• ベストアンサー

特別収入の税について

snopoponの回答

  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1

ちょっと、あぶない質問だと思いますが、私の考えを言います。 税務調査により、『この仕入先はおかしい』とか思われれば、仕入先にも調査が入って、正しく申告しなさいって話になり、税金+延滞税になります。 でも、盗品ってことになると税金の前に、刑罰ですよね。 >例えば領収書等々…まじめに住所、氏名等を記載しているとして とありますが、盗んだものを売りにくる人は、偽名や偽住所を言いそうなんだけど・・・身分証明書とかも偽とかなんじゃ・・・ だとすると、調査員が怪しいと思っても調査にもいけませんよね。 と、なれば 仕入先が特定できないようなものは、経費扱いできないということで、スクラップ業者が逆に追徴課税になってしまうので、 買い取るほうも慎重に仕入先のことは考えていると思います。 飛び込みで売りにくるのは、受け付けないんじゃないかと・・・

KAPW
質問者

補足

ありがとうございました。では質問を変えますが、盗品等とかではなく、純粋に鋼材(スクラップ材)を業者に買い取ってもらったとします。(現金で…)。もちろん、領収書等のやりとりもして。そういう場合は売った側が臨時収入となるわけですが、特別、申告等々をせずにそのままだったらどうなるのでしょうか?(スクラップ業者側に残っている領収書等からなんらかの判定があるのでしょうか?)宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 収入印紙は入りますか

    不動産屋を通さず個人間売買で土地を売ることになりました。 相手の買主は商売をしていて青色申告をしてるそうです。 その相手への金銭授受の領収書に収入印紙はいるのでしょうか。 因みに売買代金は1100万円です。 お教えください。

  • 収入印紙を貼りたくない

    こちらはリゾートホテルです。利用者はほとんどが家族連れ。 3万円以上の利用になれば今までは盲目的に収入印紙200円貼っておりました。 もったいなく思い…税務署に、 「請求書という表題の利用明細書をお客様に渡し、請求金額を受け取る。そして、請求書に領収印など押すことなくお釣りだけお客様に渡して、それで精算完了とする。レシートも発行しない。その場合に収入印紙は必要か?」 と質問したところ…、 「領収書、あるいは金銭の授受を証明する書類でなければ収入印紙は貼らなくてよい」 とのこと。 もちろん領収書をお客様から要求されれば収入印紙を貼っておだしします。が、ほとんどが家族旅行の方達なので利用明細は必要とされますが領収書はいらないというお客様がほとんどです。 はたしてこれでよいのでしょうか?

  • 印紙税(収入印紙)について

    印紙税(収入印紙)について、教えてください。ある団体より、寄付金をいただき、その領収書についての扱いです。営業目的でなければ、収入印紙を貼らなくてもよい、と聞いたことがあります。当方は、来年開催されるある学会を主催し、1回限りで解散する=法人格なき団体、という扱いになるのでしょうか。解散時は収支残高ゼロになります。営業目的ではなく、学術目的です。ですが、NPO法人化してるわけでもなく、そういった枠にはめて考えてよいのか、悩んでいます。寄付行為をすると、税金が一部免除されるというメリットで寄付をしていただいているのですが、もし収入印紙をはった領収書を出す団体に寄付をした=寄付にならない?、とか、色々考えてしまって、収入印紙がいるのかいらないのか、よくわかりません。 当方の団体からは、源泉徴収税などは税務署に納めています。寄付金の印紙税となると、どうなるでしょうか。どなたか、是非ご教示ください。

  • 領収書と収入印紙について

     ここに質問して良い内容か解りませんが、質問します。  近所の神社のお祭りがあり、今年は大祭の年に当りお神輿を出し大々的に行ないます。それに掛かる費用は、町会員等のご寄付によって賄います。私達町会役員叉は祭りの役員が一軒一軒回ってご寄付をお願いしているんです。  今気が付いたんですが、全ての方に領収書を書いているのですが3万円以上のご寄付額の領収書に収入印紙を貼らずに渡していました。領収書の金額が3万円~100万円までは200円の収入印紙を貼らないと脱税になりますよね。もし発覚したら3倍に追徴課税(つまり3万円~100万円の領収書額の場合は600円)支払わなければならないわけです。  接待交際費で落としている人もいるでしょうから、100%税務署の目につかないと言うことは無いと思います。もし税務署に見つかった場合、税務署から町会に税金の追徴課税支払いの命令が来るのでしょうか??そこまで税務署はするのでしょうか??詳しい方お教えください。

  • 雑収入の確定申告

    会社勤務の給与所得者で、雑収入(6~7箇所、すべて源泉徴収票あり)が24~5万円、交通費などの必要経費が5~6万円で確定申告の義務が無いとします。 税務署は20万以上の給与所得以外の収入があること(実際には経費を引くと雑収入は20万円以下ですが・・)を把握されていると思いますが、このようなケースで確定申告しなかった者全員に対し後日領収書の提出等を求められるのでしょうか? 20~30万程度の給与所得外の収入ですと必要経費を引くと確定申告不要のぎりぎりのラインとなると思うので、この程度の収入の方を税務署はどのように判断されているか教えていただければ幸いです。

  • 登録免許税は支払い場所を教えてください。

     今晩は、素朴な質問です!よろしくお願い致します。    不動産の売買に伴う、登記の申請書を、「法務局」に提出する時に、登録免許税が3万以下の場合、申請用紙に「印紙」を貼る、もしくは3万以下であろうと、3万以上であろうと「現金で支払った領収書」を貼らなくてはいけないと税法に書かれております。    登録免許税を現金で支払う場合、登記の申請時に法務局に支払うことが出来るのでしょうか?それとも事前に、税務署等、登録免許税の税額を算出していただき、税務署から支払い用紙を貰って、銀行で支払って、その領収書を貼るのでしょうか?このあたり教えていただけませんか?  よろしくお願い致します。  

  • 家賃収入の申告について

    私は給与所得者で会社で年末調整を行っています。 また、他に住宅1棟を他人(個人)に賃貸して年100万円位の家賃収入があります。 1.家賃収入から減価償却費、固定資産税、火災保険料を差し引くとマイナスになります。それでも、給与と合わせて確定申告をする必要はありますでしょうか。 2.確定申告が必要にもかかわらず確定申告をしなかった場合、発覚するケースはどのようなことが考えられるでしょうか。(賃借人関係者が税務署に告げた場合を除く) 3.発覚した場合は、何年間に遡って税金徴収の対象になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 収入印紙貼付の遵守状況

    素朴な疑問ですが、果たして印紙税の課税文書にはどの程度、漏れなく印紙が貼られているのでしょうか?私はかなりいい加減のような気がします。 印紙税は、経済的取引などに関連して作成される文書に課税される税金のことで、納税義務者つまりその課税文書の発行者が収入印紙を貼ることになっているのは承知しています。 しかし、銀行などの公的機関が当該文書を発行した時はともかく、一般の民間の業者間や業者と個人間で、3万円以上の金銭の授受や契約締結をした時はどうでしょうか?領収書などは捨ててしまえば、後に証拠は残りませんし、第一領収書発行を省略する時もありますよね。 又、店で3万円以上の買物をしても、機械からレシートを発行してしまえば、そこに印紙は貼りませんよね。 (営業に関しない金銭又は有価証券の受取書には、課税されないことは承知しています。) もうひとつ、家賃や水道光熱費を毎月大家さんに持参する場合に、大家さんが、金銭の受取通帳を発行してくれ、収入印紙を貼りますが、その印紙は1年当たり400円ですよね。例えば、税務調査が当法人に入り、400円貼られていない受取通帳が発見された場合、税務署は受取通帳の発行者つまり大家さんに訴求するのでしょうか? 以上色々疑問のままに伺いましたが、教えて下さい。

  • 印紙の貼っていない領収書

    収入印紙の貼っていない領収書を受け取っている事業所に税務監査が入り、そのことが発覚した場合にその付帯税の納付義務者は誰になるのですか?領収書の発行者ですか、受け取った事業所ですか?

  • ネットバンク振込時の収入印紙は不要?

    小売店に勤務してます。経理担当ではないので素朴な疑問ですが、通常、問屋からの仕入(買掛金)の支払い(3万円以上)に対して、200円の収入印紙を貼った領収書を受け取ってますが、これがネットバンクによる振込による支払いになるとどうなるのでしょうか? 例えば、新生銀行の場合、振込手数料は金額に関わらず5回/月まで無料ですし、3万円以上の支払いに対する領収書は振込画面を印刷したもので問題ないのですか? また、税務申告の時に、収入印紙が貼られてなくても問題ないのでしょうか?