• ベストアンサー

除籍簿についての質問です。

「戸籍簿」とは、私たちが取り寄せることができる戸籍謄本を「直系の繋がり」で、綴じてあるものなのでしょうか? また、「除籍簿」とは戸籍謄本の中にいた者が「全員」抜けた場合に、移し変えられる簿本ではなのでしょうか? 単純な質問で申し訳ないです。 ふと気になったことがありました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.4

No.2です。 追加の回答。 >番地ごとと読みかえれば良いのでしょうか。  そうです。基本的には字順、住所順です。  (もしかしたら50音順のところもあるかもしれませんが・・・・)  また、最近のものは戸籍ごとにクリアポケット(カルテなどを入れているアレ)に入れて管理し  スカイファイルと呼ばれる大型のロッカーに保存してある場合がほとんどです。    戸籍簿、となると町村レベルでしか見かけなくなりました。  (除籍簿は数が少ないので、いまでも簿冊形式で管理しています。)      謄本とは”原本の内容をそのまま全部写しとった文書”のことです。 英語で言えばそのまま”copy”です。 戸籍簿(原本)を渡すわけにはいかないので、全部写してくれるわけです。 これが”戸籍謄本”です。 似たものに”抄本(しょうほん)”があります。 これは一部を書き抜いたもの(抜粋)のことです。 戸籍関係は古い言葉や独特の言い回しがそのまま残っているので難しいんですよね(^^;)

npc_nak
質問者

お礼

何度も申し訳ないです。 現在では戸籍ごとの管理がされているわけですね。 戸籍法を学ぶ機会がありまして、 戸籍簿や除籍簿は閲覧できないとなっていたので、 それって一体何なんだろうとふと疑問が浮かび、 質問させていただきました。 原本という意味で理解するのが手っ取り早いようですね。 本当に感謝してます。 これからもがんばってください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

すでに回答が出ていますので補足のみ ◎ 祖父母の戸籍と両親と私の戸籍は、 ◎ もし同じ本籍なら番地も同じになるでしょうから、 ◎ 同じ「戸籍簿」に綴じられているということになるのでしょうか? npc_nakさんが戦後の生まれならそうではありません。 また、npc_nakさんがすでに結婚されているならnpc_nakさんとnpc_nakさんの配偶者さん、そのお子さんで戸籍がつくられています。 ◎ 除籍簿というものも、やはり番地単位で集めて綴じられている ◎ ものなのでしょうか。 除籍・現在戸籍にかからわらず戸籍を構成する家族毎に作成されています。 そのため戦前の改製原戸籍で戸主(戸籍筆頭者)が変わると戸籍も作り替えられます。 そのため同じ人物でも同じ地番で別の戸籍に記載されている場合もあります。 地番に累積する形で記載されるわけではありません。 古い戸籍についてはちょっと複雑なのでなかなか簡単には回答しにくいので下記のウェブサイトを参考にされると良いかもしれません。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/
npc_nak
質問者

お礼

具体的な説明を頂き、感謝しています。 やはり家族ごとに編製されるものという理解ですね。 戸籍には長い歴史があるそうですので、 さらなる理解は、さらに深く学ぶことが 必要になってくるのですね。 ご紹介されましたサイトのほうも、 とても良いHPで、感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.2

>「戸籍簿」とは、私たちが取り寄せることができる戸籍謄本を「直系の繋がり」で、綴じてあるものなのでしょうか?  直系のつながりに関係なく地域別(地番別)に綴られています。  親の戸籍(その親の戸籍)から抜けていない場合には結果的に直系として  ひとつの戸籍にズラズラ並べて書かれています。  (3~4枚組みというのも有ったり^^;)  核家族化が進んだ現在では、よっぽど田舎に行かないと見かけませんが。  役所の人は学芸員ではないので、家系ごとにまとめてはくれません。 >「除籍簿」とは戸籍謄本の中にいた者が「全員」抜けた場合に、移し変えられる簿本ではなのでしょうか?  その通りです。全員が転出、本籍を変更、死亡、した場合に除籍簿に移されます。  (外国に転出した場合は残りますが。)  これも、年度別、地域別に綴られています。  なお、電子化に伴って使われなくなったものは「改製原戸籍」と呼ばれます。  

npc_nak
質問者

お礼

詳しいご回答、本当に感謝してます。 勉強になりました。 「地番別」に綴られているということなのですが、 番地ごとと読みかえれば良いのでしょうか。 そうなると、祖父母の戸籍と両親と私の戸籍は、 もし同じ本籍なら番地も同じになるでしょうから、 同じ「戸籍簿」に綴じられているということになるのでしょうか? どうも戸籍簿と戸籍謄本の意味合いの違いが理解できずにいまして、 しかし、丁寧なご説明には本当ありがたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-t-t
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

現在の戸籍は電磁化されていますが、もともとの戸籍というのは、一番最初にその戸籍の筆頭者の氏名が書かれてあります。 たいがいの場合は、父親(ご主人。男性のほう。)ではないでしょうか。 そのすぐ左に配偶者がかかれてあるのが通常です。 婚姻していない場合は、当然、記載されていませんが。 「妻」などと書かれてあります。 その欄には、どこの戸籍から移ってきたかが、書かれてあったりします。 そして、子ができれば、「長男」「長女」「二男」などと書かれてあります。 戸籍に記載された原因は、通常は「出生」でしょう。 その他には「養子縁組」などがあります。 これがいわゆる「戸籍」ですね。 この「戸籍」に記載される者がいなくなれば、その戸籍は除籍簿という形で綴られます。 「全員抜ける」とはいっても、もともとの戸籍の場合は、名のところに×が書かれるだけですし、電磁化されている場合は、下線が引かれるだけです。 「抜ける」というのは、たとえば誰かと婚姻して新しい戸籍を作るとか、死亡した場合ですね。 つまり、もともとの戸籍の場合、「紙媒体としての戸籍」はそのまま残るわけですから、それを除籍簿に綴っておく、ということです。

npc_nak
質問者

お礼

詳しいご回答、本当に感謝してます。 勉強になりました。 さまざまな情報を織り込んで説明いただき、 理解の手助けになりました。 残された戸籍を除籍簿に綴るということですね。 除籍簿というものも、やはり番地単位で集めて綴じられている ものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 除籍謄本の付票

    自分が生まれてから現在までの住所を知りたいと思います 住所を遡って調べるには、戸籍の付票を取れば良いと聞きました 数年前に転籍(戸籍に記載されている人全員)したので、前の戸籍謄本=除籍謄本となりこの除籍謄本の付票を取れば良いのでしょうか? その場合、除籍謄本と除籍謄本の付票は現在の本籍地の市役所で取れますか?

  • 除籍謄本がわかりません。

    祖母が死亡し、銀行と不動産の相続をしたいと思っていますが、調べた所、戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍が必要になるのがわかってきましたが、除籍謄本と改正原戸籍と戸籍謄本との違いがよくわかりません。また、戸籍謄本だけあれば十分のような気もしますが、除籍謄本と改正原戸籍については情状酌量と言うわけにはいかないものでしょうか? 教えて下さい。

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本か除籍謄本か分からない場合

    郵送で実親の戸籍謄本を取得しようと思いますが、その戸籍が現在もあるのか、若しくは転籍等をして除籍されているかわかりません。 ですので、戸籍謄本を請求するのか、除籍謄本を請求するのかわかりません。 郵送で請求したいので、もし戸籍謄本を請求してその戸籍が除籍されてた場合、手続きが二度手間になってしまいます。 この場合、どうすれば良いのでしょうか? 電話で役所に聞けば、除籍しているかどうか教えてくれるのでしょうか?

  • 戸籍や除籍謄本の手数料について

    先祖のことを調べようと思い戸籍謄本や除籍謄本を取り寄せようと思いましたが戸籍謄本は1通450円、除籍謄本は1通750円と出てました。これはページが何ページになっていても(例えば1ページしかなくても、あるいは5~6ページとかの場合でも)450円とか750円という意味でしょうか?

  • 戸籍謄本のことで質問します。

    戸籍謄本が必要になり、戸籍簿の本を読み始めたのですが、「戸籍謄本」と「原戸籍」と「除籍謄本」とはどうちがうのでしょうか。 本を読んでもいまいち分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の除籍について

    戸籍謄本で離婚歴がある場合 入籍して離婚したら相手(元嫁)の名前が除籍として 記載されますよね? 再婚の際、入籍と記載されると思いますが、 前の嫁の除籍の記載は一生戸籍謄本に記載されたままですか?削除(抹消)するような手続きはないのでしょうか?(旦那になる相手の戸籍謄本に元嫁の名前等の記載がされていない戸籍謄本にしたいということです。) ご存知の方いませんか?

  • 除籍謄本の取り方

    海外でビザを申請するのに結婚/離婚証明が必要となり、日本から除籍謄本を取るように言われたのですが、 自分で取得する方法が分からず困っています。 離婚後、両親の戸籍には戻らず、自分が戸籍筆頭者として両親と同じ住所を本籍にして新しい戸籍を作りました。 自分の戸籍に「離婚理由(=協議離婚)、離婚日、元夫の名前」が出ているため、 これを離婚証明とし、父の戸籍を取る事で結婚日を証明すれば良いのではと相談したところ、 「父の戸籍に戻っていたら、父の戸籍を取るだけで結婚/離婚証明として使えたが、  父の戸籍に戻っていない為、元夫に除籍謄本を取ってもらうしかない」と言われました。 元夫に除籍謄本を取ってもらわない事には、彼の生年月日が証明出来ないからとの事でした。 元夫と連絡が取れない訳ではありませんが、出来れば自分で出来ないかと思い、質問致しました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 除籍謄本の取り寄せ

    曾祖父母の除籍謄本を取りたいのですが、どのように取ればいいのでしょうか。 祖父母の戸籍謄本に、曾祖父母の名前は載っていますが本籍地が分かりません。 本籍地がなくても取り寄せられるのでしょうか。

  • 電子化された戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の除籍履歴は?

    電子化された戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の除籍履歴は? 戸籍謄本が電子化される以前の戸籍謄本では結婚、死亡等により除籍された人は身分事項欄に除籍の旨が記載され、配偶者欄・名欄にバツ印が入るので戸籍の削除変更履歴が分かる形になっていますが、 戸籍謄本が電子化されて戸籍全部事項証明書になった以降に、死亡により除籍された人のことは、これから請求するその戸籍全部事項証明書から窺い知ることはできないのでしょうか? あるいは除籍全部(個人)事項証明書には載るのでしょうか? ただ、除籍全部事項証明書ですと、戸籍全部事項証明書で記載者全員が除籍された時に除籍全部事項証明書になるとすると、戸籍全部事項証明書が除籍全部事項証明書になる前に戸籍全部事項証明書から除籍された人は除籍全部事項証明書にも載らないでしょうし、除籍個人事項証明書は除籍全部事項証明書に記載されている人の一部の抜き出しと考えると、除籍個人事項証明書にも載せられるはずないような気がします。 その辺のこと詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 仕事中にわからないことを聞いているが、納得できないことがあり、頑固な人だと思われている。
  • 納得できるまで聞いているが、本当に辛くなってきた。私に対して当たりが強くなってきた。
  • 電話対応や喋り方に問題があり、早退したことで周りに迷惑をかけてしまった。自然に調和したい。
回答を見る