• ベストアンサー

メカディスクの効きが悪い

katana-3の回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.1

乗っている期間、距離、保管場所によっても違ってくるとは思いますが。 ・ブレーキパッド自体に油分が入り込んでしまっている。 ・ブレーキワイヤーの抵抗(アウターのヘタリ、インナーの汚れ、錆等) が考えられます。 対処方法としては ・ブレーキパッドを外してサンディング(表面を荒らす)やピストンの清掃  もしくはパッドその物の交換。 ・ブレーキワイヤーの総取っ替え。  ※ただし名の通ったそれなりの価格の製品にしないと   変化は感じにくいと思います。  また同時にアウター端面の処理や注油などの処理も忘れずに。  取り回しや長さなどは特に気を使ってください。 まずはこのあたりでしょうかね。

8169525
質問者

お礼

遅れてすみません、レスありがとうございました。 ブレーキパッドのサンディングは試したこと無かったので、 早速やってみたいと思います。

関連するQ&A

  • ディスクブレーキのキャリパーの位置について質問させてください。

    ディスクブレーキのキャリパーの位置について質問させてください。 最近近所のスポーツバイク専門店でMTBの完成車を購入しました。 ワイヤー式のディスクブレーキが付いています。 購入したMTBのブレーキパッドの面がディスクに対して斜めに接するようにセッティングされており、ブレーキレバーを握りこむとディスクがかなりゆがみます。 理屈から考えるとディスクに対して平行にブレーキパッドが当たったほうがブレーキの効きが良いように思いますが、あえてこのようにキャリパーの位置をセッティングすることに理由はありますか。 また、アスファルト面で3本指で思いっきり握りこんでやっと後輪がロックする程度の制動力しか得られていないのですが、ワイヤー式のディスクはこういうものだと店員の方から説明されましたが、一般的にそういうものなのでしょうか。一昔のカンチレバーブレーキのほうがよっぽど制動力があったように思います。 最良の状態で出してくれないような店でなければ、他の店と付き合うべきかなぁと考えたりしています。 よろしくお願いいたします。

  • MTBとクロスバイクの違いって

    こんばんは。  題目の通りですが、最大の違いは何ですか?  MTBは色々みて知っていますが、クロスバイクって 名前は良く聞きますが、それ以外知りません。 MTBで好きなのはBS社の、アンカーです。 フロントサスに前後ディスクグレーキ 見るからに格好いいですね。  昔 高校時代に、ナショナル製のスポーツモデル ラ・スコルサに乗っていました。 ブレーキは、カンティレバー方式で、効きは凄い物でした。 ディスクは当然 同様かそれ以上の制動力と思いますが、 一般的なサイドプル方式は効きが悪いですよね  なので好きでは有りません。  色々書きましたが、ちょい乗りや、運動不足解消の為の自転車はどちらが向いているのでしょうか?  また、BS製のクロスバイクってあるのでしょうか?

  • マウンテンバイクのブレーキ鳴きについて

    前後avid elixer1を装備したマウンテンバイクに乗っているのですが、前のみブレーキのセンターがすぐにズレてしまい、調整しても走行中にビビリ音がします。 仕様は前後ともポストマウントで、フォークはROCK SHOXのRECON GOLD RL100mmトラベルで、スルーアクスルではなくて普通の9mmクイックです。また、センターがずれる対策として、ピストンにシリコングリスを塗って動きを良くしたのですが、改善されません。 avid elixer1は廉価なブレーキですのでこういったことは仕方ないのでしょうか?shimanoのdeoreのディスクブレーキ等に交換すれば改善は見込まれるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキレバーについて

    質問です。 10年近く乗っているルックMTBのブレーキレバーですが、流石に傷んできて、ワイヤーアジャスターのロックボルトが空回りするようになってきました。一応ブレーキは効きますが一杯まで引っ張った状態でも効きが弱ってきてるように感じます。 なので、交換を検討してますが、もともとやっすいルックMTBだけあって、レバーの作りがチープというか、あのレバー本体とアジャストボルトが樹脂なのもどうなのかな、と思い、既製品で金属製のもの(出来ればアルミ)があればと思い物色してますが、あまりにも色々なものがありすぎてにっちもさっちもいかない状況です。 もし、なにかこれ良いよ、というのがあればあまり高すぎないのでご紹介いただけたら幸いです。 ハンドル径は約22mmの標準的なものです。 よろしくどうぞ。

  • クロモリMTBで水平トップチューブ長540mm前後

    MTB初心者です。下記のようなMTBを探しております。  ・水平トップチューブ長540mm前後  ・クロモリ  ・リジット(前後サス無し)又はハードテール(前だけサス有り)  ・完成車でもフレーム売りでも可  ・できればフレームとその他パーツで10万円以下  ・29インチは不可(取り回しが重いので) クロモリMTBというだけでメーカーが限られてしまい、見つけられたのは下記だけでした。(後者は予算オーバーです。)  アンカー UX8 サイズ380(546mm)  テスタッチ BEAT-3 サイズ16(545mm) どなたか、このようなMTBを知っておられませんでしょうか。また、「○○社はまだクロモリMTBを作っている」といったメーカー情報だけでも結構です。 よろしくお願いします。 【参考情報】  ○体格   性別=男、身長=165cm、体重=62kg、脚質=かなりの貧脚です。  ○自転車歴   ロード歴:7年です。川原のサイクリング主体で年間2000km程度走ります。最初、アルミの完成車を買ったのですがあまりの剛性の高さに売却し、今は自分で組んだクロモリロードに乗っています。700Cで水平トップチューブ長505mm、ステム長9cmです。6時間以上乗っていてもなんとかなりますので、このロードは自分の体に合ってるのだと思います。   MTB歴:ゼロです。MTBを車に積んで林道に走りに行きたいと考えています。路面が砂利やガレ場の所をゆっくり走る予定です。  ○540mmの理由   サイクルモードで水平トップチューブ長=560mmのMTB(アラヤ Muddy Fox Expert・サイズ400)を試乗して少し大きく感じました。単なる勘ですが「リラックスして乗るためにはあと2cmくらい手前にハンドルがあって欲しい」と思ったので540mmのMTBを探しています。

  • ママチャリ以外はローラーブレーキを採用しない

    フロントがVブレーキかキャリパーで後ろローラーブレーキの組み合わせを軽快車やシティサイクル以外の自転車がしないのはなぜですか。 10kg代前半のハンドルがフラットのロードもMTBタイプも小径自転車型だけど泥除けとかスタンドが標準装備されてる自転車も後ろがローラーブレーキを採用してないです。 オートライトのハブダイナモも無いのがほとんどです。 4~8万円前後の自転車を見てるんですが雨でも効きが変わらない、ロックし辛い、調整が容易、優位点が多いローラーブレーキはVブレーキと比べて高コストなんでしょうか。

  • MTBの街乗り向けとトレイル向けの線引き

    現在、クロスバイクでCRなんかを走ることを趣味として楽しんでいますが YouTubeで、山の中をMTBで走る動画を見たりして、こう言うのも楽しそうだなと思い MTB(ハードテイル)の購入を検討しています。 しかし、MTBといっても街乗り前提で完成車として販売されているものも多く 街乗り向けと未舗装の山道を走るトレイル向けの線引きがいまいち分かりません。 まだあまり候補は固まっていないのですが 以下の車種はそれぞれ山の中を走る (私としては山の中をポタリングするというような走り方を想定しています、ダウンヒルなどは考えていません) という用途に向いているでしょうか? ・Cannondale Trail 6 ・Giant Talon ・Specialized Hard Rock Sport ・GT Avalanche 3.0 ディスク 上記車種は概ね、コンポーネントはAltusからAlivioグレードがついているものです。 フロントサスの性能等は知識がなく詳しく分かりません。 上記車種のなかで、Giant TalonとSpecialized Hard Rock SportはVブレーキで その他はディスクブレーキですが、やはりディスクブレーキを選択しておいたほうがいいでしょうか? クロスバイクを持っていることもあり、ライトやポンプ、ヘルメットなどのアクセサリ類の追加購入はせずにすむので 車体以外の出費を考慮せず、予算は上記車種くらいの、およそ50000~60000円前後で考えています。 トレイルする目的地までの移動手段は自走でいこうと考えています。 ご意見助言などありましたら、ぜひ聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • MTB買い替え 予算10万円前後

    MTB買い替えを考えています。 個人的にも調べたのですが経験の豊富な方のアドバイスお願いできないでしょうか。 要求している項目は以下です。以下の項目に当てはまるお勧めのMTBを教えてください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 車体は黒っぽいほうがよい。 せめてメインコンポがSHIMANO ALIVIO以上。 オクタリンクBBのほうが好き。 ディスクブレーキであること。 個人的にスラムは嫌い。 10万円前後。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 雨天関係なく片道15kmの距離をほぼ毎日走行します。 一応候補として、以下のように考えています。 ・08 Centurion BACKFIRE 600 個人的には2007年モデルの色が好みですがもう売ってないので。 Centurionはマイナーなんでしょうかね。検索しても販売店のページばかり出て使用感などの情報が見つからなかった。

  • 自宅保管時の鍵について

    クロスバイクを所有しています。 家(戸建て)のスペースの都合上、室内保管が困難のため仕方なく屋外保管しています。 雨風に関しては、一応屋根付きのところに置いており、カバーを掛けたりしてなんとか防げていますが 防犯の観点からすると、非常に心配です。 現在はワイヤー錠を2つ付けて前後ホイール・サドル・フレームに通していますが 正直ケーブルカッターがあれば2~3分程で切れてしまうような気がします。 ちなみにYPK Cafe2.0とCROPS スパイダーQ(携帯用に使用)を使っています。 そこで、自宅保管における防犯用ロックで何かおすすめはないでしょうか。 現時点で考えているのは、シャックルロックと言われるタイプ(GORINのミニシャックルロックを考えています)が候補です。 このタイプのロックは、破壊や切断に時間がかかりそうなので有効かなと考えております。 (シャックルロック単体での使用ではなく、上記のワイヤー錠との併用を想定しています。) 自宅保管用なので、重さや携帯性が不自由な物でも全く構いません。 予算はできるだけ安ければ助かりますが、4000円以内程で考えています。 ロードバイク等に比べれば安いものですが私にとっては大切な自転車で大変愛着も持っております。 何かしらのご助力がいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ロック式トレモロ搭載のオススメのギター

    ロック式トレモロ搭載のオススメのギター もう昔7~8年前に当時買ったギターがロック式とわからず弦交換もできずにレンチで回したりして、とんでもない思いをした者です。 あれからロック式がトラウマになってしまい、ストップテイルピースのギター(ギブソン系)やシンクロナイズドトレモロのギターしか使っていませんでした。 ただ、今になって激しいアーミングとかに憧れたりして、一本ぐらいロック式トレモロのギターを購入したいなと思いました。(苦い経験を克服したいと思いました) これが良いかな~と思ったのは EDWARDSの E-SN-150FR http://www.espguitars.co.jp/edwards/sn/E-SN-150FR.html だったのですが、ちょっとこれは自分にはもったいないかなと思い、何かないかなと思いました。(グラスルーツは個人的に× もったいないというのはロック式がやっぱり手に負えないと思った場合、あんまり高いギターだとちょっと・・・・) そこで思ったのが Ibanez RGシリーズが良いなと思ったのですが(PRESTAGEも流石に自分にはもったいないです) Edge lll TremoloとEdge- Zero Tremolo の違いとは何でしょうか?また、Ibanezのブリッジとフロイドローズの違いって同じロック式でもあるでしょうか? 最後に以下の条件で合うギターがありましたらご教授願います(個人的にはIbanezのRGが良いと思いました) (1) 予算は10万円位まで(一応所持している他のギターは10オーバーもありますので) (2) ピックアプ H-S-HかH-Hのもの (3) できれば24フレットのもの (4) ロック式トレモロのもの 高いギターだったらロック式でもよりチューニングが狂いにくいのもあると思うのですが、あくまでもエントリークラスから10万円前後のギターを考えていますのでどうかアドバイスをお願いします。