• 締切済み

和装(打掛)での会席

noname#52129の回答

noname#52129
noname#52129
回答No.7

このたびはご結婚おめでとうございます。 まだ回答に間に合っていますでしょうか?? 先月初めに親族のみでの和装での結婚式をあげたものです。 神社で白無垢での挙式。 その後場所を移動して料亭での会食をしました。 途中のお色直しで皆様をお待たせしたくなかったので、 会食前に色内掛け着替えてしまい、食事中は中座なしでした。 自分の思い描く結婚式ができたので結果的には大満足なのですが、 食事ははっきりいって、まったくできませんでした。 食べづらいとかではなく、 胃が帯でしめつけられて、食べる気がしないのです。 普段食べられないような食事なので楽しみにしていたのに、それだけは本当に残念でした。 会食自体は2時間でも、最初のお仕度から、挙式の時間まで入れると、 かなりの時間になると思います。(私は結局8時間くらいになりました) ちなみに私は地毛で頭を結えたので、 かつらの重さはありませんでした。 この衣装でずっといたいというならば別ですが、 途中でのお着替えがあったほうが新婦さんは本当に楽になれると思いますよ。 ゆっくり考えて素敵な結婚式にしてくださいね♪

nighttrain
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、まだ十分間に合っております。(^^) そうすると、カツラだけでなく、着付けも 気をつけないといけないと言うことですね。 彼女には、食事をとるかどうかも聞いてみます。 貴重な意見参考になりました。

関連するQ&A

  • 白打掛で神前式

    来年4月に神前式と披露宴を予定しています。 私は「神前式は白無垢!!」というイメージを強く持っていて、ぜひ白無垢を着たいと思っています。 式の後に予定している披露宴は、最初の入場で和装を着ることが決まっている為(知人の民謡で入場)、神前式(白無垢)→披露宴(白無垢入場→色ドレスに衣装替)で行うつもりでいました。 ですが、披露宴の白無垢入場に各方面(衣装室、実親、義理親)から反対の声があがっています(理由としては、白無垢だと目立たないというのが一番です) でもここで色打掛を着てしまうと、親の援助を一切受けていない私達では完全に予算オーバー。衣装室さんに相談したら、なんとか予算内で収まる白無垢と色内掛けを出してきてくれ、一度はそれで予約したのですが、後から考えるとやっぱり安っぽい白無垢&色打掛だな・・・と思いはじめてしまい、憂鬱になってきました。 かと言って反対を押し切ってまで白無垢で入場する勇気もなく、頭の中がグルグルしてます・・・ もう一つ衣装室さんに提案されているのは、白無垢をきっぱり諦めて、白打掛にして、一着で神前式→披露宴入場をするという物です。 安っぽい白無垢を着るんだったら、もう白打掛でもいいかな・・・と半ば投げやりに思ったりしているのですが、実際白打掛で神前式を行っている人を見たことがありません(ここで言う「白打掛」は白地に色の模様(花とか)が入ってて真っ白ではない打掛の事です)。 白打掛での神前式って見たことありますか?ある場合、どう思われましたか? また、何かアドバイスがあればお願いします。衣装の事を考えると、「楽しみ~」より「困った・・・」という気分になってしまいます。 (「口を出すなら援助しなよ」と両親に言うのは諸事情により無理です・・・)

  • 和装について教えてください。

     私は、来年4月に挙式するのですが、披露宴の入場で和装を着ようと思っています。  オーガンジーの和装を着たいと思っていたのですが、先日和装の試着に行ったら色打掛けで、すごくいいのがあり、どちらにしようか迷っています。  そこで質問ですが、和装って、黒引き振袖のように裾をひくのと、白無垢のようなのがありますよね。いろいろな写真を見ると、色打掛けで両方の着付けをしてるんです。着物によって、着付けの仕方が決まっているのでしょうか?色打掛けはどっちでもいいのでしょうか?  それから、かつらをしたくないのですが、色打掛けでかつらなしでもバランス悪くなったりしませんか?

  • 白無垢か白打掛 迷っています・・・

    お世話になります。 春に神社で挙式・披露宴を予定していますが、 衣装で決められないことがあり困っています。 何かアドバイス頂けると嬉しいです><; 衣装は挙式で白無垢、披露宴は髪型を変えた白無垢で前半まで居て、お色直しで色打掛・・・ と考えています。 色打掛に気に入ったものがあり、それを着たいと思っていました。 しかし、その色打掛は掛け下が白だと、 首周りが少し寂しい雰囲気になってしまうことが分かりました。 衣装の方が、掛け下が薄桃色の白打掛を挙式で着て、その後色打掛を着ると良いのでは? と提案して下さいました。 確かにそうすると首周りも綺麗でした。 白打掛で挙式をすることってどうなんでしょうか? 白無垢と白打掛、両方とも同等の正装だと聞きましたが、 白打掛で挙式をする人っているのでしょうか? 白打掛の模様は赤ふきで、薄桃色の雲の柄+金刺繍の松+鶴の模様です。 彼氏は、披露宴でも着ているなら模様がある方が華やかで素敵なのではと言ってくれるのですが・・・ 純白の白無垢か華やかな白打掛か・・・・ 迷ってしまって、決められません。 神前式を見たことがある方や、行われた方のご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 和装一着、何を選びますか?

    お世話になります。 結婚式はまだまだ先なのですが、既に衣装の事で夢いっぱいになっています。 特に和装に憧れが強く、白無垢も色打掛も引き振袖も全部着たい!!という状態です(汗) ですが実際は金額や時間の都合で和装は一着になるかなと思います。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、 【1】白無垢、色打掛、引き振袖、十二単、…和装一着しか着られない場合は何を選びますか? 出来れば理由もお願いします。 また、もし披露宴で引き振袖を着る場合はゲストで振袖を着ている方と被らないように、新日本髪に角隠しをしたいなぁと思ってます。 しかし本来角隠しは挙式のみ着けるものだと聞きました。 【2】皆様は披露宴で角隠しの花嫁を見たことありますか? よろしくお願いします。

  • お色直しでウェディングドレス→和装(色打ち掛け?)

    披露宴で、お色直しに着物を着たいと思っています。 この場合、着るのは打ち掛け??になるんでしょうか? 正直、「振袖」と「打ち掛け」の違いがわかっていないのですが、「打ち掛け」とは裾をずるずる引きずる着物…という認識でおりますがこれは間違えでしょうか?? ウェディングドレスで入場→お色直しで和装→そのまま和装でお見送り というのを考えておりますが、和装でお見送りはおかしいですか? 今まで出席した大部分の披露宴は ウェディングドレス→カラードレス→お見送り というパターンが多く、最後和装でお見送りというのはあまり見たことがないのですが。。。(たまたまでしょうか・・・) また長男長女の組み合わせなので、お披露目的要素がかなりおおきく、披露宴はかなり格式ばったものになると思います。 そのためなるべく伝統を無視したような事は避けたいと思ってますが… そもそもお色直しというのは「その家の色に染まりました」という証(?)に白無垢→色打ち掛けというところからはじまったと聞きましたが、ドレス→色打ち掛けでも良いのでしょうか。 クエスチョンマークばっかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします(>_<)

  • 気に入った色打掛を親から地味と言われたのですが。。。

    来年4月に挙式予定の者です。神前式で白無垢、披露宴で白無垢→打掛→白ドレスの衣装替えをしようと思っています。 先日彼と二人で初衣装合わせに行ったのですが、気に入った色打掛の写真を両家の親に見せたところ「地味」と言われ、黒地に金糸をふんだんに使った派手な打掛に変更したら?と提案されました。 数着試着し、ショップの店長さんから穏やかで優しい柄が似合うと言われ、白地に檜扇と花びらが沢山刺繍された唐織の打掛を勧められました。 披露宴会場が黒を基調とした落ち着いた雰囲気の和風レストランなので映えると言われ、私はもともと地味が好きだったこともあり即決したのですが、後から写真を見ると朱や橙色が入らず袋帯によくあるような確かに穏やかな柄のようにも思えてきます。 一般的に色打掛と言えばゴージャスなものが多いとは思いますが、地味な色打掛は難しいのでしょうか?

  • 白無垢→色打掛の簪(かんざし)。

    初めまして!初めて質問をさせていただきます。 『白無垢→色打掛を、べっ甲の簪のみというのはどうですか?』 来年3月に挙式予定の者です。 白無垢、綿帽子、べっ甲の簪に憧れていました。 挙式では白無垢、披露宴は色打掛で入場の予定です。 大体の場合、白無垢でべっ甲の簪でも、色打掛では真珠や珊瑚のものに変えますよね? それか、変えないのであっても、白無垢でも真珠の簪をされる場合が多いようです。 でも私は、できることならべっ甲の簪をずっとつけていたい。 会場の美容室や母親に聞いても、「どっちでもよい」ような返答でしたので、一安心なのですが。 一般的に参列者から見て、同じものだけだと、「ケチった」「付け替え忘れてない?」などと感じるものでしょうか? それとも、「そんなところ、見てない」のでしょうか。 ちなみに、色打掛は、黒地に白やピンクの桜がたくさん咲いている感じです。(←参考になるかな?) ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 白無垢+お色直しを色打掛(洋髪)のみ

    この秋に神社で式をあげます。挙式では白無垢を着る予定です。 披露宴でのお色直しについて迷っているので、アドバイスを頂けたらと思います。 1、白無垢(かつら)で入場→中座して色打掛(洋髪)。ドレス無し。 2、白無垢(かつら)で入場→中座してウェディングドレス 今は1が第一希望なのですが、実際に同じようにした方がいらっしゃれば、体力的に大丈夫かどうかなど、体験談をお伺いしたいです。 最初は2で考えてたのですが、やっぱり色打掛の華やかさに憧れます。 ただ、一番のネックが打掛が重いこと。体力は中の下ぐらいだと思います。

  • 和装のみの結婚式の弊害は?

    こんにちわ、いつもお世話になります。 当方、挙式まで5ヶ月を切り、少しづつ焦り出しました。 さて、本題です。 私は既に衣裳が決まっており、「白無垢→色打掛→振袖」と和装のみです。 私自身は着たいものを着たらこうなった、と言う感じです。 しかし、会場の衣裳部や会場提携の衣装屋さんには「ドレスは着ないの?本当にそれでいいの??」と言われます。 (私は白無垢が着たくて、神社での挙式を決めました。それなのに、です。) 結局のところ衣裳部には「着たいものをどうぞ」と言われました。 が、本当はドレスを薦める理由が、何か他にあるのでしょうか? 着物やかつらが重いのは、覚悟の上です。 振袖は自分のものを洋髪で着ます。振袖は何度も着て、慣れていないわけではありません。 引きずって歩かなければならないドレスより、ずっと動きやすいと思っています。←会場が絨毯なのもある 少しでも中座に時間をかけない様、スタジオ写真は前撮りします。 ドレスが着たくない訳ではありませんが、挙式にどうしても、と言うほどでもないです。前撮りで白ドレスも着ます。 衣裳代は、上限がありますがプラン内に含まれます。「たくさん借りてもらって、たくさん払ってもらおう」と言うのは違うようです。 その他、私が見落としているような弊害はありますか? 何かお分かりの方、思い当たる節のある方、ご意見を下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式衣装:白無垢→ウエディングドレス

    結婚式の衣装を決めなくてはいけない時期なのですが、 色打掛やカラードレスで着たいものがまだ見つからない状態です。。 ウエディングドレスと和装が着たいということと、彼の衣装に制服(礼服)があることがあり、 挙式は神前式でもいいなと思っています。 衣装については 挙式:紋付き袴、白無垢or色打掛※着たいと思うものはなくしかたなくと思って選べば赤 披露宴(入場):紋付き袴、白無垢or色打掛(ヘアチェンジ)※予算の都合上挙式と同じものにしたい 披露宴(お色直し):制服(礼服)、ウエディングドレス にしてもいいかなと思っています。 ウエディングドレスは気になっているのが真っ白ではなく生成のものと、真っ白のものがあるので、 白無垢を着るならお色直しで生成のものを選ぼうと思っています。 ただ、生成といっても白なので 白→白のお色直しになってしまうのですが、 それではおかしいでしょうか??

専門家に質問してみよう