、アドバイス願います。

  • お通夜で・・・

    福祉関係の仕事をしています。利用者様がお亡くなりになられました。事業所としては葬儀に参列し、一同で香典を出すとの事で個人では香典はしないつもりです。私は葬儀に行けそうに無いので通夜に参列しようかと思っているのですが、通夜に香典を持たずに行くのは失礼にあたるのでしょうか?また、受付では記帳するべきなのか、香典を渡さないなら受付に寄らないほうがいいのでしょうか?初めての事で分からない事ばかりで困っています。

  • お通夜と葬儀の両方に参列?

    夫の妹の配偶者が急逝しました。 私ども夫婦は、通夜と葬儀の両方に出席した方がよいでしょうか? また、私の両親は通夜か葬儀のどちらかに出席した方がよいでしょうか? (私の両親はほとんど面識がありませんので、お香典を私が預かるだけでもよいのかもしれませんが、一応日帰りで参列可能な地域に住んでいます。) 急なことでびっくりしてしまい、また不慣れなもので、自分が何をすべきなのかがよくわかりません。 お通夜や葬儀に出席した際、参列者の方にお茶をお出ししたりなどの細かなお手伝いをして差し上げるとか、その程度は思い浮かぶのですが。。。 他に、私(と夫も)がするべきことはありますか?

  • お通夜のマナー

    先日同じ大学に通う友人のお父様が亡くなられました。 とくによく話をする友人、というわけではありませんが、 付き合いが長いこともあり、お通夜にだけ参列させていただこうと思っています。 香典は仲間内でまとめ、代表者が持っていきます。 ここで質問なのですが、 到着したとき、友人またはそのご家族になんと挨拶するべきでしょうか。 「お悔やみ申し上げます」「このたびはご愁傷さまでした」などは 少々よそよそしい気もしますが、問題ありませんか? また、受付は素通りでよいのですか・・? クラスのほうでまとめて出させていただいているので・・ と一声かけるべきでしょうか。 他に良い言い回しがあるといいのですが・・; それから、帰る際、参列者に配り物がありますよね。 香典の額も少ないので、いただくのは申し訳ないと思っています。 まとめて出してあるので結構ですと言うのは、失礼ですか? ちなみに、喪主は友人がつとめています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう