• 締切済み

入試の数学の証明問題は何回もやれば解けるようになりますか

yamidanの回答

  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.4

小中学生対象の塾講師で数学を担当しています。 今回の問題では最終的にEG=FGを証明しなければなりません。 公立高校入試の証明問題で長さが等しいことを証明する場合のアプローチは3通りです。 (1)それぞれの辺を含む2つの三角形の合同を証明する (2)その2つの辺を含む三角形が二等辺三角形(または正三角形)であることを証明する (3)その2つの辺を含む四角形が平行四辺形(またはひし形)であることを証明する 今回の場合、図から考えて(2)(3)は無理なので(1)を選ぶのが自然ですね。 公立入試の図は正確に作られているのでどの三角形が合同かは見た目でも判断できます。 もちろん今回は△GBF≡△GDEを狙えば良いわけです。 これでゴールは見えました。 次に重要なのは「公立入試の問題文に使わない条件はない」ということです。 まず△ABCを回転させたのが△ADEなのでこの2つの三角形は全く同じものです。 同じものなのですから角度も辺も全部一緒なので、対応する部分が等しいというマークを図に書き込みましょう。 マークは○でも×でもチョンチョンでも何でも良いです。 分かりやすいマークを自分で決めておくと良いですね。 ただ∠AEDに関しては「直角」のマークをそのまま書くのが普通だと思います。 図に書き込む事が何よりも重要です。 頭の中でやっていては証明法はひらめきません。 問題にBC=BFもあるのでそれも図に書き込みます。 この段階でBC=BF=EDが分かりますよね。 次に最初の段階で同じ辺にしっかりとマークをつけていれば 二等辺三角形がたくさん隠れていることも分かると思います。 二等辺三角形が見えたら必ず底角が同じという印をうちましょう。 あとは対頂角も見えますよね。 そこにも同じという印をつけましょう。 とにかく自分が気付いたところにはどんどん印をつけるのが証明を解く近道になります。 これで同じものには全て印が付け終わりました。 まだ「直角」という条件を使っていないのでこれが最後のヒントになるはずです。 合同を証明したい三角形を見ると1辺と1つの角(対頂角)が等しいところまではきています。 合同を証明するにはあと1つ角が等しいことが分かればOKですね。 三角形の2つの角が同じなら残りの角も同じ大きさになるので。 印がついている角を見れば∠BFGが怪しい事がわかります。 ここが∠DEGと等しいことが分かれば良いわけです。 △BFCは二等辺三角形なので∠BCFにも同じ印がついていますよね。 ということは∠BCFと∠DEGが同じなら証明は完了します。 そしてその近くにうまい具合に直角がいます。 △ACEが二等辺三角形であることはちゃんと辺が同じ印がついていれば見えるので、 ∠ACEと∠AECにも同じ印がついていますよね。 そこに注目すれば∠BFG=∠DEGが分かります。 証明問題は図を実際に使って色分けなどをしながら解説すれば生徒は理解してくれます。 ただ、解説を配って「読んでやってみて」となるとできない生徒がたくさんいます。 ですので、この回答で通じるかどうかは分かりませんが参考になれば幸いです。 証明問題が解けるようになるにはたくさんの問題を解くしかありません。 なぜなら入試で使われる証明のテクニックはかなり限られているからです。 問題を解けば解くほどそのテクニックが限られていることがわかってくると思います。 それが分かればあとはその中から正解を選ぶだけです。 何回も問題を解いていくうちに自然と怪しいところに目がいくようになります。 そしてどの条件を使えば解けるかもひらめくようになります。 1か月くらいで身につく力ではありません。 入試までまだ半年近くありますから年明けくらいに解けるようになることを目標に証明問題に取り組んでみてください。 応援していますよ。 頑張って!

関連するQ&A

  • 高校入試問題

    高校入試の問題についてお教えください。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/13/kgw/kgw-su/su_1.html 上記サイトの 問2 (オ)問題です。 --------- 問2(オ) y = 2X^2 について X が 2から 4まで変化するときの割合をもとめなさい。 正答 12 --------- 2X^2 は (2 と Xの2乗)の積です。 文章の中の(変化するときの割合)という意味が理解できず、 正答 12 がどうして得られるのかわかりません。 宜しくお願いします。 2X^2 は (2 と Xの2乗)の積です。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問1(7)(8)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問5(2)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いします。

  • 栃木県の高校入試:数学5-2-(3)

    今年の栃木県の高校入試:数学 5-2-(3)の解き方を教えてください 問題 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/11/tcg/tcg-su/su6.html 答 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/11/tcg/tcg-su/su-a2.html PがAを出発すると同時に,QはCを出発 Pの速さは3cm/秒, Qの速さは1cm/秒 x=0から書き出してみると x=12秒後にPとQは同じ位置に戻る. x=1,5,7,11秒のときに∠POQ=120°になる. 12秒間に4回∠POQ=120° 4回目に ∠POQ=120°となったのは12秒×2=24秒の1秒前で23秒 このようにして 20回目に∠POQ=120°になるのは,12秒×5=60秒 60秒の1秒前なので 59秒後と解いていると時間がかかりすぎる感じがしました。 他の解き方 判やすくて早い方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • わからない・・・

    物理の問題で聞きたいことがあります。 ↓の四角1の4番の問題がよくわかりません。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/05/tcg/tcg-ri/ri1.shtml 自分は「ア」だと思っていたのですが答えは「ウ」でした。 理屈が分らないので分る方は教えて下さい。 実はもう一問あります・・・。 ↓の四角4の3番の問題です。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/05/tcg/tcg-ri/ri2.shtml これも理屈が分る方ご説明をお願いします。

  • この問題の解き方教えて(高校入試問題)

    問5の解き方を教えて下さい。 平成17年度 京都府公立高校入試解答 【数学】 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou/2005k/suugaku-03.html どこかに解説サイトがあればそのリンクでもかまいません。

  • 高校入試の数学の問題

    以下の高校入試の数学(難関校)の問題(問2)と(問3)が全然解けず困っています。どなたかわかりやすく解説していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。

    高知県の中学三年です。7、8が入試で今24年度の高知県高校入試過去問を解いています。 数学の大問5の(3)と大問6の(1)が分かりません。 誰か教えてください。

  • 滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学です。

    滋賀県の高校入試問題(平成17年)の数学で教えて欲しいところがあります。 http://www.kyoto-np.co.jp/campus/kouritsu/2005s/suugaku-02.html 四角2の(2)の(1)(2)(3)です。

  • 入試問題の解き方

    平成25年度滋賀県公立高校入試の数学3の(2)の(2)の解き方を教えて下さい