• ベストアンサー

三振奪取率はなぜサウスポーが多い

kohhy5305の回答

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.2

>人類は圧倒的に右利きが多いです。 >全体で見ると右バッターの方が多いです。 当然、右ピッチャーも多いですよね。 少年野球からプロまで考えても右ピッチャーとの対戦の方が多く、慣れていると思います。 プロの世界では右には左、左には右が有利とされていますが、逃げていく球筋に強い・入ってくる球筋に強いというのが各選手にありますので、一概にどっちが有利とかないと思っています。 でも、打者からすると、小さい頃から対戦の多い慣れている右ピッチャーよりも対戦の少ない左ピッチャーの方が打ちにくい・タイミングを取りにくいのではないでしょうか? 私はそう理解していました。

noname#228930
質問者

お礼

そういう感じありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三振振り逃げについて

     右バッターがフォークボール(ワンバウンド)を思いっきり 空振りして三振し、引っくり返りました。  振り逃げが成立するケースで、キャッチャーは1塁送球より 打者にタッチしようとしたところ、起き上がったバッターに 体当たりされボールを落としました。  バッターにアウトが宣告されたらこのアウトは三振ですか、 守備妨害ですか。

  • 左打者より右打者の方が多いのは何故ですか?

     日本人は、右手が利き腕で右目が利き目の人が多いと思います。  左投げが少ないのは利き腕が左の人が少ないので分かりますが、 打つときは左打者の方が利き目がピッチャーに近いし、 利き腕でスイングできるので右利きには有利な気がします。  また、スイング後の走塁だとか左バッターの方が有利なことも 多いのに、どうして野球選手は右打者が多いのでしょう?

  • 携帯電話で無料でプロ野球中継がテキストで見られるサイトを知ってますか?

    打者ごとまたは一球ごとにほぼリアルタイムで更新してくれる携帯電話の無料サイトを知りませんか? 夏まではR25.jpの携帯サイトが打者ごとにリアルタイム更新してくれていたので 地下鉄の移動でも確認できましたが、R25.jpのYahoo!への移行に伴いそのサービスがなくなってしまいました。 現在見ている有料ニュースサイトの野球中継は、 1回毎にスコア、投手、アウトカウントしか知らせてくれません。 どなたか教えてください。 ●打者ごとの例 巨人対日ハム 1回表 投手:内海 打者1:田中 ピッチャー強襲ヒット  [巨人投手交替:内海→高橋] 打者2:森本 サードゴロ 2アウト 打者3:稲葉 ホームラン(1-0) 打者4:高橋 三振 3アウト 1回裏・・・・・・・

  • もしも、あなたがプロ野球の監督だったら・・・

    もしも、あなたがプロ野球の監督だったら・・・ あなたが巨人の監督だったとします。 相手は広島、ピッチャーはマエケン。 六回の裏、スコアは0-0、ワンアウト満塁の場面で、 非常に打力の弱い9番ピッチャーに打順が回ってきました。 あなたはバッターに、どんなサインをだしますか? 1 代打を送る。 2 スクイズ 3 ピッチャーの打力に賭けて、そのまま打たす。 4 ダブルプレーが怖いので、わざと三振させ、一番バッターに賭ける。   (この場合、次打者は坂本とします) 5 その他

  • 左と右の違い

    よく解説者も言ってますが 左打者特有の打球、左バッターが左に流してレフトポール際にキレて行く打球等 逆に右バッターにはそういう打球は行かないのでしょうか? 左ピッチャーが右打者に内角に投げるクロスファイヤー気味に投げる球 (元阪神ウイリアムス投手が良く投げてましたね) 逆に右ピッチャーには左打者には投げられないのでしょうか?

  • 右ピッチャーを苦にする右バッター

    よく、野球解説で「左ピッチャーを苦にする左バッター」というのは聞きますが、「右ピッチャーを苦にする右バッター」というのは聞いたことがありません。なぜでしょうか?

  • 清原選手のバントについて

    オールスター前の、阪神対巨人8回表での出来事。得点は2対2、ノーアウトランナー2塁(ちなみに松井)、ピッチャー左の遠山、バッターはここまで3割でHR20の絶好調清原。長嶋監督はバントのサインを出し、清原は実行した。結果は3塁にランナーを進めるが、次の打者が左の高橋で、案の定凡退。次の打者に右の代打河合。阪神側は右ピッチャー福原(たぶん)を投入。巨人は代打の代打後藤。結果は凡退。 結局、試合は阪神が勝ち(あのかけひきが全てを物語っていた)。 特に巨人ファンにお伺いしたい。長嶋監督の采配についてを。

  • 野球用語について質問です

    野球用語について質問です。 ライトは右、レフトは左。 守備位置の表現方法はホームベースから見た位置関係での表示になると思うんですが、なぜバッターボックスは左右逆なんでしょう? ピッチャーから見ての位置関係なら、右打者左打者の表示はその通りなんですが、ふとなぜ打者だけ見る基準が逆?と思ってしまいました。 明確な理由があるなら知りたいです。

  • 左バッター

    今まで右利きの右バッターだったのですが、左バッターになろうかと考えています。そこで質問なのですが、右から左バッターに変わるということはどのくらい大変なことなのでしょうか?因みに野球は小学校の時に2年間やりました。現在は高1で野球部にはまだ加入していません。

  • 2ストライクってどうよ

    例えば草野球で本来右バッターが左打席に立ち、2ストライク になったので三振してはたまらんと右打席に替わろうとすると 2ストライク後は変更できないと言うのは正式ルールでしょうか ローカルルールでしょうか。 三振の記録についても、2ストラ イク後に投手交代し、次の投手が三振を奪っても、その記録は 2ストライクを取った投手に付く、打者の方でも2ストライク後 代打が出て三振しても2ストライクを取られた打者の三振になる、 と聞きましたが、正解ですか。ファールはストライクにカウント されるが2ストライク後はカウントされない、2ストライク後の バント失敗は三振アウト。この2ストライクってやつはなぜこうも 特殊な扱いになっているのでしょう。ルールと感想をお聞かせ下さい。