• 締切済み

馴れ馴れしくウザい人対策を教えてください

ウザい人が嫌いで 話し掛けられたくなくて困っています。 そうすると、相手は緊張して不自然な態度をとります。 それがムカついてキレそうになります。 不快な気分になりたくないので 消えてほしいとさえ思います。 こんなこと書くとお説教させそうですが それ以外の意見がほしいです。 そもそも、お互いの間が白紙の状態のとき 私は無心で接するのに 向こうは、妙な賑々しい?態度や 馴れ馴れしい態度、人によっては あからさまに「自分のもの」的な態度で、きます。 それが故に、私は「こいつウザい」と思ってしまい 不快な態度を示してしまいます。 以前、そのあとも平等に接してみた時もありましたが そのパターンだと そいつらはさらに非常にずうずうしく、 私を自分所属の駒扱いにしました。 要するに、そいつら自身、人を人と見ていない 自分の都合のいいようなアイテムとして 扱っていたいだけなんですよ。 人間同士だという目で見ることができたら、 自分との相性を計れると思うんです。 他の多くのまともな人たちと同じように。 それ以来、同類の人たちに会うたびに 会話自体拒絶してます。 そうすると、湿った空気を毎日とばしてきて 正直ウザいです。 他の人としゃべればいいのに なんでそれじゃ満足できないんだろう? こんな人たちと同じ職場にいるには どうすればいいですか? ちなみに私は「とても話しかけやすい」印象があるらしく 接客業のにむいてるとよく言われます。 やたら人に道を聞かれたりもするし。 でも内面はあまり社交的じゃなく 放っておいてほしいタイプなので 話し掛けられにくい印象を与えられるようにするには どうしたらいいか悩んでいるくらいです。 ウザい人たち以外の人たちとは 問題なくコミュニケーションとれていて 気持悪い人が原因で仕事を辞めるたびに 一緒に仕事できなくなるのは残念だって言われています。 そして、辞めたあと付き合いはありません。 ごく自然なことだと思うんですが そうなるほど仲良くなっていないことは お互いにわかっているから。 (つまり、私が馴れ馴れしいわけじゃないということが言いたい) 私だってできれば慣れた仕事を 慣れた人たちとしていけるほうがラクなんですよ。 同じことが原因で職場を転々としている人は 実は、何人もいるんじゃないか?と思っています。 アドバイスありましたら、お願いします。

みんなの回答

回答No.4

NO.2ですけど、No3さんへ >あなたが女性で、相手が男性であれば、話は全く違ってきます =なんで話が違うんですか?男→女だったらセクハラになるけど、男同士ならセクハラにならへんの?  ちょっと失礼な言い方になると思うんですけど、あなたの方こそ男性蔑視で差別的な感覚を持っているんとちゃう?男を人として尊重する気持ちが欠けているわ。10年前にあんたを盗撮した男達と同じく、人を人として思ってないな。自分の欠点は棚に上げるくせに、人の欠点を許すことはできないんやね。    質問者さんの言う「ウザイ人」は本気で困らせたくて話しかけてくるわけでもないやろし、女性蔑視で差別をしているわけでではないやろう。  会社に入ると誰だって大抵は部下は上司に駒扱いされるもんや。もちろん部下に無理な残業を強いたり、嫌な仕事を強制的にさせたり、罵詈雑言を浴びせたりしたらあかんけどな。  少なくともいじめられていない限り、嫌われるような人間ではないと思うで。どちらかというと案外、質問者さんの方が周りからうざがられていそうやで。気づいてないだけで。  賢い女は余計な事で怒らない、他人の欠点を許すことができる女や。  誰にでも優しく接することができる女は、多くの人に愛されて幸せに生きることができるわ。  

nini_nini
質問者

お礼

女を人として尊重できない人への対策をお聞きしています。 男性全体への批判ではありませんし 人懐っこい人がどうこうという話でもありません。 そして、あくまでも「対策」をお聞きしています。 話が○○論にまでなってしまうと「教えてgoo」ではなくなるので これ以上の意見の交換はストップということでお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.3

No.1です。 ごめんなさい。文章から勝手に男性だと思いこみ、勘違いな回答をしてしまいました。 大変失礼致しました。 あなたが女性で、相手が男性であれば、話は全く違ってきます。 あなたがウザく思っている人は、自己評価が低く、他人との相対的な優劣の関係の中にしか 自分の位置を確認できない人なのでしょう。 あなたをおとしめることによって序列の上位性を確認している 劣等感の強いつまらない人間とも言えます。 これは全ての差別に繋がる心理ですので、女性蔑視による差別を受けているとも言えます。 対策というほど高い効果が望めるかは分かりませんが、相手の劣等意識を刺激する 方法が挙げられます。 たとえばその人の仕事に関する知識を凌ぐよう勉強する、若しくは異なる視点を持つなど 相対的でなく、且つ情緒面を排した能力・資質面での絶対的優越を目指すのです。 目的がクリアできた場合、例えば知識面での優越が得られたならば、 それをひけらかさず、さりげなく小出しにするのがコツです。 また話をするときには淡々と、感情を入れないように努めてみて下さい。 怒りの感情もNGです。軽蔑した態度もいけません。 この感情のコントロールが難しいのですが、感情的になればなるほど、人は幼稚に見えます。 この幼稚さが相手に付け入る隙を与えてしまうのです。 これを逆手に取れば、威圧感を与えることができます。 頭の悪くない男性は、会社における女性をお飾りとして、または慰みものとして扱うことがいかに時代遅れで リスキーで非効率的であるかを認識しており、すでにそのような思想からは脱却しています。 よってあなたが不快に思う人のレベルがどうかはいわずもがなでしょう。 このような人は、自分の劣等意識が刺激されるような人には近づかないと思われます。 私も10年ほど前、同じようなことで怒っていました。 胸元の写真をコッソリ撮られたらしく、「谷間の写真」として密かに一部男性社員に出回っていたり。 ていうか谷間なんてあったっけ?と、写真の真偽を是非確かめたかったのですが、結局見ることはできませんでした(^^;) 当時は真偽の程の確認をしないまま、その悪行を上司や先輩、後輩、とにかく会う人会う人皆に話して回りました。 反論があれば言ってこい、くらいの気持ちで。相手から反論はなく、以降ずいぶんおとなしくなった記憶があります。 ご存じでしょうが、雇用機会均等法が改正されて、今年度より事業者にはセクハラ対策を講ずる義務が課されました。 派遣元はもちろん、派遣先の事業者も同様です。 こうした法律もよく知っておくと武器に使えます。 劇的な効果が期待できる方策をアドバイスできず恐縮ですが、 あまり時間とエネルギーを使わないことをお勧めします。 あなたの貴重な時間とエネルギーを、そんな下らない人のために費やすのは勿体ないですよ。 と、今自分の若かりし頃を振り返ってみて思います。 長文失礼致しました。

nini_nini
質問者

お礼

>感情的になればなるほど幼稚に見える なるほど。 不快な気分にさせられて怒っているこちらに対して 許しを与えているかのような態度をとられて この人は頭がおかしいんじゃないか?って思ったことがありました。 その謎が解けました。ありがとうございます。 No1さんも大変イヤな思いをさせられてきたのですね。 そこまで酷い目にあったことが無いのは これでも少しずつ社会の意識が高くなってきているって ことなのかもしれないと考えたいと思います。 とても参考になるご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 そうかな、僕はドラゴンボールの孫悟空みたいな、誰にでも馴れ馴れしく話してくれるような人が好きやね。女でも誰に対しても優しく・明るく接することかできる人が好みやで。そういう人がいると近くに居るだけでその場の雰囲気が和やかになるんや。  そんな人には話しかけてくれるだけでもありがたいと思って感謝するべきやけど、逆に迷惑に思っているところに他人に対する思いやりがかけているんとちゃう?自分の苦手な人を人ではなくゴミみたいに見ているのではないか?  僕が思うにそういうネガティブな心が、悩みの原因ではない?うざい人がどうこうより、その後ろ向きな心を改めて、誰に対しても優しく接することができるようなポジティブな心を持つと幸せに生きられるで。    僕は逆に明らかに避けてくるような、後ろ向きなタイプ、自分を嫌っているようなタイプの人がいるとしんどくなるわ。nini_niniさんもないですか?明らかに嫌われてるなぁとか、自分がうざがられていると感じたことは?  

nini_nini
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『ドラゴンボールの孫悟空みたいな』人なら ぜんぜん嫌いじゃないですよ。 馴れ馴れしくする動機によって印象は違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2088
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.1

ご質問は要するに、日本的な同一性を求められることに辟易する、どう対処したらよいか?ということでしょうか。 私も馴れ馴れしいのは苦手です。 なので、馴れ馴れしく話しかけてこられる方に対しては 尊敬語・謙譲語を駆使して話します。 敬語というのは相手に心理的距離を与えるので 意外と踏み込みにくくさせるもののようです。 特に初めて話す方とは年齢や立場に関係なく、尊敬語・謙譲語を特盛りにして話をします。 「話しかけられにくい印象」にするのは難しいと思います。 せいぜい「話し易そうだと思って話しかけてみたら、そうでもなかった」 くらいにしかできないのではないでしょうか。 これなら、尊敬語謙譲語特盛りの話し方で、少しは変えることができると思います。 会話自体拒絶はちょっと大人げないですね。 あなたの気持ちは分かりますが、職場の雰囲気を悪くしない程度の社会性は 保持すべきではないでしょうか。 なお、本題とズレますが、長山 靖生という方の著書に「人間嫌い」の言い分という本があります。 Amazonでの読者による書評が真っ二つに割れていることから、 「つるみ系」と「人間嫌い」の2種類に大まかに分かれるという説は大概あたっているのだろうと思います。 時間があるようでしたら一読をお勧めします。 意見や態度、価値基準が違ってあたりまえと思えるようになり、寛大にはなれませんが 少しは割り切った考え方ができるようになると思います。

nini_nini
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つるみ系への批判ではなく、 100人にひとりいるかいないかの 『尊敬語・謙譲語を駆使』しても まだ、気づけない、非常に鈍感で 距離感のズレた人への 対処法を聞きたかったんです。 文章、わかりづらく説明不足ですみません。 私は、女性、ヴサい人物たちというのは主に男性です。 会話自体拒絶しないと 不自然なくらい近づかれたり 偶然にみせかけたボディタッチで 喜んでいるのを隠そうとしている態度とか 失礼で腹立たしく気持悪い思いをさせられることばかりです。 ストーカーやセクハラと認定できないレベル これも許容範囲は人によるのかもしれませんが 私は、ゴメンです。 「職場の雰囲気を悪くしない程度の社会性」に甘えて 人に不快感を与える態度を改めない人とは 誰だって、ストレスに耐えながら接っしざるを得なくて イヤな思いをしているじゃないですか? その人と私が話をしなくても 職場の雰囲気は悪くなりません。 その人が既に職場の雰囲気を悪くしているから むしろ私の態度に共感すら示してくれる人もいます。 つまり、自然に浮いてしまう人が 依存してくる、のが迷惑だ というほうが近いです。 そういう人へのうまい対処法は何かありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高飛車な人だと言われてしまいます・・・

     決して自分ではそんなつもりはないのですが、特にあまり親しくない人には”高飛車だ”とか”キツイ人”と思われてしまいます。親しくなったり、付き合いが長く(1年以上)なると「あの人はああいう言い方をする人だけど悪い人じゃない」「態度は口で言ってるようではない」と言ってくれますが、付き合いの浅い人には怖い人と思われます。  原因の第一は、私の言い方がきつく聞こえ高飛車な態度で接すると感じるからだと思います。乱暴な言い方はしていないし、気を遣いながら話していても同じ印象のようです。  どういうところに気をつければそういう印象を与えないでしょうか? 心の中と違うことを思われて・・・、私も悲しいですし、相手にも不快な思いをさせたくないのです。どうかアドバイスを下さい。

  • 図々しい、態度が大きい人とは

    21の女です。 私は性格が悪く、どの職場へ行っても1ヶ月もすれば必ず嫌われます。 現に、今新しい職場へ来てもうすぐで2ヶ月ですがほとんどの方に嫌われました。 嫌われる原因を自分なりに考えてみたところ、 ・挨拶はしているが、声が小さいか言い方が悪いかで相手を不快にさせている ・自分が何か仕事をしている時は他の方たちの会話を聞いておらず、急に声をかけられると何も答えられない ・人とすれ違う時は頭を下げて挨拶するだけ(顔は無表情) ・何でも「はい、分かりました」で済まそうとする ↑のこれだけ見つかりました。 今週は、気付いた部分だけは直そうと思い、はっきり挨拶するよう心掛け、人の話は聞くようにし、疑問に思うことは正直に伝えるようにしました。 しかし、昨日先輩方に「図々しい、見てるとイライラする、態度が大きい、一生懸命やってる感じが頭にくる、くそばばあ」など、直接ではなく私に聞こえるように私を見ながらそう言われました。 仕事は、ミスをした時は謝り、何かして下さった時は必ずお礼を言っています。 自分で嫌われる原因が何かさっぱり分かりません。 私がいるから職場の方々が朝から不快な気分になり、イライラされるんだと思うと憂鬱になり、息苦しくなったり頭が痛くなります。 休日になると布団から出られず、ずっと気分が沈んだままボーッとして泣きたくなります。 最近は眠れず、ずっと息苦しいです。 長々とした分かりにくい文章ですみません。 図々しい人間、態度が大きい人間とは具体的にどのような人間ですか? どういう態度が相手をイライラさせるのでしょうか?

  • 好きな人とお互い避け合っている状態が辛いです…

    20代女です。 職場に好きな男性(40代)がいます。 顔を合わせる度に話しかけてくれたりいつも私の仕事をさりげなく手伝ってくれたり、性格の良さにだんだん惹かれていきました。 きっと私からの好意には気付いていたんじゃないかと思います(自分でもすごく分かりやすい態度を取っていたので…) ですが少し前に職場の人達が『あの二人ほんと仲良いよね~』と噂しているのを聞いてしまい、自分のいないところで色々噂されているのかと思うとなんだか恥ずかしくなって少し避けるような態度を取ってしまいました… そうしたら相手も私を避けるような態度を取ってきて今ではお互いに避け合っている状態です。(挨拶や最低限の会話はします) 嫌われてしまったかと思い自分の取った態度に後悔しています… でもお互いにチラチラ見ているので1日に何回も目が合うのですが…目が合うということはまだ完全に嫌われてはいないのでしょうか… 先に避けるような態度を取ってしまった私が悪いことは重々承知ですし勝手なのは分かっていますが、以前のように仲良くすることはもう無理でしょうか…

  • 人から嫌われる理由がわからない

    どうして嫌われるのかわかりません。 話しかけづらいらしいです。 話してると、だんだん相手の声が小さくなったり、 語尾が不明瞭な話し方になっていき、ぼくも同じようになっていき、 お互いの意思が伝わらず、会話が終了します。 相手の顔がひきつってることが多いです。特に女性。 職場では、相手と喧嘩にならないように、相手を否定するような表現は避けるようにしてます。尊敬語、謙譲語にも気をつけてます。 なるべくニコニコ笑うようにはしたのですが、これは逆効果でしょうか。 自分が映ったDVDを見ました。笑顔が非常に不快に感じました。 距離間があるのに、無理に笑ってるのがよく表れてます。 こんなに不快でショックでした。 表情や態度を作るのが苦手なのは自覚してます。 別に人気者になりたいわけではないです。 職場で仕事をしていくのがつらいのです。 人に質問しても、まともに取り合ってくれない事も多く、協力して仕事が進めるのが難しいです。

  • 打ち解けてくれる人がいるのに

    職場で、打ち解けようと話しかけてくれる人がいるのに、私はいい歳をして固すぎるのか、敬語でよそよそしい態度しか取れません。最初は仲良くしてくれようとしてくれた人も、次第に私から離れていくということが今まで何回もありました。後から考えてもっと私が打ち解けていたら、と後悔するばかりです。 よく、女性男性問わず、誰からも打ち解けて貰える人がいますが、はたから見ていて羨ましくてしょうがありません。なんで私には皆冷たくするの?もっと私を好きになってよ、と思ってしまいます。自業自得なのですが…。 また、第一印象がぶりっ子な人でも、日が経つにつれて意外としっかりした考えで仕事をこなしていて、周りもその人を認めているのも羨ましいです。私なんてなかなか職場に馴染めないで職を変えざるを得ないというのに…。私だって、一つのところで仕事を極めたいです。 どうしたら、こんな私とでも仲良く接してくれる人が現れるでしょうか。また、打ち解けようとしてくれる人にはどのような態度でいれば良いのでしょうか。

  • 自分を嫌う人と接していくには?

    自分を嫌う人と接していくには? 職場で自分の事が嫌いだという人がいます。私は男性、相手は女性です。 面と向かって言われてしまいました。そのとき、ここに書くことがためらわれるくらい、救いようがない人格否定を言葉で受けました。 私はそのとき、相手の非には目をつぶり、自分に非がある部分はきちんとお詫びしましたが、あからさまに嫌いという態度を今もとり続けられています。 仕事は最低限しか手伝わないとも言われました。 原因としては、たぶん、私が相手のプライドを傷つけてしまったことにあるんだと思います。 後日、「つらい胸の内を話してくれてありがとう」と伝え、仲直りしたい旨を伝えました。 しかし、まだ、嫌いという態度やあからさまな差別的態度をとり続けられています。 私はその人以外とはうまく人間関係を作れていて、職場でも慕ってくれる同僚が何人かいます。 しかし、自分にも非があることで嫌われてしまっていることが、気になってしかたありません。 なんだか、生きる力がわいてこないときもあります。休日も考え続けていることがあります。 友人は「そんなやつ、切ってしまえばいいじゃん。どうでもいいって。」と言います。 でも私は正直、その人のことは、嫌いにはなれません。なぜなら、けんかする前にとってもいいところがあったことをいろいろ知っているし、自分にも非があるところがあるとわかっているからです。自分が関わったことで、その人のいやなところを表に引き出し、その人の人生にいやな時期を作ってしまったことが悔やまれます。 時間が解決してくれることを願っていますが、正直、難しいかもしれない、とも感じています。 でも、あからさまな差別的態度がきえるくらいまで、普通に仕事をするくらいには、戻れたらと願ってしまいます。 自分を嫌いだと自分にわかるようにアピールしてくる人に、私はこれからにどう接していけばいいのでしょうか? また、同じ職場で、自分は他の人と明るく過ごしていていいのでしょうか? どなたかアドバイスをしていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • この人は仕事ができないな~と思うのはどんなとき?

    いつもお世話になっています。 この度彼氏の勤務先が変わることになりました。 同じ会社ですが一緒に仕事をするのは全員初めてです。 彼氏はスグに仕事ができない奴。という印象を持たれてしまいます。 一度そう思われると覆すのは簡単なことではないと思うので、そう思われないためにはどうすれば良いかとても悩んでいます。 実際に仕事ができるようになるよう努力するのは当たり前ですが、その他印象にも問題があると思っています。 色々原因を見つけてきましたが、自分でも気付いていない部分があると思い質問させていただきました。 皆さんは、職場でこの人は仕事できないな~とどういったことや印象で思われますか? また、彼氏がそう思われる原因として一番だと思うのは、目上の人へ報告等するときに極度の緊張から上手く説明ができなくなることです。 これは初めて勤めた会社で、(お前は仕事が全くできない。調子に乗っている。自信をゼロにしろ。)と数年間指導され続け、仕事において自分に自信が全く無くなりました。 そのため自分の言葉に自信が全く無く、頭が真っ白になってしまうようです。 私はそれでは悪循環だと思い、努力した分だけでも自信を持つようアドバイスするのですが、彼氏は自分が本当に駄目だから言われてきたんだ。仕事ができない人間だから不安で仕方ない。という風になってしまっています。 この悪循環を取り払うためにはどうすれば良いと思われますか? よろしくお願いいたします。

  • いつも職場の中心的存在の人に嫌われてしまいます

    アルバイトや現在の職場など働く場所を何回か変えましたがいつも職場の中心的存在の人に嫌われてしまいます。 具体的にいうと常に明るくだれとでも無難に話せて自分の意見を言えるいわゆる仕事のできる人です。マイナス的にいうなら好き嫌いが激しくおしゃべりな人。という感じです。 私にも最初は楽しく話してくれるのですが時がたつにつれその人の態度がよそよそしくなり、そのうち間接的に「私(質問者)のこと嫌い、苦手、話しているとイライラする」と言っていたということを知りショックを受けて私のほうも相手にどう接していいのかわからなくなり気まずくなってしまいます。 それをどんな職場にいっても繰り返してしまいます。 私は人と話すのが苦手で、雑談を振られたりするとどう返せばいいのかわからず固まってしまいます。なので職場では仕事の話以外は自分から話すことができません。自分自身それがいけないことだと分かっているのですが、何か話を振ろうとすると不自然になったりどもったりしてしまいうまくいかず、そのことにまた打ちのめされ更に黙ってしまいます。 そういう態度がイライラするといわれる原因になっているのだとは分かっているのですが子供のころからこうなので今から変えることは無理だと思います。 好かれなくてもいいのでせめて嫌われないように、当たり障りないようにするにはその人にどう接していけばいいのでしょうか。 また嫌われても気にしないように仕事ができる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 人を不快にさせる人

    職場に人を不快な気持ちにさせる男性がいます。私は事務でこの人は現場の人なんですが、仕事頼む時にお願いしますも何も言わないで、無言でばさっと書類を机の上に置かれます。 先日あまりにもムカついたので、こっちはわざとらしく「~さんお願いします」と言いました。そしたらシカトされました。 思わず「物置くときに一言言ってもらえますか?そういう置き方されるとむっとするので」と言ってしまいました。。 皆さんならどうしますか?やはり無視してそんな態度受け流しますか?

  • いい人ぶって嫌な人

    最近、あたらしいパートさんが来ました。 一見、一生懸命で良い人なのですが、嫌な印象を受けます。 どう言って良いのかわかりませんが、人のことを良いようにしか言わないのですが、言い過ぎてバカにしているというか、なんというか・・・・。 猫なで声で、誰にでも、どんなことでも褒めるのですが、そのくせ、子供や職場の人の学歴なんかには敏感で、権威主義的なところがあります。 職場のみんなは「一生懸命やってくれるし、いい人だね」と評価しているようですが、私にはそれが偽りのように感じて、とても不快です。 上辺では「私なんかダメで」と言っているくせに、本当はプライドの高い自分を隠すために歯の浮くような美辞麗句を並べ立てて、自分を良く見せているように感じます。良い人を演じている(?)くせに、ふとした瞬間に見せる権威主義的なところが、不快です。 こういう人の心理とはどういうものなのでしょうか? 不快なのですが、その理由についてはっきりわからずモヤモヤしてます。それが一層不快感を増幅している感じです。 どなたか良い意見をください。 朝、出勤して、明るい声(私には猫なで声にしか聞こえませんが)で、人を褒めたり、優等生的な言葉を連発するパートさんを見ると、実に嫌な気持になります。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷ができないというトラブルが発生しました。紙が遅れて送れないという問題があります。
  • お使いのパソコンはWindows10で、有線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
  • ブラザー製品に関する件で、年賀状印刷ができない問題が発生しました。紙の送付が遅れているため、解決策を教えてください。
回答を見る