• ベストアンサー

引き止める理由

makiron777の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

【引き留められた例】 1) あります。   勤務して半年目、   病気をして勤務する事が体力的に出来なくなってしまい会社を辞めると言いましたが、   社長に「何ヶ月でも待つ。自由出勤にしても良い。リハビリを兼ねて出勤しなさい!」と引き留められました。   2) 新たな人材を捜す手間、費用、新人教育に掛かる人手や時間が会社にとってかなりの負担になる事や、   その人の持っている能力がその会社に必要である等、いろいろな理由が考えられます。 3) 私の場合 特に難しい仕事をしていた訳でも、特別な事が出来るわけでも有りません。   私が回復するまでの間、社長に仕事を手伝って貰いながら社会復帰する事となりました。   こんなに迷惑を掛けて良いのかと思うくらい、我が儘を聞いてもらいながら辞めることな   く会社勤めを続ける事ができました。   社長の面倒見の良さや、同僚の助けに支えられながら、なんて私は恵まれているのだろう。   辞めなくて良かったと感じました。   その後 信頼できる社長の下、会社にプラスになる仕事を幾つかする事ができ、その時にも   更に辞めなくて良かったと心から感じました。 但し、そんな経験は一度きりで特別な例です。 大抵は 自分が辞めると決めた時点で いくら引き留められても会社に残るつもりは私の中には有りませんし、退職していくのが常でした。 そして 【引き留めた例】 1) 退職しようとする同僚や部下を 何度も引き留めた事が有ります。 2) その人に 次の目的が有る場合は引き留めた事はありません。   しかし たいした理由もなく、ただ嫌になったとか、何も覚える前に自分には向いていない、   …等の理由を挙げて退職しようとする若い人を何人か引き留めました。   その理由は そんな気持ちで辞めたのでは 何処に行っても一緒(長続きしない)と思う事。   それならば、辞める事は何時でも出来るのだから もう少しココで仕事だけではなく社会の   仕組みや理屈を覚えれば良いではないかという考えがあるからです。     それが私がかつて教えてもらった上司からの言葉であり、私が部下に受け継ぐべき考えです。 たとえ、その言葉によって何年か部下を引き留める事が出来たとして、その数年後にその部下が明確な答えを出して退職しようとも それはそれで仕方がない事です。 しかし、会社の上司とゆうだけではなく社会の先輩としても、その考えは必要だと思っていました。 3) 大抵は引き留めても辞めていきます。   そのまま残る子は残りますが、結局私が辞めると同時に退職してしまったりしましたので^^;あまり良い例にはなりませんね。 ただ、会社を辞めた後も 連絡を取っている後輩はいます。

wakasugita
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上司の中にも回答者様みたいな考えの方が増えればもっと仕事もしやすいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職理由について

    退職理由について 約2年働いている会社を辞めたいと思っています。 先日上司に退職したいとの意思を伝えたのですが、 ・退職理由が理由になっていない ・漠然としている ・目先のことしか考えていない と言われもっと納得できる理由をもう一度考えるようにと言われました。 上司に話した退職の理由としては、「今の仕事がおもしろくない、仕事自体が今とても辛い」という理由なんですが上司には仕事なんて皆おもしろくないと一蹴されてしまいました・・・(実際はその上司に不満があるのですが) あと次の就職先としてとりあえず友人の勤めている接客の仕事を話したのですがあまり聞き入れてもらえませんでした。 何か納得してもらえるような退職の理由は無いでしょうか?(できれば突っ込まれても納得させられるような) ちなみにとりあえず考えた理由として ・今の仕事とは別の仕事をしてみたい ・別の会社で働いてみるのも経験のうちだと思う 他に良い理由やもっとこう言ったほうが良いなどあればお願いします。

  • 退職理由

    今している仕事を辞めようと思っています。 勤務歴は1年半くらいですが、上司と気が合わず、また、会社の方針そのものにも、不安と 不信感を感じた上での結論です。 退職理由を、悩んでいます。 勤務地は自宅近くで、退職してからも、行きたいお店なので、出来ればあたり障りない 理由で、退職したいと思っています。 ただ、引き止められる可能性もあるので、辞めざるを得ない理由がいいんですが 何か同じ経験をされた方いたら、体験談や、アドバイスをお願いします。

  • 禁煙できない理由を知りたい

    20代の会社員です。 上司、同僚、親しい友人に喫煙者が半数以上はいます。 大手の会社なので、分煙は完全個室で空調もきちんとされています。 先日、飲み会でこんな話があり、『みんな、病気で倒れるまで吸い続けるだろな』。 という何気ない喫煙に関する話題からでした。 その人は心筋梗塞で倒れてから禁煙者になり、もう二度と経験したくない苦痛と 医師からの警告で止む無く禁煙しだしたんだとか。 生命に危機があるまで止められない。。。 私は、生まれてから一度たりとも吸ったことがないので、どのような精神状態になるのかわからないですし、気持ちが落ち着くとか仕事に精がでるとか、みんな似たような感想をいいます。 禁煙したくても挫折したとか、年追うごとに病気へのリスクもあるだろうし、わかっていても止められないと言うのです。喫煙を止めるのはそんなに大変なことなのでしょうか? なんだかそう考えるとドラッグみたいですよね。

  • 転勤したい!よい理由はありませんか?

    現在33歳で、今の会社に10年働いています。 1年半前に転勤してきて、何1つ仕事が上手くいきません。 今の勤務地は会社でも重要な支店なのですが、社内の雰囲気も悪く、険悪なムードで しかも、上司のパワハラが酷く、会社に行くのがかなり憂鬱です。 会社の相談室のようなところにも相談しましたが、解決出来そうな回答を得る事は出来ませんでした。 2度程、上司に転勤願いも出しましたが良い返事は貰えていません。 今の、仕事は好きですが社内の雰囲気、環境に耐える事が出来ません。 明日、上司との面談がありますが、そこでもう一度転勤願いを出すつもりです。 これと言った家庭の事情はない為、それを理由とした転勤は無理かと思います。 そこで何か良い回答がありましたら よろしくお願いいたします。

  • 頂いた内定を断る理由について。

    先週初めから、転職活動を始めました。 新しい事にチャレンジしたい!と転職の際は、新たな業界にも自分の履歴書を送り、4社中1社から連絡があり面接を受けました。 興味のある業種ではあったのですが、そこの会社の印象があまり良くなく、上司にあたる方とお話した際にも、あまり前向きな印象を受けませんでした。 後日、内定の連絡を受けた私は、素直に喜べず。 一旦、お仕事を引き受けたからには、やはり最低2-3年はそこに腰を落ち着けて、自分の経験を重ね、会社にも貢献すべきだと思っています。こんな中途半端な気持ちで内定を受けるのは相手にも失礼なので、今回の内定は辞退しようと思っています。 ですが、先日送ったお礼のメールでは、受からないだろうという気持ちもあったので、「御社に是非貢献したいです、云々」と書いてしまいました。早くお返事をしなくては、と焦るばかりですが、良い言葉が思い当たらず。。でも、嘘はつきたくないですし。。 何か良い表現がありましたら、参考までに教えて頂けると幸いです。 どうか、よろしくお願いします!!!

  • 前職を止めた理由

    6ヶ月で前職を辞め、就活中です。 その辞職理由が、指導者(16年勤務の65、6のおばさん)と うまくやれなくなり、 あちらは「教えたはずなのに、なぜきちんと出来ない」、といわれても こちらはそんな事は全然教えてもらっていない。 教えてもらっても、2人でペアを組んで仕事しても 自分がやった方が早いといって、全部自分でやってしまい、 「ゆりちゃっんさんは教えてもちっとも動かないでとろい」等々、 そういったことが重なり、何しろ16年以上のベテラン勤務者、 彼女がそうだといえば例え違っていてもそうなってしまうところがあります。 彼女より年下の上司もはっきりいって彼女には逆らえず、、 ほかのパートさんも見て見ぬ振り。。 結果彼女のお気に召さなかった感のある私はことあるごとのいやみや小言に耐えられず 前職を離れることと相成りました。 現在就活中なのですが、 そういったこと等素直にそのまま話した方が良いでしょうか? それとも何か他の理由を考えた(例えば仕事がきつくて体調に支障が出てきた等) 方がいいとおもいますか? ちなみに転職2回目で、最初の職は2年以上勤めましたが 仕事が暇になってきてシフトがへり、これ以上いても無理と判断して止めた次第です。

  • 昇給しなかった理由を聞いても良いものでしょうか?

    中小企業、勤続14年の主任になります。  今回、私は昇給がありませんでした。このままの状態では仕事へのモチベーションが上がりません。 社内事情に詳しい人に聞くと、した人もいれば、していない人もいるそうです。 また上司から昇給の件で皆に説明があるとの事ですが、実際説明するか疑わしいです。 今まで年1で昇給はしてきました。 ただ今期は売上が過去1で悪くそちらも影響してるのかと考えてしまいました。 自分なりに一生懸命に会社に貢献してきました。昇給した人はそれなり訳があるとおもうんですが、昇給しなかった自分にはそれなりにまた訳が有るのではないかとおもい、納得出来ないので直接聞いてみたいのですが?どうでしょうか?またそれによって、これから私への対応が悪くなるものでしょうか?

  • 退職理由

    はじめまして。 西日本で仕事している24歳会社員です。退職理由で悩んでおります。 私の実家は埼玉で、入社してまもなく西日本に配属になり1年ほどたちましたが、入社した当時から会社の業績が悪く社員が次々やめて行く状況で、将来の不安、給料面、勤務地などの理由から退職を決意しました。しかし上司に納得してもらえるような退職理由で悩んでおり、皆さまのアドバイスを聞かせていただきたいです。 退職理由は、「関東に帰り違う業種で経験を積み成長していきたい。」と言おうか考えてるのですが、このような理由で納得していただけるでしょうか? というのも今の会社は関東にも支社があるため、このような理由だと引き留められ支社の方に異動にならないのか心配です。お手数ですが、ぜひ皆さまのアドバイスを聞かせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 辞める理由(パート)

    飲食店で、働いて四日目です。 同じ職種を過去にしてたこともあり、仕事内容はすぐ覚えました。 しかし、メニューも覚えていない、注文の書き方も教わらないまま、お客様の注文を取りにいかされ 今はレジまでさせられる始末… 同じ職種をしていたから分かるだろう? と思われているのか、 ちゃんとした教育もないです。 やることは同じでも、 その店その店のやり方。ってありますよね? 今は回りを見て、どう動けば良いか確認しながら…の状態です。 仕事は苦痛ではないし、少しずつ動けるようにはなっていますが 新人に対する接し方、教育があまりにも雑で お店(従業員)に対して不安ばかり募っています。 私も教える立場になったことがあり、上司からも教え方については散々言われてきたので 尚更、おかしいとしか思えません。 四ヶ月前にオープンして、二十人近く辞めてるとのことで 今の状況からして、この先続けていけるか自信がありません。 不安なままズルズルと続けるならすぐに辞めたほうがいい、教える方もですが 私自身、時間がもったいないな。とも思います。 しかし一週間もしないうちに辞める、という経験がないので すぐに辞めるべきなのかどうか悩んでます。。 皆様のご意見、聞かせてもらいたくて質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 転職理由と職場での過ごし方について

    はじめて質問させていただきます。長文です。 今年度から新卒で現在の勤務先で働いていますが、転職しようと考えています。 転職したいと考えている理由は主には施設長で、詳しく書きますと、 施設長の気分で仕事が左右される。気分が良い時はよいのですが悪い時は何が起こるか分かりません。職員みんなが顔色を見て仕事をしている状態です。 残業代が出ない、休日返上が当たり前。「残業代は出さない、勤務時間内に終わらせろ」と言われていますが、時間内に終わる仕事の量ではなく結局残業してしまいます。17時半終わりなのに21時直前まで働いていたこともありました。出勤簿があってもハンコを押すだけのもので、何時に終わったなど書く欄もありませんので何ともなりません。毎月の明細書も残業手当は空白です。 本人は私情で午後から職場に来たり、丸一日来ない日もあります。お孫さんを職場に連れてきた日もありました。その日は孫を遊びに連れていくからと午後からどこかに行ってそのまま帰ってきませんでした。 以前、「勤務時間内に終わらないのは仕事の効率が悪いからだ、効率よくするために工夫しなさい」と言われて、直属の上司と相談しながら自分なりに考え実践したにも関わらず、「何でこんなことしているんだ」と施設長に酷く注意され、私の意見は無視で変更されました。後から上司に「自分の中に答えがあるような人だから」と言われて、何のために考えさせたんだと疑問に思います。 そして「勝手に仕事変更した」と思われ、最近ではほぼ毎日のように監視され、チェックされるようになりました。このせいでなのか上司の機嫌があまり良くなく、雰囲気が悪いです 先日は職員が仕事中に刃物で爪を剥いで針で縫うという事故がありました。そのときも本人に直接言ってませんが「最近の若いのは使えない!」と文句を言っていたと上司から聞きました。実は私もその事故の前に同じような事故にあい3針指を縫っていました。心配してほしいとは思いませんが、怪我をした人に対してその言い方はないだろうと。私の時にそんなことを言っていたのかは分かりません(直接は言われてません) 私の仕事は衛生上、ネットと三角巾、マスクを付けるのですが、そこに何も付けないで髪も露わのまま手も洗わずに入ってきます。上司は何も言いません。言いませんというか言えないのだと思います。結局は私も言えないので同罪です。こんな環境に嫌気がします。 職場に行かなければいけないと思うと何となく体調が悪くなるし、職場から電話がかかってくるだけでビクビクして震えてしまいます。何に対してなのか分からないまま何かに怯えている自分がいます。 これらの理由で転職を考えています。 転職が簡単ではないというのは分かります。あまりにも早く辞めるのはイメージが良くないと思うので、今年度も含めて2年間、今の施設で働きながら転職活動をして、再来年度から新しい職場で働けたらなと思っています。 そこで皆様に質問なのですが、 上記に書いたような転職理由がありますが、最低でも2年間はこれらに耐えなければいけないことになります。これらに耐え、仕事をするために何か良い方法はないでしょうか?このような職場で働くためのアドバイスがほしいです。 そして、この転職理由を読んだ率直な意見も聞きたいです。似たような職場の方、そうでない方、様々な意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。