• ベストアンサー

大和国における守護

中世、大和国(奈良県)は興福寺が治めていますが、それについていろいろ疑問があります。 1・いつから武士支配の守護職ではなく興福寺が支配するようになり、なぜ興福寺なのでしょうか? 2・寺領との違いはあったのでしょうか?大和は寺院が多数ありましたが興福寺は特別だったのでしょうか? 3・筒井氏について。国人領主の筆頭というだけで守護職ではないようです。興福寺に対して服従していたのでしょうか?もし服従していないとしたら興福寺は大和全土を支配していなかったと言えるのでは? 4・筒井氏、松永氏や豊臣秀長の時代以降も守護職は置かずに興福寺支配だったのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

ANo.1 です >直接的には武力を持たなかったので、土豪、国人勢力の武力が必要だった 「南都北嶺」と言われるように、興福寺(南都)は比叡山(北嶺)と並び称されるほど、当時の京都の 宮廷には頭痛の種だったようです。当時は神仏習合で興福寺と春日大社は一体(ともに藤原氏の氏寺・ 氏神)で、比叡山の僧兵と同様に南都の衆徒も春日大社のご神霊をタテに強訴をしています。 比叡山の僧兵が傭兵ではなく比叡山直営?の軍事力であるならば、南都の衆徒もまた興福寺直営? の軍事力ということになり、少なくともこの時点で「持ちつ持たれつ状態」というのはちょっと 無理がありますね。 大和盆地の荘園では現地の有力者が武士団として成長しても、御家人として武家政権を支える という道を歩まず、興福寺の軍事部門を担う中で、自らも成長しやがて自立する力をつけて いったのではないかと思います。 そして、南北朝内乱を経て興福寺の支配力が揺らいだ時、衆徒の中で中心的存在に成長していた 筒井氏などは国人領主としてようやく自立してゆきますが、国人領主の離合集散の過程では 当然興福寺・春日大社の権威を利用したのは疑いのないことですね。また、大和国人一揆 のように、国内では抗争を繰り返しても国外からの侵略に対しては団結して闘うという行動にも 興福寺・春日大社の権威が見え隠れします。この段階では確かに「持ちつ持たれつ状態」とも 言えそうです。

hirarno36
質問者

お礼

南都宗徒が直営の場合確かに無理があるお礼内容です。 筒井氏が頭ひとつ抜けるには、宗徒であることも重要な要素であると考えています。もちろん他の国人にも宗徒はいたのでしょうが、先の興福寺の衰退期に抜け出すには、よそものでは無理があることは松永久秀が証明しているのではないでしょうか。 そういった意味では持ちつ持たれつ、ではないでしょうか。 あくまで上位にあるのは興福寺であるので、興福寺側も筒井なら、と安心していたのでは? 強訴をしていたということは自前軍を持っていたことになりますね。 再度の回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

守護職というと、鎌倉時代初期から室町までの職制で、基本は国内の御家人の指揮権です。 鎌倉時代 御家人の経済的基盤が○○地頭職として、○○という荘園の税金の一部を取り分として確保していたのに対して、守護職自体には経済的基盤は付随しません。■■国守護領というものは無かったわけです。 地頭職自体も、鎌倉幕府がすべて任命したものではなかった http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazuto/5-07.html まぁ 鎌倉幕府自体が、公的な政体ではなくあくまで、鎌倉殿とその私的主従関係でしかなかったので、国司がすべて任命されたのに対して、守護は必要に応じて任命されるというのが実態です。 なので、いつから武士支配の守護職ではなく・・・という質問自体が成立せず、大和には鎌倉殿が任命した地頭が少なかったので、それらの地頭である御家人を指揮する守護職がいらなかったので、守護職がなかったというのが実態です。 興福寺が大和で優位に立ったのは、興福寺が藤原家の氏寺であり、荘園が集まったということになります。 筒井家自体は、興福寺官符衆徒でしたが、服従するかどうかはその時その時の情勢に寄ります。尾張の織田弾正忠家(守護の家来の守護代の家来)が守護家に従ったり、従わなかったりと同じです。 豊臣政権の段階では、守護職自体がどこにもありませんですから、大和に置くこともない。秀長は複雑な大和の支配関係を 金で決着 させたそうです。

hirarno36
質問者

お礼

>興福寺が藤原家の氏寺であり、荘園が集まったということになります この部分大変勉強になりました。筒井氏は興福寺の官符衆徒(被官的存在?)だったのですか。この部分も調べてみます。 秀長は大和や紀伊など政情難しい地域を持たされたようですね。人格穏やかであったとはよく聞きますが、豊臣の財力があれば金での手なずけはできたのでしょうね。 やや質問に誤りがあったようです。お許しのほどを。 回答ありがとうございました。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

大和盆地は古くから大寺社による荘園化が進んでいました。その中で、興福寺が勝ち組として 一円支配などと言われる圧倒的な力を持つようになったようです。他の地方では現地の有力者が 中央の荘園領主から自立して武士団として成長してゆきますがが、大和盆地の荘園では領主興福寺 のお膝元ということもあり、現地の有力者も興福寺の衆徒として土豪化し、興福寺の勢力拡大に 貢献したようです。そして、経緯はよくわかりませんが、武家政権の誕生により、大和国守護も 興福寺の別当職が担うことになったようです。 ところが南北朝期になると、興福寺も南朝方(一乗院)・北朝方(大乗院)というように分裂し興福寺 別当(守護)の在地への支配力も急速に弱体化してゆきます。その中で、現地の有力者が興福寺から も自立して離合集散の中で筒井氏などの国人領主として成長します。興福寺も戦国大名への道は 歩んでいません。

hirarno36
質問者

お礼

>現地の有力者も興福寺の衆徒として土豪化し、興福寺の勢力拡大に 貢献したようです 逆説的に言えば筒井氏は興福寺勢力を利用した、とも言えないでしょうか。 宗教的大名(?)と言えば本願寺勢力、また武力台頭と言えば僧兵の居た延暦寺、根来寺などを思い浮かべます。直接的には武力を持たなかったので、土豪、国人勢力の武力が必要だった、つまり「持ちつ持たれつ状態」なのでしょうか? 一乗院、大乗院については改めて調べてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中世における、名主と国人のちがい

    1,「国人」っていうのは、鎌倉時代からあった地頭や悪党や荘官が、その地に根をおろして、領主になったものですよね? 2,国人はそれぞれの領地に居住していたはずですが、彼らは農民じゃないから惣村には住まないでしょう。だとしたら、いったいどこに屋敷を構えていたんでしょうか? (支配領域のなかにはいくつかの惣村がふくまれていて、それとは別に、居住するための直営地みたいな集落をもっていた、っていうことですか?) 2,国人は、上からは守護の統制にしめつけられていたし、下からは惣村の発達に悩まされていました。そういう情勢のなかで、上下の圧力にたいして妥協・抵抗をくりかえしつつ、力をつけていったものと理解しています。←間違っていませんか? 3、「名主」というのは有力農民だから、ようは惣村の一員だったんですよね? 惣村のリーダーみたいな存在だったんですか? 4,名主は、国人とちがって、もし富をえて武装したとしても、地頭とか国人とかにはなれなかったのですか? いくら出世しても、惣村内部の乙名・沙汰人みたいな、せいぜい「地侍」止まりなんでしょうか?

  • ご意見よろしくお願いします!!!

    金融論・国際経済について文章を作ってみました。 ご意見や感想をよろしくお願いいたします! 世界の金融を支配している勢力に問題があります。 「日本の一部上場大企業も大手銀行」も「株式を持たれて経営権を握られていて」既に支配されてしまっている状況。 小泉・竹中売国政治によってやられてしまった。 世界全体の国々が 「私企業に支配されて民衆が奴隷化される状況になりつつある」。 中世 = 領主間との主従関係=「封建制」 近世 = その後、ヨーロッパ各国では、国王が強くなり、 秩序ある中央集権国家を作る。 日本でも、織田信長、豊臣秀吉、その後の江戸幕府が、 秩序ある集権的な国家を作る。 今現在の世界は 近世に逆戻り =多国籍間で活動する巨大私企業=国王化する時代に 今後の秩序がどの様になるのかは不明であるが。 現在ある国の行政機構はそのまま残して民衆をコントロールする。 国家が巨大私企業の傀儡化(操り人形)。 アメリカは既にその様になっている。 国内法律も国際条約が優先されて無効化している物が世界に存在するし、そのようにして無効化される

  • 「喧嘩両成敗」について

    「詳説日本史研究」という歴史参考書の「戦国大名の分国支配」の項で下記のような記述がありました。            記 戦国大名は、絶え間のない戦いに勝ち抜き、領国を安定させなければ支配者としての地位を保つことができなかったので、富国強兵のための新しい体制をつくることにつとめた。家臣団統制や領国支配のための政策をつぎつぎと打ち出し、なかには領国支配の基本法である分国法(家法)を制定する者もあった。これらの法典には、御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。また、喧嘩をした者は理由のいかんを問わず双方を死罪に処するとした喧嘩両成敗法や、個人の罪を同じ郷村に住む者にまで負わせる連坐(縁坐)制など、新しい権力としての戦国大名の性格を示す法も多くみられる。とくに喧嘩両成敗法は、それまで紛争解決手段の一つとして慣習的に認められていた決闘・私闘(喧嘩)を禁止し、すべての紛争を大名の裁判に委ねさせることによって、領国の平和を実現しようとしたものであり、この姿勢はのちの豊臣秀吉の政策にも受け継がれていく。                                (以上)  少ないスペースの中で、わざわざ「喧嘩両成敗」が取り上げられていたし、ふと、某書で、赤穂事件に関して「天下の大法とされた喧嘩両成敗法を自力で実現したものでした。」と記述されていることを思い出し、この「喧嘩両成敗」ということについて、興味が湧いてきました。 私が疑問に思ったことは次の4点です。 1. 日本で、「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が出てきたのはいつ頃のことでしょうか???「御成敗式目をはじめとする幕府法や守護法を継承した法とともに、国人一揆の取決めを吸収した法などがみられ、中世法の集大成的な性格をもっていた。」とあるので、「御成敗式目」もネットで検索してみたのですが、「喧嘩両成敗」なんてことはなく、むしろ、第12条:「悪口の罪について」で、 「争いの元である悪口はこれを禁止する。重大な悪口は流罪とし、軽い場合でも牢に入れる。また、裁判中に相手の悪口をいった者は直ちにその者の負けとする。また、裁判の理由が無いのに訴えた場合はその者の領地を没収し領地がない場合は流罪とする。」とあり、むしろ「喧嘩両成敗」とは全く相反するのではないか???と感じるものでした。鎌倉時代以降、戦国時代の間で出てきたものでしょうか??? 2. もし、そうだとしたら、鎌倉時代から、戦国時代までに、「喧嘩両成敗」という考え方が出てくるどのような変化があったのでしょうか??? 3. ふと、「喧嘩両成敗」って言ったって、戦国大名にとっては、「優秀な部下を両方とも失うのはつらかった」のではないか???……だから、逆に喧嘩をさせないための事前の策として、こんな対処の仕方が出てきたのかなぁ……と考えたのですが、この素人の考え方を批判してください。「喧嘩両成敗」という考え方というか、対処の仕方が、戦国時代に出てきた時代的背景いうのはあるのでしょうか??? 4. かすかな記憶の私的な経験ですが、少年の頃、先生方は、面倒くさかったのか???あの当時、先生の頭が悪かったのか???……「喧嘩は両方とも悪い、喧嘩はするな」と、先生に脅され、それでも喧嘩をして、先生に殴られたのを思い出しましたが、……今だったら、あの先生「懲戒免職」だよな、なんて考えながら、赤穂事件の江戸時代から、戦後しばらくは、「喧嘩両成敗」という考え方は生きていたのかなぁ???とか、今の時代にも残っているのかなぁ???なんていう疑問もわいてきました。

  • 守護霊と守護仏 

    守護霊と守護仏の違いは、何でしょうか。 守護霊の祈り方のよい方法はどういう方法でしょうか。

  • 守護石

    人生の守護石、ラッキーストーンというのはあるのですか?

  • 守護仏の調べ方

    自分の守護仏を知りたくて調べたら、干支だけで守護仏が決まる方法と、干支と星座で決まる方法(この場合は守護仏が2人のようです) どちらが正しいのか解らなく困惑しています。 どちらが正しい守護仏の調べ方なのでしょうか?

  • まもったらまもられる(守護)

    まもったらまもられる(守護) 道路でも歩き方が有ります 心にも道が有ります 守ったら護られるなんです 理を守ると安心立命なんです なかなか難しいですけどね 貴方はどの様な信条を守って いますか? 教えて下さい、お願いします

  • 「大和し美し」の「大和し」は?

    ヤマトタケルの歌「やまとは国のまほろばたたなづく青垣山籠れる大和し美し」について教えてください。 大和は国の中でもっとも秀でている所 山々が重なり合って青い垣根のようだ 山に囲まれた大和の国はほんとうに美しい このような意味とは存じておりますが、古文が不得手なもので「大和し」の「し」のしの用法がわかりません。たんに「大和は」=「大和し」なのでしょうか?

  • 私の守護霊さんと守護天使さんについて

    私の守護霊さんと守護天使さんは誰ですか? あとその人たちがなんと言っているか知りたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 守護は源氏、守護代は平氏?

    戦国初期には幕府任命の守護は源氏出身(武田氏など)、守護代には平氏出身(織田氏・長尾氏・尼子氏など)が多かったような気がします。 源氏、平氏の解釈や守護、守護代の氏など私が間違って覚えこんでしまっているのなら正しい知識をお教え願えませんでしょうか?