• 締切済み

行列

ei=(0 …0 1 0… 0)←i番目の成分が1で、それ以外の成分は0 という意味 そして ei をd×1の行列としたとき tei×eiは 1 というのはどうしてなのでしょう? ↑このtは転置行列のt どなたかわかる方教えてください お願いします

みんなの回答

回答No.1

例えば、d=2のときで、 te2×e2= (0 1)(0)    (1) =0×0+1×1=1 te1×e1= (1 0)(1)     (0) =1×1+0×0=1 なので、1行d列×d行1列 の場合も同じことでしょう。

cemisu
質問者

お礼

あっ、そうでした すみません。自分の計算の仕方が間違っていました。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 行列の問題がわかりません

    次の問題がわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 ベクトルi=(1 0 0)^t j=(0 1 0)^t k=(0 0 1)^t  ( ()^tは転置行列の意味)をある一次変換によって写すと、その像順にベクトルj、-k、-iとなる。この一次変換行列を表すAを求めよ。

  • 行列の問題

    ( (-2 1 0)T (0 0 0.5)T )T を変形すると (-2 1 0.5)Tになるらしいのですが、わからず、教えて頂きたいです お願いします 転置行列の中に転置行列があるようです Tは転置行列です

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。 (l,m)行列をAとしてAの(i,j)成分をa(i,j) (m,n)行列をBとしてBの(i,j)成分をb(i,j) 2つの行列の積の(i,j)成分は Σ[k=1~m]a(ik)b(kj)と定義されます。 ABの転置行列t(AB)の(i,j)成分t(AB)(i,j)=(AB)(j,i) よって、 Σ[k=1~m]a(jk)b(ki)・・・(1) =Σ[k=1~m]t(a(jk))t(b(ki))・・・(2) =Σ[k=1~m]a(kj)b(ik)・・・(3) =Σ[k=1~m]b(ik)b(kj)・・・(4) =t(B)t(A) 上は参考書などでよく見る証明なのですが、(3)ってそもそも計算できるのですか? (1)~(4)までの流れは理解できるのですが、(3)を等式でつないでいいのかと気になりました。 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが、(3)とは関係ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 画像の自己相関行列

    私は画像処理の勉強をしているのですが、 ある本を読んでいると、 ある画像AiがN枚あった(iはAの添え字 i=1,2,・・・N)とき、画像集合の自己相関行列Rは R=1/NΣAi*Ai(T)  A(T)はAの転置行列 Σはi=1からN で定義されるとあったのですが、 ある画像と同じ画像の転置行列で求められた自己相関行列Rというのが、 いったいどのような意味を持つものなのかがわかりませんでした。 わかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 転置行列の成分について

    線形代数学の転置行列について質問です A=(aij),B=(bij)を(m,n)型行列とするとき、Bの転置行列tBの第i行の成分を書き下せ。 という問題なのですが、 僕は「tBの第i行成分はBの第i列成分と等しいので b1i ,b2i ,…,bmiとなる」のだと思っていたのですが、友達に聞くと 「b1j,b2j,…,bmj」だと言われました。 そもそも「tB1の~」という部分が僕の考え間違いなのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えてください、よろしくお願いします。

  • 共役複素数を成分にもつ行列Aの性質について

    こんにちは. ================================================== 行列Aの成分をa(ij)とします. その共役複素数a-(ij)を成分とする行列をA-とします. すると, Aは,実対称行列なので,A-=Aが成立し,そして, Aの転置行列,すなわち,t(A)=Aとのことです. 実対称行列とはどういう意味でしょうか? どうして,A-=A,t(A)=A が成立するのでしょうか? ================================================== どうぞ,よろしくお願いいたします.

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列

    Aを成分全て1のm×m行列とします。 B= (0,A A転置,0) Cは対角行列で、m番目までnが並び、それよりしたはmが並ぶとすると、 C-Bの固有値が0,m,n,m+n になることの証明を重複度もこめてどなたかおねがいします。

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=tBtAの証明について 知恵袋にあった証明を引用させて頂きます。 行列の積が定義できることを前提に、各行列の(i,j)成分を次のようにおきます。 A : a_ij B : b_ij tA : a_ij(t) = a_ji ____ (1) tB : b_ij(t) = b_ji ____ (2) 行列の積の定義から、ABの(i,j)成分は Σ a_ik*b_kj すると、t(AB)の(i,j)成分は Σ a_jk*b_ki = Σ b_ki*a_jk ____ 積の交換 = Σ b_ik(t)*a_kj(t) ____ (1)と(2)から明らか この関係式は、t(AB)の(i,j)成分がtBtAの(i,j)成分と等しいことを示しています。よって t(AB)=tBtA Σ a_jk*b_ki=Σ b_ki*a_jk について積の交換をした理由が知りたいです。 t(AB)=tBtAだから、なんとなく交換したのではなくて交換しなければ成らない理由があると思うのですが その点について教えていただけませんでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。