• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式へ招待する友達について(長文です))

結婚式へ招待する友達について悩んでいます

yosacuraの回答

  • yosacura
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

 私の友人にも質問者さんのような人がいました。  高校の友人なんですが、クラスも一緒、部活も一緒で3年間、私と、その友人含め4人で行動してました。仲も良かったです。  しかし、高校の時に彼氏ができ(それは全然いいのですが)卒業してから久しぶりに会おうと誘っても、「彼といるから・・」「家で留守番しないといけないから・・」と何度誘っても1度も顔を出さずに疎遠ににってました。  私達も「誘っても来ないから、もう誘わないでおこう」という空気になります。当然だと思います。  しかし高校時代は仲良かったし・・と思い私が1番結婚は早かったんですが、招待しました。喜んで出席します!とありましたが、2次会も出てくれず「彼が迎えにくるから・・」との事でした。本当に披露宴が終わると即効帰ってました。  で、彼女の結婚式になり、私と他の友人2名も招待されたのですが、思い入れもあまりない関係になってしまい、感動や祝福とは遠い気持ちになっていました。  その後何も連絡なく、一緒に遊ぶ事もなく、子供を出産した時のみメールが来る、結果「お金(お祝い)がいる時だけ連絡来るよね・・」という感想です。  私は、結婚式に招待されたことは全然悪い気はしません。行かなくちゃってカンジです。しかし、その後の付き合い方をもっと考えてほしい。マメに連絡を取るとか、本当に友人なんだろうか?という気持ちにさせないようにすればいいんだと思います。  「誘われても困るよね」と友人が嫌々出席したとしても、「来てくれて本当にありがとう」という気持ちを現し、その後マメに関係を修復してくれれば、友人の気持ちも和らぐのではないかと思います。  招待状を送ったら送りっぱなしだと、人数合わせに呼ばれたのかと誤解されてしまいます。「大切な友人だから、これからも仲良くしたいから」という気持ちを伝えて欲しいです。  その友人にテーブルに名前の書いてある座席表を置くと思うのですが、「○○○○様」っていう自分の席がわかるようにする名前札の事です。それに、その友人にメッセージを書いてはどうかな?と思います。心の込めたメッセージを。自分が席についた時に、そういう物があると新婦の気持ちが嬉しいので。  私の友人は1人目が産まれ、2年後2人目が産まれましたが、その間全く連絡がないのに、「産まれました!」なんてメールを出す神経がわからず、(妊娠してることすら知らなかった)みんな無視してる状況です。  そんな事にならないためにも、友人の反応を怖がらずに、その後の付き合いを大事にしてください。

srcys
質問者

お礼

そうですね。。 私ももしかしたら、そのお友達と同じような感じに思われているのかもしれません。 誘ってもらったときは喜んで会いに行っていましたが、最後の数ヶ月は気持ちが通じなくて会うたびに悲しい気持ちに自分がなってしまい、自分から相手に連絡を取ることもありませんでした。 自分の中のモヤモヤを無くすためにも、相手の反応を勝手に想像することなく、まずは連絡をとってみようと思います。 私はあんまりメールや電話をしない方でしたが(実家がマンションで電波がこないので)、こまめに連絡を取る事で「大切にされてる」と感じるものですよね。 別の友達に対しても「大切に思ってる」ということをどう伝えていくか、考えてみようと思います。 ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別れた彼の友人の結婚式に招待されたのですが…

    8年間付き合っていた彼と2ヶ月ほど前に別れました。 今回結婚する元カレの友人は前から私も知っており、彼女とも遊んだり二人でご飯を食べに行ったりしていて「結婚式にはぜひ来てください」と言われていたんです。 そして先日、招待状が届きました。 招待される事がわかっていたので、別れた事はちゃんと伝えてね、とお願いしておいたのですが… さすがに結婚式に行く訳にもいかないのでご招待はお断りするつもりですが、こういう場合私から直接詳しい理由(要するに別れたから行けないって事)は言わずに「事情があり行けなくなりました」とだけ連絡する方が良いのでしょうか。 また、お祝いを送りたい気持ちもあるのですが、彼女にとっては“彼氏の友達の彼女”という前提での友達付き合いであり、今後もそれが続くかといえば…別れた以上、もう無いかなと思うんです。 そんな私からお祝いをもらうのは迷惑だろうか…といろいろ悩んでおります。 長々とすみません。みなさんはどう思われますか?

  • 友達に招待されたけど・・・(長文の相談です)

    学生時代の友達から結婚式の招待状がきました。その人はまぁまぁ仲がよく、結婚式も前々から話を聞いていたので楽しみにしてるねって言ってたのですが、去年私が結婚したときにお祝いを貰ってないのです。私は式も身内だけで挙げたので、招待できなかったのですが、気持ちだけでもいいのでなにかして欲しかったです。最近冗談で、お祝いちょうだいや~って言ったのですが、ごめんごめん忘れてた★みたいなことを言われました。でもそれからなにもありません。 結婚式には行きたいと思っているのですが、100%祝福の気持ちでいけないような気がしています。 私は妊娠しているので、ドレスも買うかレンタルをしないといけないので、ご祝儀以外にも結構なお金がかかります。家計に余裕がないので、きついのですが↑なことがなければ気持ちよくお金も使えるんですけど・・・。 なんか複雑な気持ちだったので、皆さんの意見が聞けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 友達の結婚式・・・行くって言ったけど(長文です)

    友達の結婚式があります。 別の友達と一緒に年に1,2回食事に行く程度の付き合いで、二人で会うことはありません。 彼女の結婚式は2年前から決まっていて、2年も前に声を掛けられれば断る理由もなく、私は「もちろん行く」と答え、結婚式だし呼ばれれば行くつもりでした。 でも・・・2年経ってみたら、やっぱり行きたくないんです・・・ 理由は、 (1)それほどの付き合いではない、彼氏も全然知らない (2)式場が他県。遠いわけではないですが・・・ (3)私も去年結婚し、式は家族だけでしましたが、その後友達を呼んで二次会をすることになり「来てくれる?」と聞いたら断られました。お祝いも頂いていません。 私の考え方がおかしいのかもしれませんが、お祝い事ってある意味ギブアンドテイクではないかと思うのですが・・・ というか、交通費、ご祝儀などの負担を考えると大した付き合いのない友達を呼ぶのは考えてほしいとも思ったりするのです。二次会だけならまだわかるのですが。 もしかしたら彼女の方も2年前に声を掛けてしまった手前呼ばなきゃ悪いと考えているかもしれないです。 彼女を嫌いではないですが、いろいろ考えるとうーん、と思ってしまいます。そのまま他県に引っ越すので出席したとしてもこの先疎遠になっていく気はします。 前々から決まっていたものを今さら欠席したいって非常識でしょうか。 断る場合はどのように言えばいいでしょう? 共通の友達が一人いるのでそのフォローもどうしようと思いますが・・・その友達の結婚式に私は招待されませんでしたが彼女は出席しました。 つい最近3人で会いましたが、結婚式の話題には入れませんでした・・・(挙動不審だったかも) ちなみに招待状はまだ届いていません。

  • 結婚式に招待する友達について

    近々結婚式をする予定です。(私は新婦側) 友達は元々少ないのですが、何人かは招待するつもりでいます。 ・前の職場の同僚2人(2人共仲がいいので問題なし) ・結婚式に呼んでくれた高校の友達1人 ・同じ職場の同僚1人 上記2人は問題なく招待できるのですが、下記の2人は他に話せる人がいないので、招待していいものか悩んでいます。他に共通の友達を招待すればいいのでしょうが、そうなるとそこまで仲のいい人を招待することにならないので、最初から呼ばない方がいいのか、どうしたらいいかわかりません。1人で孤立させてしまっても申し訳ないし、人数合わせでそこまで仲良くない人を呼ぶのもどうかなと… どうすれば的確か、アドバイスいただきたいです!よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式に招待されました。自分の結婚式に友人を招待し、その時には2

    友人の結婚式に招待されました。自分の結婚式に友人を招待し、その時には20000円お祝いをもらいました。今回、妻も招待されたのですが、お祝いはどのくらいがいいのでしょうか?二人で40000円と考えたのですが、数字的によくない。ということで、お祝いを30000円+新婚旅行のご祝儀10000円にしようとなったのですが、どうなんでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。

  • 結婚式の招待客について

    結婚式の招待客について質問があります。 私は高校時代の友人とは1年以上あってはいなくて、たまに連絡を取る程度でした。 結婚式に招待するべきなのか悩みましたが、2人に声をかけました(招待状はまだ送っていません) かなり悩みましたが悩んだ末、招待しようと決めた最終的な理由は人数合わせでした。 高校の友人はその2人だけだったので、その2人を招待しないと高校の友人が誰も来てないのはおかしいかな・・・と思い、招待することに決めました。 ですが、そんな気持ちで招待するなんてかなり失礼なことだと今さらですが気づきました。 2人は来てくれると言ってくれましたが、私は自分の考えが間違っていました。 結婚式とは、感謝の気持ちを伝えたりする場なのに私はたくさん招待して豪華にしたいとか、綺麗な姿を見てもらいたいとか、自分のことばかりを考えてしまっていました。 そんな考えをしていた自分がホントに恥ずかしくて情けないです。 その友人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 さすがに、このまま伝えるのはもっと失礼だと思うので、失礼のないような理由を考えてやはり招待するのをやめようかと思っています。 一度声をかけた友人を招待しないのは、それこそ失礼なことなのでしょうか?

  • 結婚式の招待について

    昨年11月末に入籍済、今年10月末に結婚式が決ました。 私側ですが、招待する人のことで何人か悩んでいることがあります。 (1)母の友達家族で、私が生まれた時から親身になって下さってるご家族から、入籍後、結婚式前にお祝い金と品物を頂いたきました。 頂いた時は結婚式の予定はまだ具体的ではなかった為、話していませんでした。 結婚式に招待したい気持ちはあるのですが、既にお祝い金と品物を頂いているのに、結婚式に呼んだらさらにお金の負担をさせてしまい、更なる負担は失礼にあたるのではないかな…と悩んでいます。 母はその友達家族には来てもらいたいようで、母の願いも叶えてあげたい気持ちもあります。 なので、もし来てくださることになっても、ご祝儀などは頂かない方向にしたいのです。 “お祝いは頂いてるので来ていただけるだけで嬉しい”ということを、どのように相手側に伝えたら失礼に当たらないでしょうか? 招待状にも、お祝いは不要のようなことを伝えても大丈夫なのでしょうか? (2)2才前と幼稚園年長の子供がいる友達がいます。とても仲良しで、私の結婚式には行きたい!と何度も言ってくれてます。 現在、その友達はご主人の転勤で関西に住んでおり、神奈川が式場なので来て頂けるとしたら長距離移動になってしまい、友達に負担をかけてします。 この場合、(1)友達だけ、(2)お子さん二人も一緒に、(3)ご主人も含む家族全員 どのように招待状を送った方が良いのでしょうか? もちろん、宿泊の場合の宿泊費と交通費はこちら側で負担します。 ただ、ご主人はほとんど面識がないので、できれば子供一緒までにしたいです。 でも子供が小さいので、ご主人も一緒の方が何かと安心かも…とも思ってしまいます。 出席するしないは本人が決めることですが悩んでいます。 同じようなケースがあった方いらっしゃいましたら、お話聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状

    1ヶ月ほど前に学生時代の友人から、3月上旬に結婚式をすることになった、招待状を送りたいから住所を教えてとのメールが来ました。 すぐに教えたのですが、1ヶ月経った今も全く招待状が来ません。 一般的に招待状は遅くても式の1ヶ月前には送るものですよね? まだ、あと半月ぐらいあるのですが。 彼女とは学生時代は仲良くしていましたが、彼女がまめに連絡したりするタイプではない為、社会人になってからは年に1度会うか会わないかぐらいの付き合いでした。 なのでもしこのまま招待されなかったとしても、あまり気にしないかもしれません。 しかし、困ったのがお祝いです。このような場合でも結婚することを知った以上やはりお祝いはあげるべきでしょうか? ちゃんと招待状が送られて来れば何の問題もないんですけどね。

  • お祝いごと(結婚祝いなど)で友達を食事に招待した時は、お友達には払わせ

    お祝いごと(結婚祝いなど)で友達を食事に招待した時は、お友達には払わせないですよね? 私ごとですが、結婚が決まりお友達(Tちゃん)から「お食事しにいこう」と言われ、彼氏と行きました。 彼氏も私もTちゃんも同じ会社の同僚でした。(私は辞めています) 私がお手洗いに行ってる間に会計に行ったようなので、彼氏に「お祝いしてもらえて嬉しいね」って言って、彼女の生活が大変なのもわかってますので、「Tちゃんお金大丈夫かなぁ」って言ったら「私の分とオレ(彼氏)の分は払ったから大丈夫なんじゃない?」って… ちょっとずうずうしい考えかもしれませんが、お祝い事は招待した側が支払う常識でいた私にとってちょっとショックでした。 本当に祝ってくれてるのかとか、友達なのか…など疑問に思ってしまってる自分がいます。 お祝いだと思い、ご馳走してくれることを予想し近場の安い居酒屋が好きと言って私が決めました。 会計は13000円と店員さんが言ってるのが聞こえましたが、4人でなのですごく高いわけでもにないと思います(違ってたらすみません) (もう一人も会社の同僚だった男の子Iくんで、みんな同じ会社です) 連絡先もみんな知ってるので、Tちゃんから連絡してくれればいいのに私に連絡させていて、裏で何かしてるんだろうって思ってたら、本当にIくんは何も知りませんでした。無職でお金もないのがわかっていて、事情も知らなかったので、なんとも思っていません。 みなさんはどう思われるか、教えてください!

  • 親友の結婚式(長文です)

    みなさんの意見を聞かせて下さいm(__)mお願いします。 長年、付き合いのある親友が結婚する事になりました。 新郎は私の幼なじみ、新婦は中学生からの親友です。 私は結婚して子供がいることもあり、最近では2人とあまり会っていませんでした。(特に幼なじみ)突然の結婚報告にも驚いたのですが、2人の結婚に心から嬉しい気持ちでした。長年付き合ってきただけに、2人の結婚式は楽しみにしてきました。 でも、嬉しい気持ちもつかの間、私は招待されていなかったのです。 理由は、私が高校生の時に付き合っていた彼氏(幼なじみの親友)が結婚していて夫婦で招待されているからなんです。私の気持ちは、元彼に会って嫌な気持ちになる事より、2人の晴れ姿を見たい気持ちでいっぱいでした。 今は、その元彼夫婦と、もう一組の夫婦と6人でグループ付き合いしてるらしく、招待もその4人だけされています。私の気持ちとしては、私より、今、付き合っている人達を大切にした結果のように感じました。でも、そんな事は関係無く招待してほしかったのです。 ちなみに、幼なじみも女友達も極端に友達がいないです。 色々と考えた末の結論だという事はわかりますが、考えてくれた割には、報告のタイミングや仕方が最悪でした。もう少し早い段階で相談してくれれば納得もできたかもしれませんが、すべて事後報告でした。 むこうは仕事があり、私は子育てと会う時間、話す時間が合わないためにはメールでのやりとりでした。 私は今後、付き合っていくのに心に引っ掛かりながら付き合っていけないと伝えました。 幼なじみからは、ただ返信に、ごめんなさい、ありがとう(結婚を喜んでくれて)とメールがきて、それきりになりました。 私は、自分から向こうに行動をおこしたくない気持ち、今後の付き合いも考えてしまう気持ち両方ありますが、本当にこのままでいいのかなという気持ちも少しあります。 みなさんならどうしますか? 御祝いはするつもりなのですが、2人に郵送するべきなのでしょうか? するとしたらみなさんならいくらしますか? 御祝いを送ってこのままだと間違い無く縁は切れると思うのですが… 長い文を読んで頂いてありがとうございました。 どうか、みなさんの意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう