• ベストアンサー

アクセスランプ・・・

EE_88mmの回答

  • EE_88mm
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

LEDの配線が違う所に刺さっているか、もしくは+-が逆に刺さっているとか?

-fal-
質問者

補足

配線は確認しましたので間違ってないと思います。 逆にも逆にも刺してみたのですがランプがつかなくなるだけでした。

関連するQ&A

  • HDDアクセスランプ点滅。

    使用しているOS: Windows XP 使用しているPCのメーカー DELL OPTIPLEX 745 SFF パソコンで、シャットダウン時にHDDアクセスランプがピカピカピカピカと点滅したまま電源切れるのですが、パソコンやHDDに問題(ダメージ)などありませんよね? 普通に電源切れます。 起動もしっかりできます。 後、何にもしていないときやインターネット中にHDDアクセスランプが、ピカピカピカと点滅してるのですが、これも問題ないですよね? 心配なので回答お願いします。

  • [自作パソコン] HDDアクセスランプの交換・販売

    自作パソコンを組んでおります。 現在完成し、常時使っております。 しかし、どうも中古で購入したパソコンケース「SST-SG05B-B-JP」のHDDアクセスランプの電球が切れてしまっているようなのです。 マザーボード自体のピンに異常が有るかと思い、電源ボタンのケーブルをHDDアクセスランプのピンに付け替えて見た所、 普通に電源ボタンがHDD動作時に点滅しましたのでピン自体に問題は無いと思っております。 そこでケースのHDDアクセスランプを交換したいのですが、それは可能なのでしょうか? また単体で販売しているのかが気になります。 初めての自作でまだ知識があまり無く、皆様のお力を借りたく投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • HDDのアクセスランプ

    前回HDDのアクセスランプについて私の説明が足りませんでした。回答を下さった方申し訳ありません。 詳しく説明するとPCは自作です。半月位前までは、アクセスランプも正常に動作していました。 そして先日(先週の金曜日)アクセスランプに目をやると点きっぱなしでは有りませんか! 早速スキャンディスクをかけて見ましたが異常なしでした。それからパソコン本体のケースを外し LEDの配線を点検しても異常ありません。つぎにLEDを取り替えて見ましたが相変わらず点きっ放し です。私に考えられる事は先日パソコンを使っている時に家の中の電気の使いすぎでブレーカーが 落ちました。それとDVD-ROMの音がうるさくなった(CDを入れると最初にカチッカチッと大きな音 がしてから回りだす)ので新しいDVD-ROMと取り替えた位です。その時はアクセスランプの前に品物 が置いてあったので正常に動作しているものだと思い見ていませんでした。停電が原因でしょうか。 又他に原因が有るのでしょうか?それからもし直らない時はこのまま使って居ても大丈夫でしょうか?

  • 長時間HDDアクセスランプが点灯

    パソコンを起動したあとHDDのアクセスランプが点滅から点灯になり、30分以上つづき、その間動きが大変遅くなってしまいます。なにが原因で、どうしたらよいかどなた教えてください。パソコンはVist ServesPack2、メモリ2G, HDDのCドライブの空きは35%です。よろしくお願いします。

  • ハードディスクのアクセスランプが消える

    電源を入れ、ロゴマークのところで、しばらくすると、アクセスランプが消えてフリーズします。 また、バイオス画面からHDDリカバリーを実施後、お待ちくださいの画面で、5分くらいすると、アクセスランプが消えて、それ以上、先へ進みません。 やはり、HDDの故障でしょうか? 対応策としては、HDD修理か、PC新規購入しかないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • HDD アクセスランプが僅かに光ってます

    HDDのアクセスランプ(LED赤)が僅かですけど常に点灯しています。 HDを読み書きすると明るく点滅するので、その点は大丈夫です。 パワー(LED緑)をマザーボードのHDD LEDに繋げると上記の問題はありません。 LEDがおかしいと思うのですけど、このまま使用していても問題は無いでしょうか? 最近、LEDの配線が抜けたのでハンダでつけ直しました。 考えられる原因として何があるでしょうか?

  • HDDアクセスランプ

    ノートパソコンを使っていますが、 HDDアクセスランプって言うのがあります。 たぶん僕の予想ではこの、HDDアクセスランプって言うのは、 Cドライブって言うか、ノートパソコンに最初から搭載されてるHDDのアクセスを教えてるんじゃないかと思うんですけど、 僕の場合、複数の外付けHDDを使っていて、 一方の外付けHDDからもう一方の外付けHDDへのデータの移動も結構あるんですけど、 どういうわけか、 外付けから外付けへのデータ移動の時でも、 HDDアクセスランプが激しく点滅しています。 いったいどうしてCドライブ以外の外付けドライブへのアクセスが、 HDDアクセスランプで表示されてるんですか。 もしかしてCドライブにもアクセスがあるって言うことですか。 もしそうだとすると、 CドライブにはSSDを載せたばかりなので、あまりアクセスさせたくありません。 賞味期限が短くなってしまうかもしれないので、 SSDへのアクセスは極力小さくしたい。 外付けから外付けへの移動やコピーの時に、 Cドライブにアクセスしない方法を教えてください。

  • HDDアクセスランプ

    HDDアクセスランプで、前よりも点滅する回数などが多くなったりしたような気がするのですが大丈夫でしょうか? 前、HDDアクセスランプがつきっぱなしで、再起動したら点滅にもどっていて、それから多くなったりしてる気がするのですが、かんけいありますか? 回答お願いします。

  • WindowsXPでアクセスランプが点滅しています

    下記内容の自作パソコンで本体のアクセスランプ及び外付けのハードディスクのアクセスランプが 常に点滅しています。 マザー  ASUS P8P67 DELUXE Rev.3.0 CPC   Intel Core i7 2600K OS    WindowsXP professional 32-bit SP3 RAM   4G(2G×2) 以前に使っていた、自作のパソコンではこんなことがなかったので困っています。以前との 変更点は、OSがSP3がインストール済みのセットアップCDを使わないといけないとのことだったので、所有していたSP1のセットアップCDにSP2とSP3を組み込んで作成したものをインストールしています。 外付けのハードディスクは別に所有しているノートPC(SP3)に接続してみるとアクセスランプは常時 点灯することはありませんでした。 アクセスランプが点滅しているということは、常時ハードに何らかの書き込み(読み込み)? をしてると思うのですが、この状態は使用する上でいかがなものでしょう? 内蔵、外付けともに普通に読み書きはできているので、今のところ使用には支障はないのですが、気になります。 いろいろとネットで調べて、書かれていることを試したのですが、改善されません。 お分かりの方がいたらご教授ください。

  • HDDアクセスランプが暗い。

    HDDアクセスランプがくらいです。 明るいときもあれば暗いときもあります。 細かく点滅してるときは暗く、少しだけ点灯したりしてるときは明るいです。 問題ないでしょうか?