• ベストアンサー

夜23時ごろ北の空に、いろいろな色に変化しながら瞬く星がみえますが、何の星なのでしょうか?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

#2です 同じ高度でも星によって瞬き方や色がちがうのでしょうか?不思議です。 そのとおりです。 光は波長によって屈折角が違います。 青や紫など短波長の光が多い星ほど瞬きや色の変化が激しいのです。

関連するQ&A

  • 夜空の星の色が変化

    夜に空をみていると、色が変化する星(?)をみました。 飛行機と疑いましたが、飛行機みたいに移動はしません。 青、赤、青、赤・・・・・と繰り返し変化します。 そんなことってあるのでしょうか?

  • 緑色の星ってあるのですか?

    星には、青、黄、白、赤など温度によって様々な色の星がありますが、緑色というのは聞いた事がありません。 あっても良いような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? 分かりやすく教えていただければと思っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 今、午前0時頃のほぼ東の空、割と低い位置に黄色もしくは白っぽく見える

    今、午前0時頃のほぼ東の空、割と低い位置に黄色もしくは白っぽく見える めちゃめちゃ明るい星があるのですが、なんという星なのか教えて下さい。 ちなみにこちらは愛媛県になります。 感覚ですが、シリウスと同等かそれ以上に輝いており、すごく興味があります。 宜しくお願いします。

  • 東の空に瞬く星は何ですか?

    早朝5時ごろ、関西地方で東の空に瞬く星が何かご存知の方、教えてください。 東の空にある明けの明星、金星から右手にオレンジ色で光っている星です。 宇宙に打ち上げられた衛生とか、、でしょうか。

  • 札幌の北の空で火球?

    今日6時40分頃、札幌の北の空で流れ星??の様な奇妙な光を見ました。 綺麗な緑色で流れ星よりゆっくりで、低いところを飛んで行ったように見えました。 何だったのだろう??考えられるのは何でしょう? 人工衛星かな??

  • 空の色について

    光が通過する大気の厚さの違いによって、地球の空の色は、 昼間には青色、朝方や夕方には赤色に見え、 火星の空の色は、朝方、夕方に青色に見えるそうなのですが、 それなら、大気の厚さによっては、 緑色や黄色の空の惑星もあり得るのですか。

  • 夜の空の色が変??

    昨日の午後10時頃、横浜方面の空の色がオレンジ色になっていたんです。 まるで、空襲のように・・・。(って、実際に空襲は体験していませんけど^^;) なにか、とても不気味でした。 空が曇っていたので、光りの乱反射かと思うのですが実際はどうなんでしょう?

  • 空の色

    秋田県にすんでます。 昨日から大雪が降っていたのですが 昨日の夜12時に外を見ると空がピンクのような 色でそのせいで降り積もった雪もピンク色になって ビックリしました。 はじめ外が赤かったので火事かと思いました。 空が赤(ピンク)になるのは何かの前兆ですか?

  • シャボン玉の色の変化を調べました。

    シャボン玉の色の変化を調べました。 1 界面活性剤45%、洗剤:水=1:9 2 界面活性剤35%、洗剤:水=1:9 結果 1 赤~緑~うずまき→割れる 2 赤~緑~うずまき→青・金・白→割れる なぜこのような結果になるのでしょうか?

  • 液晶の色の変化について

    こんばんは。この前、化学の授業で液晶をあたため、色の変化を観察するという実験をしたのですが、約32℃~31℃は青、約30℃~28℃のときは緑、約27℃~25℃の時は赤という実験結果が出たのですが、これらの実験結果は、正しいでしょうか?そして、疑問に思ったのですが、1、なぜ液晶は暖めると色が変化するのでしょうか? 2、色が変化して赤、緑、青になるのなぜなんでしょうか? 詳しいご回答をいただけると幸いです。ご回答よろしくお願いします。