• ベストアンサー

生命保険屋(会社)は嘘つきか?

fp_mitsuの回答

  • ベストアンサー
  • fp_mitsu
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.5

おそらく「積立配当金」というものが当初の設計どおりにもらえていない(保険会社が当初の予定利率で運用できていない)ということだと推測します。積立ての利率は市場金利に連動してきます。ここ数年の低金利の影響を受け、積立配当金が当初の想定よりも少なくなってしまったのだと思います。 ファイナンシャルプランナーをやっていますが、同じような相談(怒り)を何件かいただいたことがあります。悪いのは「保険設計書通りにはもらえない可能性がある」ということきちんと説明しなかった(きちんと説明できなかった)保険会社であることは間違いありませんが、おそらく彼らを法律的に罰することは難しいように思います。 No3の方も言われている通り今やるべきことは、今後90歳や100歳くらいまで生きた場合、いつ、どれくらいお金がかかり、それをどうまかなっていくのかというシミュレーションを行って、マネープランを作る、そのために信頼できるファイナンシャルプランナーを探すということが必要かと思います。 もはや国や会社が全ての面倒を見てくれる時代ではないのですから、遅かれ早かれ「今後のマネープラン、ライフプランを考える」という作業はやらなければならないことなのだと思います。今回の件は大変残念ですが、その機会を早めに与えてくれたと前向きに捉えていただければ幸いです。

noname#91886
質問者

お礼

ありがとうございます   おっしゃるとおりだと思います この件は納得して 今後の生活設計を考えていくようにいたします 皆さんのご意見を伺ってなにかスッキリいたしました 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 生命保険に詳しい方お願いします

    (ソニー生命:積立利率変動型終身保険)51歳で加入(年額26万、15年満期で死亡時¥500万、満期解約で¥400万の払い戻し金)の内容です、まあ貯金代わりと思っていました。今、保険証券を見て気がついたのですが、生存給付金が15年目に¥200万(それ以前は0)とありました。この場合満期時に解約したら、解約払戻金と生存給付金がもらえると言う事なんでしょうか

  • 生命保険の契約更改について

    保険契約更新で質問があります。 現在以下の保険に加入しています。 契約23歳、最初の更新期間15年、現在36歳で再来年更新となります。 更新前になって、保険のおばちゃんが契約変更の話を持ってきてくれるのですが、どう考えてもおかしいなぁ?と思う事が多く質問しました。 ○現在の契約 定期付終身保険 利率3.75% 終身保険 500万円(60歳払い込み) 死亡定期保険 2500万円(最初15年、その後10年更新) +入院保険少々 保険料 現 在(23~38歳)約13000円/月     更新後(38~48歳)約18000円/月(終身保険がステップ払いなのでその分増額されている) ○おばちゃん案(転換) 5年ごと配当付終身保険 利率1.65% 終身保険 300万円(80歳払い込み) 死亡定期保険2000万円 +入院保険少々といわゆる「以後の保険料はいりません」特約 保険料18000 保険のおばちゃんに何回か案を出して貰ったのですが、どうやっても「転換」か「契約変更」を迫ってきます。 払い込み期間が60歳だったものが80歳に延長 終身保険部分も10年ごとに契約(つまり10年ごとに支払額増)になる 予定利率が3.75%だったものが1.65%に下げられる。 こんなに不利な点があるのに、なぜこんな契約を勧めるのか分かりません。 こんな案だったら、現在の契約をそのまま更新or終身部分のみを残して他の保険会社にした方がいいのかなぁと思っています。 皆さんはどのようにお考えでしょうか?

  • 貯蓄型のソニー生命

    子供が生まれたので一番戻り率の良い、ソニー生命の学資保険に入ろうと思い、知りあいのソニー生命の方に学資保険に入りたいと告げたら、貯蓄型の良い物があると紹介されたのです。 ★積立利率変動型終身保険  保険期間→終身  払込期間→15年  保険金・給付金→400万円  保険料→8668円 という物で、今息子0歳の時に加入して、15歳になると、 保険料累計→156万円 解約金→143万円 ですが、このまま据え置きにすると、息子が 21歳の時、保険料累計→156万円       解約金→156万円 30歳の時、保険料累計→156万円       解約金→178万円 40歳の時、保険料累計→156万円       解約金→209万円 と、ずっと増えて行くそうです。 こんな美味しい話、本当にあるのでしょうか? 母が私が0歳の時、他社さんの保険の貯蓄型に加入したそうです。払えば払う程、保険料累計を上回っていく・・・と。 ところが、私が30歳になった時でしょうか、経営悪化のため、利率がかわりました。との報告が来たらしく、計算し直すと、このまま払い続けるよりも、解約して解約金もらった方が、損をしない。と気付き、解約して、結局、払い込みより下回って戻ってきたそうです。 ソニー生命さんも、今後、経営が悪化すると、利率が悪くなって、累計額を下回ってしまうのでしょうか? だとしたら、最初に考えていた通り、18歳か20歳の時に満期を迎える学資保険に加入した方が良いのでしょうか。 目的は、学資保険にどうしても入りたいのではなく、利率が良いから、銀行に貯金するよりは、ソニー生命の学資保険。と思ったのです。 このソニー生命の担当の方、学資保険よりも、他の保険に加入させたいらしく、学資保険の話を全然進めてくれなくて、色んな提案ばかりします・・・知り合いなので無下に出来ず・・・ちょっと疲れてきました^^; なんだか説明が下手ですみません・・・ 子供がやっと寝てくれてるので急いで書いてしまいました。 返事も遅くなってしまうと思いますが、必ず、締切、ポイントをつけさせて頂きますのでよろしくお願いします。

  • 生命保険について

    生命保険について 29歳♂です。27歳の彼女と最近入籍し保険について考えています。 彼女は専業主婦の為収入は手取りで30万です。 家賃などの必要経費を除くと余りは5万円になります。 医療系は終身タイプがいいとわかったので色々比較してるのですが生命保険は終身にした方がいいのか定期にした方がいいかでかなり悩んでます。保険代理店で相談したところ終身だと解約した場合でもお金が返ってくるし払い込んだ後は払った額よりが金額があがるので利率の良い貯金として考えるならすごく得ですと終身タイプをすすめられました。すすめられたプランでは60歳払い終えなら月15000円弱で払い終えは早ければ早い方が良いとのことで10年払い終えなら月49000円弱でした。 しかし現在は子供がいないので払える保険料が子供ができた場合も払っていけるかが不安です。 そこでライフネット生命の生命保険も見てみたら定期タイプで生命保険が本当に必要なのは子供が大きくなるまでなので定期で安くすませた方が良いと書かれておりそれにも納得してしまいました。 ただやはり60歳以降など定期の期間が終わったあとの死亡については葬式代などなにかとかかると思うのでやはり終身がいいかなと考えたりしています。 私たちにはどちらのタイプの保険に入るのがオススメでしょうか?

  • 生命保険に加入について知恵を貸してください。

    現在、自分36歳、妻35歳、子供無しです。 生活が落ち着いてきた事もあり 生命保険の検討をしています。 代理店をいくつかと保険会社ライフプランナー(プルデンシャル)の 話を聞きましたが何を選択して良いかが悩んでいます。 収入 自分(手取り 月38万前後) 妻(月5万程度) ボーナスは別で出ますが余力として別枠にしておこうと思います。 自営業の時に購入した持ち家があり妻名義となっています。 現在は会社員です。 管理費等全て込みで月額19万程度。 貯蓄は500万程度です。 加入は医療と収入保障をメインに考えていますが 余力があれば終身も視野にいれたいなと思っています。 相談した結果提示された内容は以下のようになりました。 <自分> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5805円 NKSJひまわり生命 家族のおま持ち(無解約返戻金型収入保障保険) 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額7860円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身保障、65歳払込、月額4284円 三井住友海上あいおい生命 &LIFE 収入保障保険(収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)) 月額保障20万、30年満期、30年払込、月額7890円 上記は非喫煙者、標準体、優良運転手という割引があるという理由で 提案されました。 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4629円 収入保障 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額10564円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4032円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2529円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT就業不能サポートプラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額4293円 <妻> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5507円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身、65歳払込、月額3668円 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4040円 収入保障 月額保障15万、65歳満期、65歳払込、月額4969円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4019円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2324円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT基本プラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額3183円 複数代理店で聞いてみましたが 保険会社は、ひまわり、あいおい、東京海上を勧められました。 後はがん保険で富士生命(がん・ベストゴールド)も組み合わせてはどうか? との提案もありました。 今の所、ひまわりの終身+医療+収入保障をメインに検討しています。 東京海上とひまわりでは同程度の認識です。 プレデンシャルは担当の方も内容を丁寧に説明して頂き 安心感はあり保障も少し厚いのですが他に比べ高く 長年維持するには厳しいと感じています。 医療と収入保障のみに絞るのであればそうでもないかと思えますが。 医療も高額医療費制度等を考えると県民共済等も視野にいれて とりあえず安く入っておくでも良いのではと思い始めていて 考えが纏まらなくなってきてしまいました。 お恥ずかしい内容ですが 皆さんのお考えと知恵を貸して頂けないでしょうか。 上記の内容であればこちらの保険が良いとか ひまわり生命の評価でもよいので意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 生命保険の払い込み満了後の利率

    現在入っている生命保険は20年以上前の非常に利率の良い時代の商品でした。 そのため利率が5.7%程度と高いのでできるだけ長く預けていようと思っています。 現在解約すると解約払戻金として230万円ほど戻ってくるのですが、このお金が高い金利で増えています。 60才で払い込み完了なのですが、終身保険なので解約しない限り230万円は高い金利で増え続けると考えています。 が、あってますよね? 60才で払い込み完了後その時点で計算される解約払戻金に5.7%の利率で増えてゆく額が解約時(死亡時)に払い戻されると考えて良いでしょうか?

  • 生命保険の変更に関して

    若い時から、約20年生命保険(日本の大手生命保険会社のもの・会社に生命保険のおばさんが来て入った)を掛けていましたが、来年保険料がぐんと高くなるので、死亡保障と医療保険は、全労災などの共済のものを掛けて、現在のこの保険は、終身部分だけ残そうと考えています。 現在のものは、死亡時5000万円。医療が日額8000円。終身部分が200万円のものです。それを、死亡保障・災害保障・家族保障を解約、入院関係の特約を解約し終身部分だけ残します。終身部分だけ残す理由は、あと20年ほど、毎月2500円ほど払っておけば、60歳で払い終わり、200万円が手に入るからです。 ここで質問です。 配当金積み立て残高が20万円ほどあるのですが、これは今降ろしても、終身部分に影響することは、ないでしょうか?また、契約変更による返還金で8万円ほど記載があるのですが、これも降ろして影響はないのでしょうか?

  • 生命保険の更新時

    今月生命保険の更新があります。 定期保険特約付終身保険で、予定利率が5.5%の時代に入っているものです。今回、定期部分を減額する予定なのですが、終身保険の買い増しもどうか?との営業員の方の提案がありました。この場合の予定利率は加入時の予定利率が引き継がれるように説明されたのですが、送られてきた設計書では、買い増し金額と払込金額がさほど変わず、5.5%の利率ではないことは明らかでした。 更新時での終身保険買い増しはその時点での予定利率が適用されるのでしょうか? お教え下さい。

  • 生命保険を解約していいか

     私の友人の生命保険についてです。東京海上日動あんしん生命の3つのあんしん終身保険に入っています。もう10年くらいになると思います。現在36歳保険料19800円。以前貸付をしていまして、今解約してもほとんど返戻金がない状態です。独身だし、この状態で保険料を2万円近く支払い続けていくより、安い共済に入ろうかと悩んでいます。貸付金を少しづつでも返しながら解約せずにこの保険を続けていったほうがよいのか、解約して安い保険に入り直すか・・・実は友人は多額の借金があり、私は保険なんて言ってるどころではないと思うのですが、もう10年前なので、利率がよければもったいない気もします。どうか保険に詳しい方、アドバイス下さい。

  • 学資、生命保険について教えてください

    生命保険加入について、教えて下さい。 ソニー生命の積立利率変動型終身保険と富士生命のE-終身保険について。 結婚して子供が生まれたので、保険の窓口にて 生命保険の相談に行ってきました。 そこで提案されたのが以下のプランです。 私(20歳 会社員 ) 妻(21歳 専業主婦) 子(0歳) 1.ソニー生命 積立利率変動型終身保険 保険期間:終身 払込期間:60歳 保険金:200万円(葬儀代として) 保険料:月額2,808円 →家族収入特約<定額型> (非喫煙優良体 料率) (最低支払保証期間5年) 保険期間:65歳(老齢年金受給まで) 払込期間:60歳 保険金:年金月額11万円 保険料:月額3,533円 →生前給付定期保険特約 保険期間:60歳 払込期間:60歳 保険金:100万円 保険料:月額636円 リビングニーズ特約 ナーシングニーズ特約 保険料払込免除特約 以上で合計6,977円です。 それと、子供の学資保険の代わりに富士生命の 低解約返戻金型終身保険を勧められま した。 保険料払込免除特約付 E-終身(低解約返戻 金型終身保険<無配当>) 保険金額:700万円 保険期間:終身 払込期間:37歳(子供の高校卒業まで) 保険料:17,815円 子供が大学進学するならば、経過年数18年の時に 解約して学費にして下さいと… もし大学進学しないならば、その後返戻金は 増え続けますよと説明を受けました ちなみに18年後の返戻率が107.5% です。 そこから108.9%→110.2 %と上昇していくようです。 妻とも話し合いこのプランで一時は納得し たのですが、どうも気になるというか 自分で色々と調べた結果、このプランが保険の相談所にとって利益重視だと いうことが分かり、迷っています。 そこで質問なのですが、調べている低解約返戻金型終身保険よりも低解約返戻金型定期保険の方が 返戻率が良いことが分かりそちらにしよう と思います。 会社はアクサが一番返戻率が良いのですか ? また積立利率変動型終身保険も、定期の死 亡保障か共済の総合型に入って 葬儀代の200万円を確保し、子供が独り 立ちする頃にはまだ40代なので そこから働けるうちは貯金をして老後資金 を確保する…という考えもありなのか やはり今の保険料はできるだけ安くしたい ので、保険で貯蓄は間違ってますか? 当方、保険には無知なので何か他にも良い プランや提案、個人的な意見、厳しい意見 なんでも教えて下さい。 乱文、長文ですみません(..)￿ ￿

専門家に質問してみよう