• ベストアンサー

SATAのHDDを購入する時に どういう風に注文しますか?

いつも お世話になっております。今さらな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m 自作などをする方に質問なのですが、ショップの店頭で SATA接続のHDDを購入する場合 店員さんに何と注文しますか? 私は メーカー名+シリアル エーティーエーをくださいと注文をしています。 某大型掲示板の自作を取り扱うスレッドでの書き込みを見ているとPCショップでバルク品を買う場合SATAは、ローマ字読みで「サタ」と言うのが一般的でシリアルATAというと恥ずかしいと書いてありました。 秋葉原でショップ店員をされている記載していた方は、お客様ですから笑いはしませんがシリアルATAと言って買っていかれる方は素人さんのようですからバルク品に手を出せずに家電量販店で保証付きの物を購入して欲しいと書いていました (たぶんサポートやクレームの心配をしているのだと思いまますが・・・) 私は、日ごろ故意に音読み訓読みを変えてみたり、誤変換、ローマ字読みはネット上では、ありでもリアルで使うのは抵抗があるのですけど・・・(^^ゞ 皆さんは SATAを何と読みますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96023
noname#96023
回答No.6

まあこれが正しいというわけではありませんが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/16/news047.html その他の語句もあります(笑)一覧はページのちょっとした http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/27/news053.html

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m シリアタと言うのが秋葉原では一般的なのですね。知りませんでした。 色々な隠語や通名があるようで、「このジャンク、パケジャンじゃん?」というのが面白かったです。 参考URLありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

会話ではシリアタとかエスアタとかシリアルエーティーエーとか、その時の気分で呼んでいますが(笑、 (シリアルエーティーエーが多いかも)) 購入するときは、「シーゲートのシリアルの320GBください」とか言っています。 UltraATA(パラレルATA)の製品が欲しいときは同様に「日立のパラレルの320GBください」です。 ATAの部分は、どっちでも一緒なので言わない方が良いかなとおもって、このようにやってます。

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >ATAの部分は、どっちでも一緒なので言わない方が良いかなとおもって、このようにやってます。 そういえば私も「(メーカー名)のシリアル ○○○G ください」という時があります。これで十分 通じますし今まで特に聞き返されたこともありません。 サタという呼び名は・・・もしかして一般的ではないような気がしてきました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86666
noname#86666
回答No.4

SATAのHDは購入した事ありませんね。 まあHDなんて使い捨てのようなもんですんで壊れるまで買い替える事はないでしょうけど、 恐らく私も購入の際は"シリアルエーティーエー"と言うでしょうね。 しかし"サタ"という言い方では、どうも短すぎるし、 うまく伝わらない、間違った解釈されてしまうなどの可能性もあるのではないでしょうか。 日常的にその手の用語を使用する人たちなら短く言えて良いのかもしれませんが、 万人に通じる言葉ではないように思います。 たまに使う程度なら格好つけて"サタ"などではなく、 無難に"シリアルエーティーエー"で良いのではないでしょうか。 素人か玄人かも使う言葉によって左右されるものでは全くないでしょうし。

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >恐らく私も購入の際は"シリアルエーティーエー"と言うでしょうね。 やはり「シリアルエーティーエー」という方が多いようですね。少し安心しました。 >素人か玄人かも使う言葉によって左右されるものでは全くないでしょうし。 もしかして「サタ」との言う呼び方は、ショップなどに勤務されている方や玄人の方用の呼び方なのかもしれませんね。 私のような一般人は、今まで通り「シリアルエーティーエー」と読んでいた方が恥をかかなくて済みそうです。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.3

サタっていうのが一般的なんですか。知りませんでした。あんまりパソオタクの知り合いとかいないもんで・・・ ATAってアタって言うのかな?ATAPIはアタピと言いますから。 SATAはエスエーティーエーと言ってました。 店頭で買うときはレジの上に吊らくってある価格表を指差し、メーカー名とディスク容量を言うので、指差した時点でSATAの価格表なので店員はすぐ分かってれます。 たしか大阪日本橋では店員も「シリアルエーティーエー」もしくは「エスエーティーエー」と言ってたような記憶があります。

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >サタっていうのが一般的なんですか。知りませんでした。 私も知りませんでした。当初 釣られたかかな?と思ったのですが・・・なんとなく釣りではなく本気で言っている風でしたので、今後 どういう風に言おうか悩んでしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.2

P(パラレル)ATAに対してのS(シリアル)ATAですから 私は「エスアタ」と読んでいます。 なぜ「エーティーエー」でなく「アタ」なのかというと、 「ATAPI(アタピー)」という規格がありまして・・・w 注文するときは「(メーカー名)のSATAの(容量)」です。 必要があれば、それに「(回転数)の(バッファ容量)の奴で」と追加しますね。

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >私は「エスアタ」と読んでいます。 エスアタと呼んでいる方も、よく見かけます。古くから自作などをされていたりPC暦が長い人に多いような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Goooo7
  • ベストアンサー率41% (259/618)
回答No.1

私のところでは『シリアルATA』です。かなり詳しそうな店員さんでも同じです。もしかしたら『サタ』では通じないかも ちなみに私のところは田舎で詳しい人とそうでない人がだいたい二分しているようです。そのような人たちは従来のATA133とS-ATAの違いを理解していないのでPCの機種名で注文しているようです

Blower
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 私と同じ「シリアルATA」と呼んでいる方がいて安心しました。 私も地方在住なのでサタと注文するのは、なんとなく違和感があり 今後何と注文をしようか悩んでしまいアンケート形式で質問をさせていただきました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATAのHDDについて

    シリアルATAのHDDを購入し、接続をしたのはいいのですが、手違いでコードに強い衝撃を加えてしまい、HDD側のL字のプラスチック部分が折れてしまい、ピンが曲がってしまいました、 これではもう駄目でしょうか?7ピンの横にもう少し大きめのジャックがついているのですがこれでも接続できますか? もし駄目な場合バルク品ですが修理に出せますか?因みに購入日は2005年1月15日です、

  • 外付けHDDの中身でSATAのものはありますか?

    サスセスでは内蔵バルクHDDと外付けHDDが値段があまり変わらないので、内蔵に使うのですが、バラすの前提で外付けHDDを買おうかと思ってます(保証の問題もありますが・・・)。 しかし250GBで安いのは調べた限りでは中身はU-ATAがほとんどのようです。 私のマザーにはSATA端子しか余りがないので、中身がSATAでバルクなどと値段差がないものはあるのでしょうか? http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/hd-hb/index.html あたりのは中身がSATAっぽいですが、これだと値段的にバルクを買ったほうが良くなっちゃいますね。 Σ(・ε・;)

  • SATAの互換性と転送速度の関係

    マザーボード側SATA150にSATAIII(SATA600)のHDDをつけても使えますか? 【認識と確認】 シリアルATAにシリアルATAIIのHDDを付けるとシリアルATAとして動き、 逆にシリアルATAIIにシリアルATAのHDDを付けても使え、この場合もシリアルATAとして動くんですよね?(下位速度の方に合わせる?) では2つバージョンをとばしてシリアルATAにシリアルATAIIIを付けたり、その逆もできますか?  またその場合も下位速度に合わせ、シリアルATAとして動くのでしょうか? 【やりたいこと】 HDDの交換をしようと思っています。 PC購入時から付いているHDDは2.5インチSATA300(SATAII)なのですが マザーボード側がSATA150(SATA)なのかSATAIIなのか分からないのです。 おそらくマザーボード側のSATAもHDDと同じSATAIIではないかと思うんです。 そこで万が一、マザー側がSATAIIではなくさらに下位のSATAだった時のことを考え、それにSATAIIIのHDDをつけても大丈夫ですか? というのを確認したく質問しました。 説明が長く下手ですみません。よろしくお願いします。

  • SATAケーブルは通常付属していますか?

    シリアルATA接続のHDDの購入(増設)を検討しておりますが、通常、SATAケーブルは付属しているものなのでしょうか? 昨夜自宅のPCの内部を確認しましたが、予備のSATAケーブルはありませんでした。 ※購入対象のHDDはバルクではありません。 ※マザーボードには追加の接続口があります。 ※PC内部には増設スペースはあります。

  • SATA(シリアルATA)をブートHDDとして使う場合の件

    購入したままの状態のSATA(シリアルATA)HDDにWinXPをインストールする場合は、SATA専用ドライバを読み込ませる必要がありますよね。 SATAのHDDは今後ともこのような面倒な作業が必要なのでしょうか?。 たとえば従来のATA HDDのように何もしなくてもWinXPをインストールできる方法はあるのでしょうか? SATAをストレージHDDとして使う分には従来のATA HDDと同じように取り扱えるのですが、 ブートHDDとして使う場合にもっと簡単にならないものか、と思います。 みなさんはどのようにしているのでしょうか? アドバイスがあれば、ご教授お願いいたします。

  • PCを購入するのですが、HDDはSATAであり、旧PCのHDD(IDE

    PCを購入するのですが、HDDはSATAであり、旧PCのHDD(IDE(133ATA))を混在させようと思っており質問すると、メーカーより不安定になるのでやめたほうが良いとの回答をいただきました。 ですが、検索してみると特に不安定になるとの情報は無く、迷っております。 購入するPCのマザーボードは BIOSTAR H55 HD(Micro ATX Intel H55 です。 DVDドライブ、SATA、SATA、IDE(133ATA)という風に繋ぐ予定です。 よろしくおねがいします。

  • シリアルATA対応M/BにウルトラATAのHDDを使えますか?

    自作で一台組みたいと思います。 今までのパーツを流用したいのですが 今回購入するM/Bはハードディスクの接続がシリアルATAらしいんです。 そこで、シリアルATA対応のM/BにウルトラATAのドライブは接続できるのでしょうか? 確か逆はSATA-PCIというのでできたと思います。 なんとか今までのパーツを無駄にしたくないんです。 よろしくお願いします。

  • SATAケーブルについて

    使用しているPC ゲートウェイ712JP ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/712jp.html SATAケーブルを購入する時結構種類があり どれを買っても大丈夫なんでしょうか? 一応購入予定が http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-L型シリアルATA2ケーブル-TK-SATA-05LLA/dp/B000JCERC6/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=electronics&qid=1236244033&sr=8-3 http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-TK-SATA-02BL-SANWA-SUPPLY-シリアルATAケーブル/dp/B000AS2Y6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1236244033&sr=8-1 どちらか購入しようと思っています。

  • HDDについてなんですけど

    HDDについてなんですけど 現在、160GBのものを積んでいますが、最近ついに100GBを切り先行き不安になってきました。 元々この要領には納得はしておらず、前々から1TBぐらいは欲しいなぁと思っていました。結構サイズのでかいファイルを保存したりするときがあるので、このままではいずれきっと要領不足に悩まされるときが来ると思い、近日中に1TBのものを購入しようと思っているます。 そこで、質問がいくつかありますので回答をお願いします。 (1)回転数 : 7200rpmは速いですか?  (質問の通りです。素人的な意見としては、回転数高い=書き込みと読み込みが早い=高速 だと思うのですが…) (2)バッファ32MBとバッファ64MBではどちらがよいですか?  (一応書きますが僕は、Win7 Pro 64bitです。) 64MBはこれを参考にしました http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755734516/201505005000000/ (3)バルク品って寿命が短いとか騒音が…などの致命的なはずれは多々あるのですか?  (もっとい言うと、バルク品って品質的に大丈夫なのですか?) (4)「シリアルATA 300」ってつまり「SATA」のことですか? 以上です長くなってすみません。

  • SATAとATAの使いかっての違いというか・・・

    今度作る自作機に載せるHDDで教えて欲しいのですが、 SATAにするかATAのにするか迷っています。 コスト的パフォーマンスの違いや、速度的な違いとか 知りたい事は沢山あるのですが。。。 1、SATAとATAのHDDを混在するとどうなるのか。 2、SATAだけでシステムを組んだ場合、   マザーボードで4個スロットがあれば   単純に4個認識されて問題なく使用出来るのか。 3、SATA1500とATA133ではSATAの方が速いみたいですが、   コスト的に考えてみるとどちらの方がお勧めか。 4、今までATAものしか使った事がないので、   SATAの良さ悪さというのがいまいちわかりません。 みたいな感じでまとめてみました(わかりずらくてすみません) SATAのHDDにOSをインストする時は、最初にドライバーをいれなければならないのは、どこかで見ました。 考えているのが、 ATA133 or 100の200G×2くらい SATA 200G×2 です。 宜しくお願いします。