• 締切済み

獣医学部に入りたいですが…

activedolphinの回答

回答No.1

まず医療系学部の学生の年齢層は幅広いです。30代という人も少なくないので年齢は問題ないと思います。 ペット市場の拡大で、女性の獣医師が急激に増えているそうですし、専門職なので性別は影響しません。 公務員以外なら外国人であることも問題ありません。 大学院への進学も問題ありませんが、獣医学部は6年制で卒業すると修士扱いになるので、大学院への進学が必要かどうかは慎重に考える必要があると思います。 私の友人が、24歳で獣医学部へ進学しました。 現在は、既に卒業して企業の研究室に勤務しています。 必ずしも大学院への進学が必要ということではないと思います。

関連するQ&A

  • 京都大学大学院(医学科)を受験したいのですが

    現在、開業医(歯科)ですが、開業医での設備・施設での研究には限界を感じ、また、医学を学ぶうちにもっと高いレベルの大学機関で最先端の医学を学びたいと考えるようになりました。 もともと私が学部を出て、勤務医を経て開業をしたのも、生活苦があったからで、本当は学生の頃からずっと大学院に進んで研究をしたいという夢がありました。 そこで、日本でもトップに入る医学部を誇る京都大学大学院(医学科)を受験しようと考えていますが、受験科目が英語・医学・生物と受験要綱に書かれていました。 実際どのような勉強をすればよろしいのでしょうか? 過去問題も身分証明と引き換えに1時間程度閲覧できるようですが、コピーは禁止されております。恐らく大学入試ほどは難しくはないと思うのですが、やはり医学部トップの大学院ですので相当の学力を問われるのではないかと考えています。 回答できそうな方は少ないと思うのですが、経験者の方、京都大学大学院医学科で研究されている方、ご存知の方などいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • オーストラリアの獣医学部に入学するには。

    現在茨城県の高校に通っている 高校2年生です。 小さいころから獣医になりたいという夢があり、 最近になって、海外で暮らしたいという夢を持ち始めました。 ですが、日本で獣医の資格をとっても 海外では通用しないというのを聞きました。 自然が豊かで、獣医学が発達しているオーストラリアの大学に 入学したいと考えています。 しかし、私には知識が全くありません。 そこで質問です。   ☆オーストラリアの獣医学部に入るにはどのくらい学力が必要なのか。   ☆受験資格はどのようなものか オーストラリアの大学に行くにしたがって   ☆どのくらい資金が必要なのか。 (学費などを含めて 私立の大学と同じくらいか など具体的に)   ☆資金・学費などの奨学金制度などはあるのか。 など、なんでもいいので できるだけ詳しく、具体的に回答お願いします。 また、体験談などを聞かせてもらえると光栄です。

  • 獣医学部にいきたいのですが…もう遅いでしょうか?

    私は今大学生です 昔から獣医になりたいという夢があったのですが成績が悪かったために違う道の大学に通っています 1年生のときは大学生になった楽しさに浸っていましたが、2年生になった今 やはり獣医をあきらめきれず、大学を退学してまた目指そうと思っています けれど、これ以上親に負担をかけるわけにはいかないので 自宅浪人をしようと思っています 1年半のブランクもあるのし獣医学部はすごく難しいと聞きます 何年かけても獣医になるまで頑張ろうとおもっているのですが、すごく不安です なんでもいいので良いアドバイスください よろしくお願いします

  • 医学部再受験

    医学部の再受験をぼんやりと考えている者です。 私は現在大学4年(22歳)で、経済学部です。 東京のとある国立大学に通っています。 無事に就職も決まり、4月から働くことが決まっています。 しかし、大学在籍時から医学部に対する憧れや夢を捨てきれません。 大学入学以降、医学に対して強い関心を持っており、人の役に立ちたいという想いや、研究したいという想いがあります。 もしも入学するのなら、名古屋大学か名古屋市立大学を考えています。 そこでいくつか質問があります。 (1)年齢的に不利なのか。 (2)今年のセンターは勉強せずに81%でした(国、英、数学2つ、生物、化学、日本史B)。受験はせず、後日公表された問題を解いてみた感じです。このような能力しかなければやはり、働きながらの勉強は無謀か。 (3)お金がないため予備校には通えそうにもありませんが、予備校は必須なのか。 (4)何歳までに合格するのが相応しいか 宜しくお願いします。

  • 農学部と獣医学部のこと

    僕はこの四月に高2になるものです。最近大学の学部について考えているんですが、京都大学農学部(応用生命科学科)と北海道大学農学部(生物機能化学科)、同じく北海道大学獣医学部とで悩んでいます。 僕はずっと生物に興味があり、大学では生物の研究をして、その後大きな企業の研究職か関連のあるところの官僚になりたいと思っています。 獣医学部は獣医になるためだけの内容だけでなく、生物について研究をすると聞いたので候補にしました。 そこで今質問したいことは、(1)各学部ではどんな内容の研究・授業があるのか(具体的だとよりうれしいです) (2)各学部で有利な、または多い就職先や進路は何か (3)それぞれに合格するのに必要な偏差値(何でもいいですが、できれば進研模試・河合塾) の三つです。 関連する学部を卒業された方、また在籍中の方、ぜひ回答お願いします。

  • 医学部志望なのに?

    高校の時に医学部を目指していた友人は多数います。 しかし、ほとんど理学部を併願したり、農学部を併願したりしています。 大学に入学してからも(農学部)、受験の時医学部を受験したという人はいます。 そこで疑問なのですが、なぜこんなにも内容のかけ離れた学部を受験するのでしょうか? 本当に医師になりたいという強い気持ちがあれば医学部にこだわるべきではないのでしょうか? 後、医学部に落ちて、他学部に入学した際、後悔などはないのでしょうか?素直に進路変更できるのでしょうか? 仮に研究方面を考えても上記学部では研究内容は異なります。 文章下手で、バカにしたような、又、説教みたいな文章かもしれませんが、決してそんな気はありません。 どなたか教えてください。

  • 歯科医師の未来が心配、医学部に行きたいです。

    現在大学生です。今後の進路で迷いが生じています。 具体的には、医学部の再受験について悩んでいます。 私は現在ある歯科大学の二年生(現在20才 一浪)です。 将来的には自分の医院を持つことが夢でした。 しかし、現在歯科医師過剰の問題で、 新規開業はもう無理だと教授がおっしゃっておりました。 私は、将来生活に困りたくなかったのでこの学部を選びましたが 現実では経営難により2007年の開業歯科医師の自殺者が8人。 またあまり言いたくありませんが、 開業医の平均年収が300万前後と聞き、 何のためにこの学部に入ったのか、 なぜ、年間の学費より年収が安いのか……… と、方向性を完全に見失いました。 将来自分の領域を持ちながら仕事をしていくために、 必然的に結婚相手まで歯科医師の息子に限られてしまった気がしていて 最近では学校に行くのも鬱です。(幼稚な考えですみません) 私の妹は医学部の推薦入試を受験しようとしています。 正直に言うと、まだまだ可能性や 未来がある妹が羨ましくて仕方がありません。 私も歯学部転向せず、何年かかってでも 医学部への道を考えれば良かったと心から後悔しています。 両親の姿を見て、小さい頃から医師への憧れを抱いておりました この歯科医師過剰問題もあり、将来が不安で仕方ありません。 自分の夢を叶えるために医学部の再受験をするべきか留まるべきか… 今、とても深刻に考えておりますので、 どうか皆様の力をお貸しください。 宜しくお願いいたします。

  • 獣医学部について

    自分は獣医をめざしているのですが 大学受験時の必要科目 がいまいちわかりません。 具体的に大阪府立大学、山口大学 宮崎大学、鳥取、岐阜など の大学の獣医学科にはいるために 何の教科とどの範囲まで が必要かかいたホームページなど ないでしょうか?

  • 獣医学部のすべりどめって?

    子供は獣医学部希望です。進路決定したのが、3年になってからなので、5教科勉強するのでは、間に合わないと、塾の先生に言われ、仕方なく(親にして見れば)私立獣医学部に進学する為、勉強しています。 受験科目は、英語、数学、生物です。 獣医学部は、大学の数も少なくて、倍率が高いので、 合格できるのかどうか、わかりません。 安心できるような、すべり止めに他の学部も受験するように言っているのですが、どうも、他の学部で適当な所がないようです。 生物だけは、東大にでも入学出来る様な成績ですが 他にとりえがありません。 受験科目とも関係して来るのでしょうが 生物の大好きな子供に、獣医学部以外にお勧めの 学部を教えて下さい。

  • 医学部編入

    国立大学の医学部編入試験に挑戦しようと決心しました。 どなたか受験経験者の方いらっしゃいましたらどんな情報でもください。よろしくお願いします。