• 締切済み

電気料金

電力会社って少ない上に、国営じゃないから値段をあげようと思えばものすごくあげられるんじゃないかと思うんですが、どうしてそうならないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

僭越ながら#2のご回答に補足です。 電気やガスなどの公共性の高い事業は、正確には公益事業になります。公営ではない公益事業は、国などの許認可を得て行うことになりますから、民間企業でも厳しい監督下にあります。 電力会社が少ないのは、国が地域における独占的な事業を認めているからで、その代わりに料金設定においては、国の監督下に置かれています。ですから、勝手に料金を上げるわけにはいかないのです。 実は、地域的独占は規制緩和政策によって風穴があけられており、ある程度の規模の電力使用者は、他地域の電力会社や電力会社以外の特定電気事業者から電気が購入できるようになり、かなり熾烈な電気の安売り競争が始まってます。 このような競争で決められた価格は、一般消費者向けの料金を国が審査する際の材料にもなりますので、電力会社の一方的な値上げを阻止する材料になっています。 電力料金の抑制には政治的な要因があるのも確かですが、現状ではそれは二次的なもので、せいぜい選挙前に値上げをしないぐらいのタイミングの問題ぐらいでしょう。電力会社はさまざまな形で政治的要求に応えることも多い業界ですから、政治家もその要望を断りにくくなってますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.2

公共料金、公共交通機関の料金は、認可を受けなければ値上げできません。仮に正当な理由も無く法外な料金に値上げした場合、時の政権は選挙で大敗するのは確実ですから、不当な値上げが認可されない仕組みになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacana
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.1

これは、経済学の問題ですね。 (「ゲーム理論」や、「完全競争と独占の違い」といったカテゴリです) 簡単に言うと、電気料金上げすぎると、今度は逆にだれも利用しなくなって、消費者、会社側ともソンするだけだからです。 「そうはいっても、電気は生活に絶対必要だからいくら高くても民衆は利用するんじゃないか?」 と思うかもしれませんが、料金が高くなりすぎると、そもそも民衆は「金が足りなくて生活自体ができなくなる」わけで、電気料金以前の問題になってしまうわけです。 とはいえ競争相手があまりいないのですから、それなりに値段はいじれます。 だから電力会社も、実は結現時点でそれなりにけっこうぼったくっている可能性もあるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気料金について

    こんにちは。 電気料金について質問させていただきます。 戸建てでオール電化ではありません。湯沸かしにソーラーを使っています。台所はガス使用です。 冬場はエアコンだと電気料金が高いので石油ストーブと2畳の電気カーペットを使い、お風呂はソーラーで沸かして、気温の低いときは灯油で温める器具を使っています。 1年以上前に安くなるからという理由で、使っているガス会社の電力に東京電力より変更しました。最初は確かに東電より安い請求でした。しかし1年以上経過した今、毎月の電気料金の請求を見て愕然としています。 以前は最高でも14000円程度でした。それも冬場にエアコンを使った料金です。 今は使用量を抑えているにもかかわらず、倍の値段の請求が来ています。 使っているのは40A。 電気料金が高くなる電気製品の使用条件はあるのでしょうか。 ガス会社に問い合わせましたが担当者が出ているので連絡はいつになるかわからないがお待ちくださいとのこと。 電力料金を調べる方法はあるのでしょうか。 連絡が来る前に多少自分たちなりに調べておきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 電気料金

    沖縄には原発は無いそうですが 沖縄以外の電力会社より 電気料金は高いのでしょうか

  • 沖縄の電気料金

    パソコンを一日10時間くらいつけていますが、どのくらい電力を食うのでしょうか? ちなみに、パソコンの消費電力は通常時93w、最大210wとなっているようです。 いろいろ契約とかも関係して値段が変わってくるそうですがちょっと詳しいことが分からない者で、少し高い設定だとどれくらいになるのでしょうか? 一日10時間ほどだとどのくらいになるのかな? 場所は沖縄です。

  • 4月からの電気料金は、上がるの、下がるの?

    3月の頭頃の新聞では、東京電力、関西電力など電力四社が四月から料金を引き下げる旨の記事がありました。 一方、会社(工場)では、電力料金の単価が上がると言っています。 いったい、どちらが本当なんでしょうか?

  • 電気料金

    我が家の今年の電気料金が毎月ほぼ去年の倍になっています。特に去年と変わらない生活をしているのですが倍になるなんて事ありますか?何か考えられる原因はありますか?電力会社に問い合わせても、分かるものなのですか?

  • 電気料金について

    賃貸アパートに暮らしてます。 営業マンがきたのですが、話としては各電力会社から電気を大量に買い取って それをここの各部屋に売る形式をとっているとのこと。 食料品同様大量購入で、安く仕入れられるから料金にも反映できる。 今の5%OFFが可能といわれました。更に、電化製品(エアコン、冷蔵庫等10年超え)の無料修理も請け負うとのこと。 やることは個人の同意で、住所氏名などを記入して契約するだけで今の電力会社への振込み情報などは不要とのこと。 代理店の営業マンがそういうことを話いかがか?ときました。 正直、わざわざ仲介者を入れるだけのように思ってしまいました。 どうやって利益をあげているのでしょうか? また、こういう話はめずらしくないのでしょうか?

  • 電気料金について

    会社に自動販売機を置いているのですが、その自動販売機の電気料金を計算したいです。 定格電圧:100V 定格周波数:50/60Hz 定格消費電力:108W 電熱装置定格消費電力:1054W です。 電気料金は、都内の一般のビルとして計算した場合どのくらいになりますか?

  • 電気料金と税金

    女子大3年生です。 実家が電気工事店です。 今は電気会社は選べるんだよ、もっと安いところと契約したら電気代やすくなるよ、って親と話しました。 が、親が言うには、「昔から○○電力にはお世話になっている」「電気は○○電力だろ」。 税金みたいにその土地の会社に払わないといけないみたい似感じているようです。 電気工事店だからそう思うのかな、とも感じるけど、こういう親、どう思いますか。

  • 東京電力に電気料金を払いたくありません

    でも、電気料金の支払いを拒否するつもりはありません。 要は、東京電力に払いたくないのです。 なので、電気料金は東北電力か北海道電力に払いたいです。 東京電力管内に居住していますが、他の電力会社(東北電力か北海道電力)に電気料金を払う方法はありますか?

  • 電気料金

    原子力発電は発電コストが低く、また総発電量の約3割を占めていると聞きます。そしてこれからもその原子力発電の占める割合がある程度高くなると聞きます。そうであるならば、今後電気料金は安くなる傾向にあるのでしょうか?また電力会社は、いまだ総括原価方式によって電気料金を決めているのでしょうか?この2点について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • T-ST02-22420WH製品の裏側にある三角ネジが緩んできた際の解決策を教えてください。
  • T-ST02-22420WH製品の裏側の三角ネジが緩んできた時、工具のサイズを教えてください。
  • T-ST02-22420WH製品の裏側の三角ネジの締め付け方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう