• ベストアンサー

「~くない」「~くなった」の使用について

mozu0604の回答

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.3

横浜在住、19歳女です(^^) 他の方と同じように、稀に聞くことはありますが 自分で使うことはありません。 私も日本語がかなり乱れている方だと思いますが(^^;)、 (1)ちがくない 「う」は入れません。 (2)かわいそうじゃない (3)元気じゃない (4)派手じゃない (5)大丈夫じゃない (6)~したくない (7)欲しくない (8)買えない (9)買いたくない (※すみません、(8)と(9)は言葉の意味がよく分からないので、 これで合っているのかどうか危ういです(笑)) (10)好きじゃない を使います(^^) 質問者様が書かれた1~10の言葉には、 全て違和感を感じるので私は使いません。 卒論、頑張ってくださいね(^^)

kanako223
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます^^ 十代の方でも使用されないんですね。 個人差や地域差はあると思いますが、 私の友人間の会話を注意して聞いてみると 自然に使用されているので 皆さんのご回答には驚きました。 貴重なご意見ありがとうございました。 因みに、 (8)買えるくない→買うことができるんじゃない (9)買えたくない→買うことができたんじゃない  です。 「百円持っていったんだけど買えんかった~」 「じゃああと五円持っていたんなら買えたくない?」 という感じです。(わかりにくいですね 笑) 卒論頑張ります!

関連するQ&A

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?

  • 中学 国語 形容詞 形容動詞

    形容詞の活用は楽し(かろ)楽し(かっ)楽し(く)楽し(い) 楽し(い)楽し(けれ)これって語尾は規則的に変化してないようにみえるんですが。 形容動詞も静か(だろ)静か(だっ)静か(で)静か(に)静か(だ)静か(な)静か(なら)これはどういう活用ですか?

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • 中2国語 文法の問題です。

    品詞の種類の中で、形容詞、形容動詞、連体詞の区別で混乱しています。 形容詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「い」で終わる <例>早い・激しい とありますが、これらを活用するとどのような形になりますか? 形容動詞は活用する自立語で、状態・性質をあらわし、言いきるときは「だ・です」で終わる <例>すてきだ  とありますが、すてきだ、すてきです と言いきらないときの活用した形は、どのような形ですか? 連体詞は活用しない自立語で、もっぱら体言(名詞)を修飾する <例>大きな とありますが、これは、形容詞「大きい」が活用した形ではなく、独立した品詞と考えてよいですか? 同様に、きれいな≠形容動詞「きれいだ」の活用形 すてきな≠形容動詞「すてきだ」の活用形 ということでしょうか。 どうか、教えてください。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 不規則変化をする名詞・形容詞・副詞の名前

    動詞には、過去形・過去分詞形に変える時に、語尾を -ed にしない【不規則動詞】があります。 例:do did done 可算名詞にも、複数形に変える時に、語尾を -s にしない【名詞】があります。 例:child children 程度を表す形容詞・副詞にも、比較級、最上級に変える時に、語尾を -er -est にしない【形容詞・副詞】があります。 例:good better best 動詞の場合は、【不規則動詞】と言いますが、 【不規則名詞、不規則形容詞、不規則副詞】とは聞きません。 正しい名前があるのでしょうか? もしあれば教えてください。 もし知らなければ、皆さんはどう言っているか教えて下さい。 お願いします。

  • 至急。文語の活用についての質問です。

    高校一年です。 テストで活用がでました。そこで形容詞・形容動詞で活用に()がつけられているものがあったのですが、()を書き忘れました。 必ずしも書かなければいけないものなのですか?? 僕が使っている古典文法の教科書の中には形容詞、形容動詞ともに()がつけられています。しかし、国語総合の教科書には形容詞の活用に()がついているのに形容動詞には()がつけられていませんでした。 もっと詳しく書くと・・・ 形容詞にはク活用・シク活用がありますが、未然形の く、しく に()がついていました。 形容動詞にはナリ活用・タリ活用がありますが、ナリ活用には命令形のなれ、タリ活用には未然形・已然形・命令形のたら・たれ・たれに()がついていました。 できるだけ、早い回答を待ってます。。 お願いします。