• ベストアンサー

「役に立った」「参考になった」について

noname#43069の回答

noname#43069
noname#43069
回答No.1

難しいですね。 ありがとうポイントはシステム上「質問者からの感謝のポイント付け」です。 一方役に立ったと参考になったはもちろん質問者・他の回答者ならびに閲覧者が善意でつけているときもありますが、「(回答としてはともかく)内容がおもしろいから」等善意とは程遠い観点で付ける人もいますので。 集計しても面白いとは思いますが、何かの指標とは考えないほうが賢明かもしれません。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  なるほど、そういう意味なんですか。確かに、ありがとうポイントとは違って、点をつける人が不特定ですからね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「役に立った」「参考になった」の使われ方。

    こんにちは。 もう5年近くこのQ&Aやってますが最近気になってることが、 質問の標題部に「役に立った」n件。 各回答に対し「参考になった」n件。 恐らく他の閲覧者(質問者、回答者以外)が、 質疑応答の内容が役に立ったと思ったら、「役に立った」に1票。 質問に対する一つの回答が参考になったと思ったら、「参考になった」に1票。 だと思うのですが、私はコレ使ったことがありません。 Q1.皆さんはどう言う時に使ってますか?   てかそりゃ貴方が今上に書いたような時に使ってるよ、と言われればそれまでです。 どうも腑に落ちない回答に数票入っている。 私が選んだBAには入っていない、そりゃその閲覧者と私の知りたいことが同じはずが無いので BAに「参考になった」が入らなくてもおかしくはありません。 Q2.質問自体がおかしい、と言う内容の回答に数票入っています。これは、   そーだ、そーだ、変な質問すんな、と外野から言われていると言う認識で宜しいですか? Q3.なんか変な使われ方をされている傾向はありますか? では宜しくお願い致します。

  • 「この回答は参考になった」について

    カテゴリー違いかもしれませんが…回答お願い致します。 この「教えてgoo」のシステムについてなのですが、 質問に「このQ&Aは役にたった」 回答に「この回答は参考になった」ってあるのですが、 私自身、質問して良い答えがたくさんあって選びきれない時、 ポイント発行できなかった方に「この回答は参考になった」押しています。 ポイントされた方は、質問者にとって良い回答だったと判断できます。 でも、「この回答は参考になった」を押された方はどうなんでしょう??? 1. このボタンを押す事によって、   締切り時のポイント発行とはまた別の利点があるのでしょうか? たぶん…「役立つ質問集」に仲間入りする 判断のチェック項目かな?と推理してるのですが、 2. 何か別の理由ってあるのでしょうか? 「役立つ質問集」ですが、見ると質問日の順番がばらばらです。 この1から並ぶ順番は「このQ&Aは役にたった」「この回答は参考になった」 を一番多く押された質問。もしくは最近新しく押された順番とか… 3. 「役立つ質問集」の順番に意味があるのでしょうか? 検索かけたりQ&Aの中を探したのですが 調べ方が甘いのか分かりませんでした。上記1~3のどれでもかまいませんので こういう理由じゃない?って意見をお待ちしております。

  • 「このQ&Aは役に立った」「この回答は参考になった」

    「このQ&Aは役に立った」と「この回答は参考になった」はどのように差別化してますか? どちらをクリックすることが多いですか? よろしくお願いします。

  • 「このQ&Aは役に立った」と「この回答は参考になった」の違い

    「このQ&Aは役に立った」と「この回答は参考になった」の違い 前者にカウントされると「協力になった」と参加意識を感じますが、後者にカウントされると代表して言って「やらされた」思いがします。 サイト運営陣の狙いは何ですか?

  • 「このQ&Aは役に立った」ボタン

     OKWeb会員です。  先日、あるQ&Aの情報がこのサイトでいう「知的資産」にふさわしいと思ったので、「このQ&Aは役に立った」ボタンを初めてポチしました。  ですが、翌日、ログインしてそのQ&Aを閲覧してみると、「この回答は参考になった」ボタンとは違い、「投票済み」になっていません。「あれ? 別のQ&Aと勘違い?」と思い、そのときもポチしました。その直後に同じQ&Aを観察してみると、やはり「投票済み」になりません。  そこで、同じQ&Aだったんですが、「再投票できるのか??」ともう一度ポチしてみると、やはり再投票できました。「んん?? もしや??」と何度ポチしてみても、ポチした回数通りに「役に立った」件数がアップします(直後にポチしても件数がアップしなかった場合、少し時間をおいてポチしてみると件数がアップします)。  これ、私のPCだけでしょうか?  また、教えて!goo ではどうでしょう?? ♯こんなことが可能なら、自分の質問したQや、自分の回答がある質問の「役に立った」件数をいくらでも操作できるような気がしますが・・・。

  • 役に立つ質問にはポイントってどうでしょう?

    なんか、回答祭りがあったようですね。 回答の数はすごかったようですが、 質問の数は特に変わったようには見えませんでした。 思うのですが、回答者を増やすよりも、質問者を増やす方が活気が出ないでしょうか? 言い換えれば、たくさんの回答が寄せられるよりも、 一件でいいから質問者の求めに応じる解答が寄せられる方が、 サイトの信頼度が上がるような気がします。 どうでもいいような質問にどうでもいいような回答。 遊びの場としてはけっこうなことなのですが、 ここがQ&Aサイトを謳うのであれば、遊びの要素は排除した方がいいような気が。 その意味で、閲覧者の役に立つ質問にはポイントというのはどうでしょう?

  • 「役に立ったは累積と直近二つにして欲しい

    「役に立ったは累積と直近二つにして欲しい 「このQ&Aは役に立った」は数週間経過すると総数から引かれる仕様だそうですが、 「役に立った 累積ポイント」質問時から現在まで 「役に立った 直近ポイント」過去一定期間内のみのポイントで、質問・解答が現在でも有用かの一応の目安になる と二本柱にしてくれたらいいのに、と思うのですが、皆さんはどうお思いですか? 全く誰の参考にもならない質問・解答をしているカンジの私っておバカ・・・?と不安になる私の方が珍しいのでしょうか? 使いづらくなるばかりで改善(?)される気配はないという事は、少数意見なのでしょうか・・・。

  • 役に立つQ&A  役に立ったが異様に多い

    教えて!goo > 役に立つQ&A一覧  で、 カテゴリーごとのプルダウンを選び再表示をクリックすると選んだカテゴリーごとで「役に立つQ&A」 一覧が並びます。 http://c.oshiete.goo.ne.jp/search_qst.php3 特にアンケートカテゴリーで、NONAMEの人(退会した人)の質問が異様に上位に並んでいるように感じます。 これらの質問がこんなにたくさんの人に「役に立った」を押される程興味深い質問なのだろうか不思議に感じました。 このように”支持”されるにはどのようなことが考えられるのでしょうか? 役に立ったは自分のパソコンからは一つしかカウントしないようです。 (一回押せばもう一つは増えない。一人で何回も押しても増えない。) 関連質問としてこれを見つけましたがこのような理由でしょうか? 「役に立った」「参考になった」の使われ方。 http://okwave.jp/qa/q7647221.html ★異様に役に立ったが多い例 役に立った23件 http://okwave.jp/qa/q7632352.html 役に立った27件 http://okwave.jp/qa/q7572513.html 役に立った36件 http://okwave.jp/qa/q7610705.html 役に立った30件 http://okwave.jp/qa/q7498909.html 役に立った29件 http://okwave.jp/qa/q7573073.html 役に立った26件 http://okwave.jp/qa/q7573795.html

  • 「このQ&Aは役に立った」?

    こんにちわ☆ 10日ほど前にこちらのカテゴリーである質問をしました。確か4日程度で締め切ったと思います。しばらくして過去の質問履歴を見直していて、たまたまその質問のページを見てあることに気づきました。 ページの左上の方に「このQ&Aは役に立った」と言うボタンがあり、その横の数字が200近くになっていたんです。今までそのようなものがあること自体気が付いていなかったので、アレって思いました。試しに他のQ&Aをいくつかチェックしてみたのですが、たいてい0か一桁の数字だったので、単純に、けっこうすごい数字なんだな、って感じました。一方、個々の解答欄にある「この回答は参考になった」というところを見るとそれぞれ一桁の数字が入っているだけでした。 それで、ふと疑問に思ってしまったのですが、もしわたしだったら、個々の回答に対して「参考になった(役に立った)」という評価はすると思いますし、実際これまでも投票していました。しかしQ&A全体に対して「役に立った」か、という事は考えたこともありませんでした。もしあるとしたら、読んでいて楽しかった、と言う程度の感想だけです。 なので、今回の事例はわたしにとって理解不能な現象なのです。もしQ&A全体として評価されるのであれば、その構成要素である個々の回答も同様に評価されて当然のように思えます。 なんだかもやもやしています。わたしの疑問を解決してください。

  • 回答欄のこの回答は参考になった(オレンジ色で囲み)と欄外のこのQ&Aは役に立ったの使い方は

    OKWaveコミュニティーで、意味&操作方法が分からない事:2件。 ◇その1: 回答欄の、「この回答は参考になった(オレンジ色で囲み)」表示が有る物と無い物の違い? ◇その2: 欄外の「このQ&Aは役に立った」の使い方は、その狙いと意味や効果は? 何気なくQやAを投稿、閲覧していましたが・・・ふと疑問に思いましたので、質問をさせて頂きます。