• 締切済み

現金誤差は部下が原因?

machidakaiの回答

回答No.2

じゃあ逆に余ったら貰えるんですか? ありえませんよ、自腹なんて。 原因究明を怠たる店長の責任でしょう。 それにしても5000円は大きすぎです。

関連するQ&A

  • ありえない誤差金額

    スーパーのレジをしてます。 昨日+23000円というありえない誤差がでました。 色々調べましたがやはり+23000円でした(ノД`) 長いことレジやってますがこんな大金誤差は初めてで 自分では冷静に考えられないのでみなさんに聞きたくて質問しました! 考えられる原因とか解る人いますか?? 例えば「札がくっついてて多く貰ったのでは?」とか。 でも手に水分がないから毎回水は付けてるのでないかな~とは思ってるんですが・・。 確認動作もちゃんとやってたのに不思議で仕方ないです・・。 店長に細かく原因を書いてくださいと言われましたが何も思いつきません><

  • コンビニバイトで、誤差を自腹

    詳しくないので分からないのですが、コンビニのバイトで、レジで誤差を出したときに、自腹を切らなくてはいけない、ということらしいのですが、これは常識なのですか。

  • コンビニのバイトでレジ金の誤差がひどいのでその時間帯の人たちで誤差をワリカンにして払うようにすると店長が言うのですが

    コンビニのバイトでレジ金の誤差がひどいのでその時間帯の人たちで誤差をワリカンにして払うようにすると店長が言うのですが、前のコンビニのバイトで5000円の誤差が出たとき弁償しますと言ったら店長が、法律でできないからと言っていました・・・。今の店長がしようとしてることって違法なんでしょうか・・・?

  • レジの誤差。

    先日バイト先のレジでマイナスの誤差を出してしまいました。 私が間違えてしまったのかどうかは未だはっきり分かってないみたいです。 でも、私はつい最近働き始めたばかりでとても先輩が誤差を出すとは思えません。 その後に「もし私のミスだったらすみません」と謝っておいたのですが、この場合その誤差の金額を私が払わなければならないと言う事はあるのでしょうか? 結構大きな誤差を出してしまったので、かなりへこんでます。 今回の事で店長などとの関係が悪くなったりしないかと不安です。皆さんはこんな経験ありますか?

  • レジのバイトの誤差のことでアドバイスください。

    スーパーのレジでバイトを初めて2ヶ月がたちました。 まだまだ慣れるとまではいかないまでも値引きのミスなどは8月に入って4,5回ていどでした。 本当は0にしなくてはいけないのですが7月の今頃は10回は軽く越えていたのでこのままがんばっていきたいと思います。 しかし今度はレジの金額の誤差で7月の終わりからずっと0円になったことがありません。情けない話ですが100~1000円アルバイトのたびに誤差が出てしまってしまいます。自分も預かり金と入力した金額を確認しながらやっているのですがどうしてもずれてしまいます。小銭のおつりは自動で出てくるのであまり細かく確認していません。またこんでいるときはとり忘れがないだけ確認してお客さんにおつりを返しています。これがいけないのでしょうか?お札はキチンとお客さんの前で枚数を数えて返しているのでこれは問題ないと思います。 今日のバイトで7月の終わりあたりから今日までずっと誤差が出ているとのことで叱られました。またもしかしたらレジには向いていないかも知れないといわれました。 正直夏休みほぼ毎日出ているのにこんなに誤差が出るなんて向いてないのかもしれません。 今日のバイトも一回一回確認しているつもりですが誤差が出ているのかもしれません。 どうしたら誤差がなくなりますか? 読みにくい文章ですみませんがこんな自分にアドバイスください。

  • どう思いますか?

    飲食店の初バイトを初めて約一か月。 先日、クレジットカードの 料金を70円程間違ってしまい 先輩にレジを変わってもらい修正してもらいました。 レジの打ち間違えたら レシートはとっておく ようにと店長に 言われていました。 しかしレシートが みあたらないのです。 先輩に途中で レジをかわってもらい レシートは先輩が処理してくれていると 思ってました。 店長に レシートどこ? ってキツく言われ 必死でレジ周りなどを 探しました。 ふとゴミ箱をみると 探していたレシートが 見つかりました。 その後怒られ 皿洗いに回されました。 元はと言えば間違えた自分が悪いのですが、 レシートを捨てたのは 絶対自分ではありませんし レシートには触っていません。 何故怒られなければ ならなかったのでしょうか? その夜店長から電話があり 2000円の誤差がでているとの事でした。 私は70円程しか間違えていないのに 私がやったみたいな いい方をされました。 もう正直やめたいです みなさんは どう思いますか?

  • コンビニでのレジ誤差、ミス

    コンビニでアルバイトをしている大学生です。ミスが多く、バイトをやめるかやめまいか悩んでいます。 先日、レジチェックで万単位で誤差が出てしまいました。チェックは私が行ったものではなく、一緒にやっていた子がやってくれた結果、誤差が判明したのですが、正直私の所為のような気がしてなりません。 考えられる要因として、わたしが入れ替わったとき五千円札がなかったため(また、それを知らされず両替することもできずにお客様が来てしまったため)、やむを得ず千円札で高額なおつりを返したことが二回ほどありました。お客様も並んでいたため少し焦りがあり、そこで間違って千円を一万円とみなしてしまった可能性もあります。たとえ一枚でもいただいた紙幣をしっかり数えて確認するようにはしているのですが、焦りで間違ってしまったのかもしれません。前のチェックから誤差が出たチェックまでにレジを担当したことがあるのはわたしを含めて4人で、まだどうしてそうなったか、だれが原因かは分かっていないのですが、次のバイトにすごく行きづらいです。 夏休みに入りシフトが多くなった所為もあるのか、ここ最近ミスが多かったり、店長に迷惑をかけることも多くなってきて、バイトがあると思うと前日、前々日から暗い気持ちになります。一人暮らしをしていたり、毎日のようにバイトしていて疲れているからといって仕事の手を抜こうとかそういうことは考えていなくて、怒られるために仕事をしているわけではないのですが、真面目に慎重にやっているつもりでもミスを連発してしまいます。自分の責任であることは分かっていても、そのたびに怒られたり、店長の機嫌の良し悪しで態度ががらりと変わるのに、疲れてしまいました。 正直、新学期からサークルの活動も忙しくなることもあり、辞めてしまおうかとも思っています。ですが、こんなことでやめてしまっては就職なんかできないだろうし、次のバイトを探して続けていくことも難しいだろうなという思いもあります。 ここでやめることは「逃げ」だと思いますか?それともスッパリやめて自分に合うバイトをほかに探したほうが良いのでしょうか。

  • 明日からバイトです。

    大学生の男です。明日からバイトです。そこはオープニングスタッフとして行きます。 店長も初めてのようでどうなるかはまだ分からないといっています。その店は落ち着いた雰囲気が出そうな飲食店です。 この土日店長などの知り合いが来てプレオープンという形で働きます。その際店長に特に何も言わないから自由にやってみてといわれました。と、言われましても飲食業は初めてですのでなにもわかりません。挨拶からメニューを運ぶ時などなど。 レジ打ちの方法、注文の受け方すら聞いていません。不安で仕方がありません。 注意することでも経験談でも何でも構いません。この緊張と不安を何とかしたいです。 よろしくお願いします。

  • 釣り銭詐欺? それとも店員が悪い?

    釣り銭詐欺? それとも店員が悪い? コンビニでバイトをしていた時、同じ時間に働いていた相方が接客していて起きた事件です。 お客様が100円のものを買って1万円を出されたので、「まずお先に、9000円お返し致します。あと細かい方900円お返し致します」と言って数秒たってからそのお客様が「まだお札渡して貰ってないんですけど」と言ったらしく、その時接客していたバイトの人はまた9000円を渡したそうです。(当然レジの中は9000円マイナスになります) 気づいた時にはお客様はいません。 防犯カメラで再度確認したら、そのお客様は慣れた感じでやっている感じだったので「これは釣り銭詐欺の常習犯か?」と思いました。 詐欺師かどうかは実際分かりません。 しかし一緒に働いていた相方が二度もお札を渡したことに対するミスのことで私は怒っています。 「お札を渡したか渡してないかくらい、ちゃんと覚えとけよ」と思いました。 店長にそのことを話したら「今回のことは、いいから次回から気を付けて。9000円のことは別にいいから」と言われただけでした。それだけで済んだことにムカついて、相方に対して「お前が9000円マイナスにしたんだから自分で払っとけ。自分でしたミスだろ」と、ただのアルバイトの私が怒ってしまいました。 店長は「9000円のことは別にいいから」と言っていたのですが。 この事件は、お客様が悪いのか、接客した店員が悪いのかどちらでしょうか? そのことにキレた私も悪いのでしょうか? しかし9000円は大金なのでミスするということは許せません。

  • 若い女性の部下の扱い方について

    職場で中堅係長をしている40代半ばの男性です。20代の女性に質問です。(また40代の同じような悩みを抱えた男性にもお願いします) 今、自分の職場に24歳の女性の部下がいます。3交代で泊りがあるときもあります。仕事は早く確実にこなしてくれるので、特に問題はありませんが、泊りの時に、その女性に差し入れ(ジュースやお菓子等)しますが、その場では、「すいません。」とか「ありがとうございます。」とかお礼は言われるけれど、翌日になると、何もなくお礼の一言もありません。別に催促するわけではないのですが、部下を連れて(男性女性を問わず)飲みにつれて言っておごった翌日も、他の同じ年くらいの男性の部下は「昨日はありがとうございました。」とか「ごちそうになりました。」とか、お礼のあいさつがあるのに、その女性の部下だけは、同じくお礼の一言もありません。 特にその女性に恋愛感情とかあるわけでもなく、ただ自分の経験やまわりの上司(職場以外の同僚や知り合い10人くらい)の経験談から女性の部下を上手にと言っていいか円滑に指導するには、部下をかわいがることだと悟りました。(昔みたいに、怒るだけではついてこない) 自分もかわいがるなら、迷惑にならない程度にかわいがろうと思い実家に帰るときも、タクシーで最寄駅まで1500円かかるとのことなので、送れるとき(自分もその方面に用事があるとき)は送ってあげていますが、改めてお礼のあいさつ等ありません。  その部下の女性は、中学生からたばこを吸い酒を飲んでいて、中学時代から飲食店(居酒屋)でバイトしていたそうです。  中学の時の成績は、オール5で、県内のトップクラスの進学校に入学したみたいです。  遠距離恋愛の彼氏もいるようです。  繰り返しますが、自分は、恋愛感情はなく(ただ若い頃自分と同じような境遇だった事を考えると応援したくなる)本当に頑張ってほしいと思うのですが、相手にとってはただの迷惑で、おいしいとこだけうまく利用されているだけでしょうか。  部下の女性のプライベートにも一切触れませんし、当然の事ですが個人的なメールも電話も一切しません。  そこで質問ですが、  (1) 部下の女性は、常識が欠けている。  (2) そのような行為(差し入れしたり、おごられる事等)があたり前と思っている。  (3) はっきり言って迷惑だが、害がないのでとりあえず好意だけは受け取っておこう。  (4) 本当は感謝しているけれど、あまりそのことを表にだすと、自分(私)が勘違いするのを恐れてい    る。(自分は結婚していて100%不倫はない)  (5) その他 他にもいろいろあると思いますが、率直な意見を聞かせてもらえればと思います。  今後の参考にさせていただきます。