• 締切済み

信用買い残、売り残

vanticeの回答

  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.1

誰も書かないので書きます。 私もあまり知りませんが、本・WEBは参考程度なものがほとんどです。 それでもなるべく多くのを読みましたが、ところどころにいい情報がある感じです。 信用買残は多すぎると、「近い将来の売り圧力」として買い手を減らします。 そして信用買残が毎日少しずつ増えていっているのに、株価は連日上がっている、などは危険でしょう。 売り残はわかりません。というのも、下がっている株の方が多い感じなのであまり参考にしてない人も多そう。 機関投資家などは「踏み上げ」などで今後下がりそうで売り残が多い時に行うことが多々あります。 売り手は「なんだこれ。あと数日で下がるだろう」と考え、危険な人はそこでさらに空売りしたりします。 しかし、連日S高などしたりして彼らを損切りさせます。 そこらで機関はどさくさにまぎれて利食いしたりし、株価は暴落します。 >参考度は高いものなのでしょうか?(たとえば移動平均線やテクニカル指標と比べ) 以上からそこそこ重要ではあるが、そこまででもないと言える。 ただ、人によって違う。

takezo__39
質問者

お礼

vantice さん、 有難うございます。 やはり自分で地道に勉強、経験を積んだ方がよさそうですね。 >そして信用買残が毎日少しずつ増えていっているのに、株価は連日上 がっている、などは危険でしょう せっかくですが、よくわかりません。 買残(つまり買っている人)が増えているのだから、株価が上がるのは 自然だと思うのですが。 もちろん売り圧力が大きくなってきている ので警戒は必要と思いますが、上がっているのだから追証の必要も なく売り急ぐこともないと思うのですが・・・ やはり、まだまだ勉強不足でしょうか?  

関連するQ&A

  • 信用買い残とは?

    初心者です。信用買いの残が多い株とは、どういう状態なのでしょう。信用取引については、本で調べましたが、信用買い残について、いまひとつ想像できません。よろしくお願いします。

  • 買い残・売り残のグラフについて

    こんばんは、「貸借倍率」を勉強しております。よろしくお願いいたします。 ・現在、マーケットスピードを使用していますが、「買い残・売り残」 のグラフを、表示させることはできますか?また、できない場合、どこかのHPで確認することはできるでしょうか? ・短期投資において、貸借倍率を参考にする場合は、日証金速報値を参考にすればよいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします

  • 信用取引「信用残」について。

    ネットで、ある会社の株価やチャートをみる欄に信用残」というのがありますよね??空売りということのことなんでしょうが、いまいち良く分かりません・・ 6ヶ月以内に買い戻す。という内容は聞きましたが。? 信用残 に :売残:買残とあって。数字がありますがどのように見ればいいのでしょうか? たとえば、売残がマイナス1000で買残がプラス1200 という数字の会社があったとします。 この場合・・空売りしているひとが多く、単純に6ヶ月イナイに買い戻しをするひとがおおく、これから株価が上昇する可能性が高いと判断していいのですか?

  • 信用残/売買高レシオ2.53から、何をどう、ひも解けるのか?

    株、超!初心者です。 >「信用残・売買高レシオが高く、信用買い残の売り圧力が売買高に対して比較的多いことを表しています。」 とは、どう言う意味ですか? ちなみに、見ている銘柄の「信用残/売買高レシオ」は、2.53と記して有ります。 この数字がどの程度のレベルの数字なのか? どんな意味を持つ数字を基準として、その値は幾つで、それと比較して2.53と言う値は、+○度-○度的な概念的位置として、どの辺りなのかを、理論的には勿論、感覚的な判断も出来る様になりたいのですが・・・ 上手く質問の意味説明が、出来ていないとは思っておりますが、もっと明快な質問文が思い浮かびません。 どうか、超初心者でも解る説明を宜しく御願いします。

  • 信用残/売買高レシオの算出について

    株式投資初心者です。 信用残/売買高レシオについて教えてください。 信用残/売買高レシオ=(信用買い残- 信用売り残)÷ 過去25営業日平均売買高 と計算されるようですが、過去25営業日というのは時系列の日足の出来高を代入すればいいかどうかわかりません。また、過去25営業日が本日からなのか前日からなのかもわかりません。わかる方がいらしましたらよろしくお願いします。

  • 信用残と現物取引との関係について

    10月5日ある株の出来高が20万株なのに対して信用買残81万信用売残10万程度であったとして、これは現物の出来高の何倍もの取引が信用取引であったということをあらわしているのでしょうか?そして、信用取引の買い残売り残はどういう影響を現物株取引に与えてくるのでしょうか?たとえばある日の現物株の値段が安値620高値645であればこの間の値段で、売り買いが、出来高分成立したと見ますが、信用買い残の81万とは、だれとだれとの間にいくらの値幅でなされた取引なのでしょうか?どなたかお教えください。

  • 信用などの数字の読み方

    信用買い残や貸借倍率などについて、どうなったらどんな影響があるのかなどを解説している本やサイトはないでしょうか? 個々の用語の意味はある程度わかるんですが、その数字をどう利用して取り引きに生かせばいいのかを勉強したいのですが。 現在は貸借銘柄をほとんどやらないスタイルなので知らなくても影響ないんですが、今後売買対象を広げたいのでお願いします。

  • 信用買残・売残について

    株式投資歴一年未満の超初心者です。信用残が分かるチャートを見ているのですが、買残売残についてよく分からないので教えてください。 ある株の一日の出来高が約5万株であるのに対し、前日に比べて信用買残が約400万株減少、売残が約100万株減少した場合、この信用残の減少した何百万株って一体どういう取引が行われたのでしょうか? ちなみにこの株は新規売停止、現引停止になっています。 すいませんが、どうかよろしくお願いします!

  • ヤフーファイナンスに信用残が記載してありますが、数値は機関投資家も含まれているのでしょうか?

    ヤフーファイナンスに信用残が記載してありますが、数値は機関投資家も含まれているのでしょうか? 個人投資家のみの信用残ですか?それとも機関投資家も含んでいるのでしょうか? そもそも機関投資家も信用取引するのでしょうか? 教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 

  • 信用取り組と株価の関係について

    株式の本などを読むと、一般的に売り残が積み上がって来て、信用倍率が低くなって逆日歩が発生するような状況だとその銘柄の株価は上昇相場にあると書かれています。 また、フィスコとかの融資残減少ランキングに出ている銘柄とかについても、コメントに「業績堅調で上昇トレンドにある」とか書いてあり、実際、株価が好調に推移しているようです。 私のような素人が普通に考えると、買い残(融資残)増加中は信用買いが増えているのでどんどん株価は上がっていて、買い残(融資残)が減少中は空売りされて(売り残が増加して)どんどん株価が下がっている状態と思うのですが違うのでしょうか? 逆日歩が発生するほど空売りされて売り残が積み上がっていくと、株価が上昇トレンドにあるというメカニズムを教えてください