• ベストアンサー

加齢で生きる気力がなくなって来た際に・・・

raichioisiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私の曾祖母は100歳という長寿でした。(今年1月に他界しました) 曾祖母は20歳で結婚し、40歳で夫と死に別れ、その後60年ずっと1人でした。 苦労もたくさんしただろうし、晩年はきっと苦しかっただろうと思います。 ですが、曾祖母の死に顔はとても安らかで、きれいでした。 今の私はまだあまり年齢を重ねていないので、年を取った時にどういう気持ちでいるかは分かりません。 ですが、自殺は絶対しないということだけ、心に決めています。 曾祖母と同じように全て使い切って、人生を全うしたいと思っています。

sinjou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな事聞いて、怒られたらどうしようと心配だったので・・・

関連するQ&A

  • そんなに介護って多いんですか?

    私の曾お祖父さん2名は、 多分戦死と満州引き揚げ時に自殺行為で死亡 曾祖母さんは、全く知りませんと実娘に金払って付き添わせて、嫁に面倒見させず老衰しました。2ヶ月程度。 祖父は自殺(老衰待たずに、元気なうちに死にたかったみたいです。)と付き添い禁止の病院で3ヶ月位で老衰 祖母はガンで3ヶ月程度で衰弱死と未だに健康体で政治&宗教活動してます。 世間って、介護で10年も嫁さんが大変なんが普通なんですか?それとも、私の親や親戚みたいに、身内に金払ってお願いして、嫁に頼らない方が多いんですか? 私は30歳です。生まれた時から核家族で、親しい親戚は居ません。 気が向いた方、年代添えて語って下さい。

  • またも悪夢 夢占い出来る方

    今日見た夢です。 元従姉妹、が結婚しきをして両親が参列すると言う暗い内容自体でした。 母に聞くと(夢の中で)うんとうなづきました。非常に嫌な感情が入り乱れました。 末従姉妹は27ぐらいです。 自分が出来ないから不安と嫉ましい思いがでたのか不安です祖父の葬式から六年あってないです。

  • 精神病は遺伝しますか?

    私の父方の家系には精神病に掛かった人が非常に多くいます。祖父、伯母が精神分裂病、従兄弟がうつ病、叔母は自殺願望、そして私の姉も精神分裂病を発病しました。精神病と遺伝の関係を教えてください。 精神病は伝しないとの解説を読んだことがあるのですが、なんだか不安になります。 もし遺伝するなら私や父も予防が必要ですよね? どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

  • 結婚、

    お分かりになる方、お教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 2年前、結婚をいたしました。主人の祖父母は高齢のため式に出席できなかったので、二人でご挨拶にお邪魔したしました。 その際に、祖父からの話で、自分(祖父)と妻(祖母)は、疎開したときに出会ったと。祖母のお父様と祖父がいとこだと聞きました。 ということは、血縁結婚ではないのかと、すっごく不安になりました。 私たちは、この2年、なかなか子供に恵まれず、彼のご両親から、私に原因があるのでは?ということを遠まわしに言われます。 実際は、主人に問題があることが分かっているので、とっても辛い思いをしておりますが、このたび、不妊治療を始めようということになりました。ただ、私の中で、血縁の結婚の場合は、子供に問題がおこる確率が多いと聞いたことがあるので、私たちの子供にも?ととても心配で… 主人に尋ねても、よく分からないと言われますし、彼のお母様も、いとこかなぁ~またいとこかなぁ~、よくわからないわと答えられるそうです。 祖父と祖母のお父様がいとこ同士だった場合、私たちが子供を考えたとき、何らかの問題はでるものでしょうか。どのくらいの確率があるのでしょうか。 ご存知の方、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 49日法要後の対応について

    大変困っております、何卒お知恵をお貸しください。 私は海外に住んでおり、先日ようやく都合が付き帰国したところ、 両親から祖父が亡くなった事を知らされました。 両親としては遠方より急に葬儀に出席出来ないであろうからとの判断だったのですが 亡くなってから2か月程経っており、すでに49日法要も済んでいます。 亡くなった祖父との関係については、私は外孫に当たり 祖父母と同居していたのは長男夫婦と内孫のいとこ達になります。 御霊前は両親が葬式に参列した際に私の名前も共に連名で渡したとのこと、 その後49日までの諸々の費用もその都度長男夫婦へ送金していたそうです。 ですので御霊前、御仏前に関してはとりあえず問題ないのですが しかしながら、お葬式に出席しなかったのは親族の中で私だけであり 遠方という事を考慮してもらったとしても知らされたのが遅く、 亡くなってすぐの電報なども打つことが出来なかったため どのように対応してよいかわかりません。 同居していた長男夫婦宛てにお悔やみの手紙を送る事を考えていますが その際に 1.両親からの知らせが遅くなった事は避けた文面にしたい 2.御仏前などはすでに済ませているので手紙だけでもよいものかどうか 3.手紙を送る際の宛名は誰にしたらよいのか 3.については祖父の息子に当たる長男は既に亡くなっており 家督は長男の嫁であるおばとその息子のいとこが継いでいます。 手紙を送るにしてもおばといとこのどちらの名前で送ればよいかわかりません。 タイミングが遅すぎることもあり、この場合は出席はしなかったにしても 一応の御霊前・御仏前を済ませている為、今更手紙だけ送るのは 判断に迷ってしまいます。 また、次に帰国できるのはいつになるかわからず、簡単に仏前にお参りできそうにありません。 何か良いアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願い致します。

  • いとこの結婚式、既婚者は振袖はだめですよね?

    今月の末に主人のいとこの結婚式がホテルであります。着物を着ていく予定なのですが、まだ私も25才の上、とても童顔なので訪問着だとお茶会のようになってしまします。ほかのいとこで出席する人は奥様が同伴しないので相談できません。主人の母は訪問着とのことですが、私がどうするか相談したところ「普通どうなの?」と聞かれ困っています。本振袖はさすがに派手なので中振りでもと思ったのですがやはりいけないものでしょうか?どなたか教えてください。何を着ていったほうがよいのでしょうか?

  • 失礼な従兄弟との付き合い方…

    数年前、 祖父が亡くなりました。 伯父が勝手に祖父の土地の名義を自分のものにしていたり、祖父のお金を使っていたため 遺産相続で父の兄弟が揉めました。 揉めたのは伯父や父で、 仲が良かった従兄弟たちとはこれまで通りの関係だと私は思っていました。 その後、父たちは表面的には和解。 そして 私の結婚が決まり、 招待状を持って彼(夫)と親戚の家に挨拶行った際、 いとこA 「うち、用事あるからムリ」 とその場で出席を断られ、招待状は一応置いて帰りましたが、返信ハガキも来ませんでした。 いとこBは夫婦で結婚式ドタキャン。料理も引き出物もキャンセルできませんでした。 そのことに関して本人たちや伯父からお詫びはなく、後から「これ、Aから・・・」と1万円伯母が持ってきました。 (明らかに伯母が書いたと思われるご祝儀袋) ちなみにAとBは兄弟でどちらも30代。 私はAの時もBの時も結婚式に行ってますし、いとこは結婚式に行くのがうちの親戚の常識でした。 その後、親戚の集まりで何回か会う機会があったんですが、 私達夫婦やうちの父母には一切話しかけてこない。こちらが挨拶しても「ああ」くらい。 それだけではなく、Aは他の親戚に 「○○の旦那さん(←わたしの夫の事)、初めて見た」 と言っていたらしく、 それを知った夫はかなりショックを受けていました。 結婚式の前に挨拶に行ったし、他にも何回か会ってるのに・・・ 夫は、うちの親戚の結婚式、葬式、法事の際は必ず一緒に出てくれます。(私達は実家から遠くに住んでいますが) 結婚前も祖父の葬儀の時は遠方からかけつけてくれました。 そういう律儀な夫に対していとこの言動がすごく失礼だし、 同じ親戚として恥ずかしいと感じました。 これから先、親戚の集まりに行くのがすごく憂鬱で気分が悪いです。 長くなりましたが、 今後、このような従兄弟たちとどのように接していけば良いか、アドバイスお願いします。

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • 一周忌 音信普通だった親戚

    30代♂です。一年ほど前、大好きだった祖父が亡くなりました。 祖父は戦争時の混乱などもあって背景が複雑で、 子持ちの相手(=つまり私の祖母)と結婚しました。 でも、祖父は分け隔てなく、前夫の子や、実子(=母)を立派に育てました。 なので私が幼い頃の新年会は沢山人が集まって、大変賑やかでした。 ところが、叔母の娘(=私の従姉妹)が結婚したり、叔父が亡くなったりして 新年会に顔を出すメンバーも減ってきました。 祖父は認知症を患い、最後の3年は施設に入居していましたが、 叔母、叔母の娘(2人)はほどんど会いに来ませんでした。 来てもお客さんのような感じで、お喋りして帰るようで、あまり好きではありませんでした。 祖父が亡くなった際、連絡を取ろうとしましたが 叔母、その娘ともに音信普通でした。 私はそれで良いと思いました。 本当に大好きだった近親者で送れて良かったなと。 ところが、大震災の時、母に叔母から「大丈夫だった?」と連絡がきたそうです。 祖父が亡くなってから9ヵ月も経っています。 そこで、(ついでと言う言い方は適切でないかもしれませんが)母から祖父の死を伝えました。 まもなく一周忌ですが、 叔母、叔母の娘(=私の従姉妹×2人)、それぞれの子供、旦那が来るそうです。 私は大変不快です。「今更何しにくるの?」って思います。 旦那、子供を連れてくるのも何ででしょう?罪滅ぼしのつもりでしょうか? 旦那さんは祖父も結婚式で1度会っただけです。 旦那さん、子供達に否はありませんが、叔母とその娘はどういうつもりでしょう? お経を上げていただいた後は、皆で食事を取りますが 私は叔母達と会話する気がありません。 何か話かけられたら口に出してしまいそうです。 祖父は人の縁、人情を大事にする人でしたから 祖父もやはりこういった関係には残念がっていると思います。 (お寺では言いませんが)気になったら言っても良いのでしょうか? それとも、我慢して無難に過ごすべきなんでしょうか? 生前の祖父に顔も出さず、亡くなってから9ヶ月も音信普通で よく一周忌に来れるなぁと思うのです。 腹がたって眠れないほどです。 大切な一周忌をぶち壊したくなく、 皆様からの客観的なご意見伺いたくお願い致します。

  • 婿養子について

    はじめまして。長くなりますがどうしようもなく悩んでるので、皆さんのご意見教えて戴きたいです。 私は一人娘で、父から結婚するなら養子しかダメだと言われています。私がお嫁に行きたいと言うと仏壇は誰が見るんやとかキレられ、婿養子に来てくれるんやったらどんな男でも(中卒の人とかでも)オッケーだとかで、私の幸せとかは全く考えてないみたいです、家が途絶える事と、父の友達からどう思われるかしか頭にないみたいで、困っています。現在お付き合いしている人もいないので、お見合いもしましたが、婿に来てくれる人にも出会いません。私も親の事もあるので出来れば婿養子をと考えています。そんな時にイトコが、私と結婚して婿に入る様な話が出ており、私としてはすごい複雑です。イトコとはほとんど仲良くないです(それでも半年~1年に1回は顔見たりはするんですが。。) 好きでもない相手としかも血も濃いので子供がどんな子供出来るか心配ですしどうした物かと悩んでいます。父はすごく喜んでおり、嫌とは言えない雰囲気があります。婿養子取る気がないから死ねと何回か言われており、精神的に参っています。いとこの事はどうしても結婚相手として見れそうにないですし、いっそこのまま自殺でもしようかと思ったりしています。母は私の幸せを1番に思ってくれており父に何度も掛け合ってくれていましたが、無駄でした。母の悲しむ姿が目に映るので、自殺を思い止まっている感じです。 このままイトコとお互い好きでもないのに結婚するのがいいんでしょうか?人生が終わってしまったみたいで、生きる希望もないです。