• ベストアンサー

車庫入れ(方向転換)について

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.4

広い駐車場での練習法は私もお勧めだと思います。運転席から白線を意識して停止させ、実際に車を降りてズレがどの程度あるか確認してみて下さい。運転席視線から見ると、車って案外小さい事に気がつくでしょう。 また、バックでの車庫入れは、運転席側に車庫がある場合より、助手席側にある方が簡単です。選択可能であれば、助手席側に車庫が来る様にアプローチし、車庫を通り過ぎる際に、障害物が無いのかを確認します。 車庫を十分通り越して停止し、適度な位置でハンドルを左に切ってバック開始しますが、この時、助手席側側面が助手席側の車の右前方に擦ってしまうか?その後、右リアが運転席側の車側面にぶつかってしまうか?の2点以外、接触する可能性は無い筈ですね。 恐らく、前者(助手席側)の方をケアする事の方が苦手なんだと思いますが、そこに余裕を取ってバックし、するとかなり早めに右リアが気になる事になりますが、最初はその方が良いでしょう。 右リアがそのままではぶつかる筈なので、その前に停止し、ハンドルを右に回しながら前進し、車を真っ直ぐにすれば、駐車場に入れる位置に来ている筈です。多少、左右に(と言うかかなり右に)ズレが生じていると思いますけど。だから、多少ハンドルを(左に)切りながらバックして入れますが、その時点で真ん中に居なくても良いのです。真っ直ぐになる様にはした方が良いですが。 左右のズレは、前進方向で調整し、バックは真っ直ぐして、それを何度も繰り返し、車庫の中央に調整しましょう。 その内、車庫入れで確認しなければいけないポイントとタイミングを体が覚えますよ。 極力、顔は左側から後方を確認(車の中央部分から確認)するのが良いです。上手くなってからで良いですけど、それができないと結局、バック全般が上手くなりませんからね。 まあ、誰でも多少なりとも苦労しながら上手くなってる訳で、あなただけじゃありませんから安心して下さい。

miyu-azi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 しかも優しいお言葉、とても嬉しかったです。 いつも旦那には怒られながらチャレンジしてたので。 1度で入れようとするから大変なんですね。 しっかり覚えるまでは何度も切り返しながらゆっくりやればいいって、やっと思えるようになりました。 旦那に聞くと「コツなんかない」って言われるばっかりで、とにかく「早く入れれ」って言われるので、焦ってどこを見れば良いのかさえわからなかったのですが、みなさんのアドバイスのおかげで何とか出来そうな気がして来ました。 焦らずゆっくり覚えて行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方向変換(車庫入れ)について

    自動車学校に通っている者です。 方向変換がどうも上手く出来ません。 この調子では、縦列駐車も出来ないでしょう。 自動車学校では、複数のポールが立ててあって、その間に車を入れる感じです。 教官からは、三角窓に、ある目安のポールが見えたらハンドルをいっぱいに切れと言われます。 だけどそれはポールがあるからこその目安で、免許を取ってから駐車場で駐める時は目安なんてありませんよね。自動車学校在籍中に経験するのは、高速道路の休憩所での駐車のみでしょうか。 まあそれはそれでまた練習が必要で、自動車学校ではとにかくこの項目をクリアすることだけを考えればいいかもしれませんが、やはりどこでも対応するには後輪の位置と軌跡を正確に理解していないといけないと思います。 今のやり方としては、入れる位置からホイールベース分前進します。この時、左折なら右に外輪差分約70センチ、右折なら左にそれだけの間隔を空けています。 ここから教えられたやり方ですが、左折は、自分はハンドルを切るのが遅いため、少しバックしたら一回転据え切りをします。そのまま下がっていき、三角窓に目安のポールが見えたらハンドルをいっぱい回します。 これで行けると言えば行けるみたいですが、目安無しでの練習はまた別に必要で、自動車学校在籍中はポールを目安にして、ただクリアすることを考えればいいのでしょうか? 右折は、顔を出してもいいので左折よりは行けます。だけど、顔を出せなかったら行けません。ドアミラーも下げないとあてにならないし。 コツを教えて下さい。また、ネットで調べた上で、後輪の位置は、後部座席の背もたれの下辺りと理解しています。 後輪を意識したやり方としては、据え切りをするにせよ、しないにせよ、後輪が縁石の気持ち少し手前に来たらハンドルを切るというイメージだと考えていますが、上手く行きませんでした。 あと、余談というか、狭路での右折、左折についてです。例えば自動車学校の車庫入れから出る時や、横のスペースがあまりない所から出る時など。 たまにですが、内輪差で脱輪します。 ある人から聞きましたが、横のスペースがない時、ハンドルを切りながらも前進することを踏まえて、角から前輪が全部出たくらいで切るといいとのことです。確かにこれで行けていた気がします。 目安としてどうでしょうか?

  • 無謀な方向転換…

    無謀な方向転換する伯父さんに困ってると言うかなんと言うか… 画像(1)…横向きの一定方向にしか車を停められないので→の方向に向かうときは福祉施設の駐車場等を利用して方向転換(青で示したルート)して出ればいいのに家の前の歩道の開き口から(赤で示したルート)無理やり出るのでスムーズに曲がり切れてないし、→に向かう後続の車にクラクション鳴らされて迷惑かけてるしで、誰かがそれを見てて言ったみたいで、それでこの間近くの駐在所の婦警さんがその行為のことを注意しに来てくれたんですが、[ちゃんと車間距離だいぶ空いてたから出た、なのに後続車が凄いスピード出して近づいてきて止まらんかったのが悪い]と言い訳 婦警さんは[事故して怪我するのは貴方(伯父)なのよ?あなたの為を思って言ってるのよ?だから施設の駐車場利用するなりして方向転換して出た方が安全…]と言ってもさっき言った言い訳を繰り返すだけ…[もうそういう曲がり方はしません施設駐車場を利用して方向転換します]と言ってたけど急いでる時なんかはまたそういうやり方で出ようとしそう…しかも赤で示したルートでむりやり曲がった後に一旦止まって後続車を行かせればいいのに後続車無視して発進するから更にクラクション鳴らされたりしたし…(赤で示したルートで曲がるとGSに少し車体が入る感じになる) (2)は今度はきちんと施設駐車場を利用して方向転換しようとしたら入り口に出ようとする車が居てバックしてもくれないし入れないから別の入り口(青で示したルート)から入って出ればいいのにその車の横をむりやり通って入ろうと(赤で示したルート)するから車体を縁石に擦りながらむりやり通ったらしい…伯父さんが言うには[俺はこの入り口でしか入らん]と言う…そこは臨機応変にもう一つの入り口からぐるっと(青で示したルート)回ってくればいいのに…と思った… で傷入った車体の言い訳が中古車やから傷がつきやすい…とか待ってた車がバックしてくれないから傷入ったとか(文句言えばよかっただって)そういう言い訳ばかり…中古車でも綺麗に乗ってる人はいるし、車が居るなら別の入り口から入って方向転換すれば出れるし、自分の運転が荒いのと臨機応変にルート変えないから傷付くんやと思うのですがこんな運転してるといつか事故る可能性高いですよね?たまに自分の決めたスケジュールに間に合わないとなると信号無視もしたりします。 それを注意すると[良いのいいの]と…高齢になってくると自分独自のルールとか出来てくるものなのでしょうか?自分は悪くないとなんでも思ってそうでいつか信号無視見つかって罰金かも…心に余裕をもって運転して欲しいと思うけど言っても聞く耳持ってない感じ 私もこの間自動車学校を卒業してあとは本免クリアすれば免許交付されて運転できますが伯父さんみたいな運転はしないでおこうと思いました。 皆さんはこのやり方どう思います? カテ合ってるかわかりませんがよろしくお願いします。画像の説明がうまく伝わればいいのですが…

  • 車庫入れが苦手

    6月に免許をとった、20代男です。車庫入れが苦手というか超下手で一人で出かけられない始末なんですが、上手くなるコツはありますか。縦列、方向転換ともにへたくそです。 バック自体苦手で練習をしたいと考えてるんですけれど、他の車の迷惑になることを考えて出来ません。埼玉、東京近郊で思う存分練習のできるような穴場スポットがあったら併せて教えて下さい。 ちなみにMT車に乗ってます。

  • バック駐車がうまくできません

    今月上旬に免許を取得した18歳女です。 タイトルの通りですが、バック駐車がうまくできません。 自動車学校でバックをやったときはポール何本目で…と目安があったから何とかできたのですが、いざデパートの駐車場などとなると、どこでどのようにハンドルを切ったらいいのかわからないのです。 ちなみに運転している車はワゴンRです。 何かうまくできるコツがありましたら、アドバイスお願いします。

  • 卒業検定の方向転換

    卒業検定の方向転換の手順について教えて下さい。 ちゃんと教習を受けてきたのですが 家に帰って確認してみたら、縦列とごちゃごちゃになってしまっていました。 縦列の場合、ちゃんと車を駐車場所に入れた後 最後に「サイドブレーキを引く→パーキングに入れる→ブレーキから足を離す としたところで終わりだから」と教官が言ったのを覚えているのですが、 方向転換の時は上記の手順を踏んでから右に方向指示器を出して出るんだったか 車をバックさせて入れた後、すぐに方向指示器を出して出るんだったか 記憶があやふやです。 どなたか回答していただけたら嬉しいです。

  • バックができません

    免許とって1週間の18歳です。 駐車場にバックで車を入れることができません。 デパートなんか行っても、誰も停めていないような隅っこに前進で停めています(汗) 教習所で方向変換や縦列駐車をしましたが、ポール何本目でハンドルを切って、何本目のポールが見えたら戻して・・・のようにポールに頼りっぱなしで、いざ駐車場でバックをしろと言われてもどこでどうハンドルを回せばいいの?って感じで全然できません。 家の車庫にももちろん入れることができずに、『あんた本当に自動車学校卒業したの?』って親に呆れられてます。 アドバイスお願いします。

  • バックでの駐車の上達方法

    20歳の女です。2年前に合宿で免許を取得し、それ以来乗っておらず、この春から就職で車で通勤することになりました。なので、先日2回ほど教習所で路上運転をしてきました。そして中古でマーチを購入しました。 運転の方はそれほどひどくはなかったのですが、まだ注意を怠ってしまったり、あやふやなときがあったりします。教官にはあとは自分の車での慣れだと言われました。 そして最大の問題が、バックでの駐車です。先日教習で、方向転換のときなどスムーズに出来たのですが、いざ駐車になると全くできません。 昨日職場までの道を走ってきましたが、職場の駐車場が狭く、バックで入れないと車を出すときが大変のようでした。自分の車の車両の感覚(大きさ)をつかむ、自分が曲がりたい方にハンドルを切ればいいなどわかってはいても、うまくできません。これから職場で駐車するときは両隣に車が駐車してあるところに入れないといけないと思うと、怖くて怖くて・・。でも1日から職場まで行かなくてはならないので、練習する時間もあまりありません。とても焦っています・・。 短期間でバックでの駐車が上達する方法やコツがあったらアドバイスください!

  • 方向変換と縦列駐車

    初心者マーク18歳女です。 教習所で方向変換と縦列駐車を習いましたが、あまり役に立ってない気がします。 ポール何番目がここに見えたらハンドル切って…とポールを頼りに習いましたが実際はポールないじゃないですか。 何か意味あるんですかね? 駐車場で車と車の間に停めれる練習とか、車庫入れ習ったほうがタメになるんじゃないかと思いましたがそうでもない理由とかあるのですか? 未だに↑ができないAD-IM-ANです(苦笑)

  • 車庫入れ上達への道

    つい最近免許を取得したaquarelleです。 バックでの車庫入れが苦手なので、スーパーの駐車場の隅で兄を乗せて練習中です。 一応、線の内側に車は入るのですが、何度やっても左寄りになってしまいます。(う~ん、なぜ?) 昨日は幅寄せしすぎて右隣の車庫に入れることになってしまいました。(苦笑) どうすれば線と線の真ん中に車が来るようになるのでしょうか?

  • 車庫入れ下手が多くきちんと教えない練習しないのは問題では?

    免許をとってまず大変なことに車庫入れがあります。 駐車場の白線内に入れるのはとても難しいものですよね。 でも教習所で車庫入れはとても簡単に終わらせてしまいます。 しかもその方法は何本目のポールが見えたらなど実生活では全く役立たずです。 仕方ないので自分で練習して駐車できるようにするしかありません。 そのせいか実際の駐車状況を見ると駐車下手が非常に多く、 左右の間隔が均等でなくかたよりすぎていたり斜めになっていたり、 ひどいものでは白線からはみ出て適当に停まっている車もあります。 私は常に白線内にきれいにまっすぐ駐車していますが、 今まで駐車場で2度大きな接触事故を起こされています。 ボディがぐっしゃりいくほどの大きなものでした。 ドアを当てられるような軽いものはもっとあると思います。 車は走ったあと必ず駐車場に停めなければならないのですから、 白線内に入れる教習をもっと厳しく行うべきではありませんか? 免許更新時などに車庫入れができなければ免許没収してもいいのでは? そもそもきちんと駐車できないのに車を運転する資格があると言えるのですか? 車庫入れ下手はどうしたらいいのかどうすべきだと思いますか? また駐車場で車をぶつけられないための方法も教えてください。 よろしくお願いします。