• ベストアンサー

復元ポイントの消滅

どうしても解決できなかったので、システム復元を行いました。 先日システム復元を行ったときより1日前に戻そうとしたのですが 先日行うきっかけとなった問題が発生しました。 なので、もう一度さらに1日前に復元をしようとしたのですが すべての日にちが復元ポイントとなっていたのに 復元ポイントが1つ残らず消滅していました。 ハードウェアには空きがあると思われます。 復元ポイントを元に戻すことはできますか? できるとしたら方法を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.3

デスクトップの何も無い所で右クリックして「プロパティ」を選択してください。 すると、「画面のプロパティ」が出るので「設定」タブの所で解像度が適正か確認してください。(ディスプレイが17インチ以上なら1280×768) 文字の大きさは「デザイン」のタブで調整できます。 また、グラボのドライバーがきちんとインストールされていれば、それ用のタブ(「設定」の中の「詳細設定」の中に)も出来ているはずです。その場合は、メーカーにもよりますが「規定値に戻す」を試してみてください。

oaisds
質問者

お礼

PC-GATEさま、どうもありがとうございます。 おかげさまでわかりました! ビットはこの数字だったんですね。 わかりやすく教えてくださってありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.4

 こんにちは。  No.2です。 >グラフィックドライバをいじったのですが 表示画面が拡大?されて表示されるようになってしまいました。 文字も画像もページもすべてです…。  参考になるかどうかわかりませんが,フォントなど画面表示を自分の好みの大きさに変更する設定についてです。  デスクトップ上にて,右クリックします。 出てきた「画面のプロパティ」を選択,クリックします。 (1)「詳細設定」をクリックします。 (2)「全般」タブをクリックします。 (3)下の方にある「互換性」のダイアログボックスの「新しい表示の設定を適用する前に,コンピュータを再起動する」にチェックをいれます。 (4)次に「画面」のダイアログボックスにての「DPI設定」上のプルダウンをクリックします。 (5)この中から「通常のサイズ(96DPI)」などのデフォルト設定を選択します。または,「カスタム設定」にすると,フォントなどを自分の好きな大きさに1%単位で設定できます。↓ (6)「カスタム設定」をクリックします。ものさしの目盛りのような線があるので,そこにマウスポインタをおいて,左クリックしたまま左右にスライダして,%数字(DPI)を好みの位置に変化させます。 (6)再起動を促す画面が出ますので,クリックします。 (7)好みの大きさにならなかったら,(4)からもう一度やります。  私はこれで,自分の好きな大きさで表示しています。一度おためし下さい。  あと,解説として参考になるページを掲げておきます。  アイコンの大きさについてはこちら。↓ http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20041126A/index.htm  これは,画面のプロパティ全般の解説です。↓ http://www.phoenix-c.or.jp/~nor1/018/  画面のデザインについてのPDF資料です。↓Adobeで見てください。 http://www.rhc.pref.tochigi.jp/bfpc/vfpcm01.pdf#search='%E7%94%BB%E...  ちょっと大きい資料ですが,XP全般についての解説で,画面についても掲載されています。  画面のプロパティについては,三章分掲載されています。 http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/007.html http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/index.html  以下の3つは,マイクロソフトのものです。  一番上,タスクバー(画面下の「通知領域」)の設定です。 http://support.microsoft.com/kb/880412/JA/    アイコンの大きさの検索結果です。↓ http://search.microsoft.com/results.aspx?mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&q=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%95  通知領域 アイコン 大きさの検索結果です。↓ http://search.microsoft.com/results.aspx?mkt=ja-JP&l=1&q=%E9%80%9A%E7%9F%A5%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95&first=1&FORM=PPME    何かのお役に立てば幸いです。

oaisds
質問者

お礼

dasaltewさま、どうもありがとうございます。 詳しいところまでいろいろとありがとうございます^^ 大変参考になりました! どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.2

 こんにちは。 >先日行うきっかけとなった問題が発生しました。 なので、もう一度さらに1日前に復元をしようとしたのですが  同じ問題に対し,二度の復元をされると,カレンダーには表示されなくなったということですね。  Cドライブのディスクチェックはかけてみましたか?↓ http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html  これでも,カレンダーに表示されなければ,残念ですが,あきらめるしかありません。  システムの復元について,少しまとめてみました。 (1)復元されるのはOSやインストールしたソフトなどのシステムの状態です。  不具合の起きたOSのシステムのみを,以前の復元ポイントにもどって正常にもどします。  ユーザーが作成したデータは変更ありません。  保存したドキュメント,電子メール,お気に入りなどの個人データはそのまま残ります。  システムの復元完了後も,個人で作成したデータの変更ございません。 (2)システムの復元のある場所は,C:\Windows\System32フォルダの中です。CドライヴディスクのC:\WINDOWS\system32\Restore\rstrui.exeです。 (3)起動方法は,ご存知の通り,スタート→アクセサリ→システム→システムの復元,という手順で,システムの復元のダイアログボックスが出ます。 (ショートカットアイコンを右クリックメニューの「ショートカットの作成」で,デスクトップに貼り付ければ,手間なく使用できます。) http://support.microsoft.com/kb/306084/ja (4)この中のデータは,時系列で作られており,古い復元ポイントから順に削除されていきます。   (5)このシステムの復元の画面で,左側にある「設定」をクリックすることで,ハードディスク領域の何パーセントを使用するか,自由に設定できます。  必要なければ,システムの復元を無効にもできます。↓ (私は,バックアップソフトを使いますので,無効にしていますが。) http://support.microsoft.com/kb/881868/ja  このように便利づくめで,またカレンダー時計をさかのぼるタイムマシンのようなWindowsの「システムの復元」ウィザードですが,実はいろいろな問題を抱えています。 (1)デフォルト(初期の)設定で,ハードディスクの12パーセント を確保するようになっています。これは,ハードディスクの無駄遣いであるという意見が多いのです。  先述の通り,ダイアログボックスの「設定」によって変更可能です。スライダーを動かすことで,どのドライヴも,だいたい1000MBも確保すれば十分です。 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0663.html (2)最初に掲げたページからの引用です。→「トラブルシューティング 復元した Windows XP の以前の構成が適切でなかった場合、以下の手順に従って、その復元を取り消します。」とあります。  このようにプログラムは完成度がいま1つです。時によって,インストールされているプログラムの設定管理情報の中枢であるレジストリが改変されることがあるからです。  おかしくなったときは,この「復元を取り消す」ボタンがあるので,それで進めればよいです。  が,100パーセント元のように戻るかはわからないというご意見が多いのです。  結論としては,むやみに行うものではなく,「OS,Cドライヴディスクのバックアップもなくて,最後は再インストールしかない」という時の最終手段と考えた方が,無難かと思います。  このシステムの復元ではなく,つぎのようなソフトを使い,定期的にバックアップファイルを作成するとよいです。  Windowsの仕様に頼らず,起動ドライブを各種アプリケーションからユーザーが設定した内容まで,見事に忠実に再現することができます。  どなたにもよく分かるのは,ソフトを立ち上げて,クリックしていくだけで,Cドライブ(OSのWindows含む)を全部一つのデータとしてバックアップコピーする,次のソフトです。↓ http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/index.html    ちなみに,私が使っているのは,前バージョンです。↓ http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html  これにより,Windowsの起動ができず再インストール,ということを回避することができます。  こちらのページでも,結構「使っています」という回答者の方の書き込みを今まで何回も見てきました。  アクティブ(OS起動)パーティションである,Cドライヴを丸ごと一つのファイルのように扱って「イメージとして処理」,してバックアップします。  これ以上簡単で,明解なソフトはありません。  バックアップをとる時も,復元するときも所定のボタンをクリックしていくだけでOKです。 (1)Acronis True image10Homeをパソコンにインストールします。 (2)このソフトをインストールしたら,ディスククリーンアップ,ディスクチェックとディスクデフラグもやっておくと,Cドライブの調子は万全になります。 (3)この万全の状態(Cドライヴディスク)を,Acronis True imageを起動して,丸ごとバックアップします。  復元時には,「推奨でセーフモード」で使用するという手間はありますが,確実に元のOS環境を再生できます。  保存先は,一番いいのが,外付けハードディスクです。他のメディアは,容量の関係からおすすめできません。  外付けハードディスクは,WindowsXPであれば,USB端子(ポート)にコードを差し込むだけで,「新しいハードウェアが見つかりました」とバルーンヒントが,時計表示のある通知領域から出ます。  それで,ハードディスクドライヴとして認識されます。  たとえば,下記のような,外付けハードディスクを購入して,接続してください。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phcu2_uc/index.html http://www.iodata.jp/promo/hdd/ http://www.logitec.co.jp/products/hd.html  価格は,据え付け型250ギガバイトで一万円前後です。 ポータブルだともう少し高い値段になります。持ち運びしなければ,据え付け型の方が回転数→読み取りや書き込み速度も速く,きびきびと動きます。  パソコンがXPならば,その場ですぐ認識されます。  認識されたら,新しいフォルダを「Acronis True imageバックアップ」などとつけて作ります。  このソフトを起動してバックアップをとる時には,出てきた選択画面で,この外付けハードディスクのフォルダをバックアップ先として指定すればOKです。  尚,Windowsが起動できない最悪のトラブルの場合でも,ハードディスクが破損していない限り,復元可能です。  と言いますのは,このソフトをインストールした時に,「ブータブルディスク」,つまり緊急用ディスクを作るようメッセージボックスがでます。  CD-Rを入れて,緊急用ディスクを作成します。  Windowsが起動できないときでも,このディスクを入れれば,Acronis True imageは起動可能となるわけです。  もちろん,この時には外付けハードディスクをつなぎます。  余談ですが,私の使い方は,OSが好調で,しかも何かソフトをインストールする前とか,後とかに,Cドライヴディスクを保存しています。  このソフトのデフォルトの設定でCドライヴディスクが12ギガバイト程度なので,バックアップ一つではなく,日付を変えて,バックアップ5つがいつもハードディスクにある状態です。    5つのバックアップをとる利点は,一つめに自分で好きな復元先を選ぶことができることです。二つめに,もし,ひとつ復元して,復元ファイルが壊れているなどのトラブルがあっても,まだ4つの復元先があるので,そこから復元することが可能です。  つまり,自分でシステムの復元のように,イメージファイルとして復元ポイントをつくるわけです。  このようにしているので,今のところ,OSの再インストールということはありません。 (しかし,パソコンはいつ何が起こるかわかりませんが。)  ハードディスクの節約にもなる(先述のCドライブの12パーセント消費はなくなります。)ので,Acronis True imageでバックアップしておけば,システムの復元は「無効」にしておいていいと思います。  私もそのようにしています。  価格はします。が,Windowsが起動できず,あげくに修理となって,その間使えない期間の不便さと修理費用~万円を考えれば,お値打ちだと思います。  以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。  大変に長くなりましたが,ご参考になればうれしいです。

oaisds
質問者

お礼

dasaltewさま、回答どうもありがとうございます^^ システムチェック、2回やってみました。 警告もちらほらありましたし、no problemではなかったので 3回目やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.1

残念ですが無理です。 システムバックアップからの復旧をお勧めします。 マイクロソフトにも参考URLにある事象が報告されています。 システムバックアップが無いなら、データのバックアップを取って再インストールを試みるしかないです。 何があるか分からないのがパソコンです。 普段から「マイコンピュータ」→「Cドライブ」で右クリックして、「プロパティ」の中の「ツール」タブにある「バックアップ」を定期的に実行して「コンピュータの全て」を保存される事をお勧めします。 システムの復元を過信してはいけません。(便利ですが…)

参考URL:
http://support.microsoft.com/kb/812119/ja
oaisds
質問者

お礼

PC-GATEさま、どうもありがとうございます。 わかりました;諦めます。 とても詳しそうなので、もうひとつ質問いいですか? グラフィックドライバをいじったのですが 表示画面が拡大?されて表示されるようになってしまいました。 文字も画像もページもすべてです…。 これを戻す方法はあるのでしょうか? いろいろ探していますがわからなくて困っています; よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムの復元ポイントに付いて教えて下さい

    使用PC WindowsXP HE 質問 システムの復元ポイントが10日程度で消滅する    月が変わるとすぐに消える    (毎日復元ポイントを作成し調べた)    1ヶ月程度遡及する事は出来ないでしょうか システムの復元の設定→システムプロパチィ→システムの復元→設定と進み「使用するヂィスクの領域」を見ると「最大」に成っている(12%12780MB) ちなみにCドライブの空きは70パーセント その他のドライブも充分に空きが有ります PCは主としてビデオ編集に使用している。 良い方法が有ればお教え願いたい

  • CCleanerで復元ポイントが消滅

    XP環境下CCleanerを使用しましたが、過去の復元ポイントが全て消滅しました。尚クリーナの実施において、クリーナー設定をシステム、高度な設定は全てオンにしています。 どの指定が復元ポイントを消したのか皆様のご教示宜しくお願いします。

  • 復元ポイントが消滅

    復元ポイントが24時間前までしか復元出来ません。問題解決の判り易い手順を教えて下さい。当方のPCはWindows XP Proです。宜しくお願い致します。

  • 復元ポイント

    システムの復元の復元ポイントは、自動的に設定されるものとユーザーが手動で設定するものとがあると思いますが。 過去にトラブルが発生してシステムの復元を実行しようと思った時は、いつも復元ポイントがトラブル発生後になっていました。 手動でこまめに復元ポイントを設定しておかなければ、いざという時に役立たないということなんでしょうか。

  • 復元ポイントについて

    復元ポイントの削除をすると 一気にCドライブの空きが大きくなります。 ということは復元ポイントが多すぎるという ことですよね? 何日に1回とか定期的に作成されるのですか? 復元ポイントの作成回数を減らす設定とか できるのですか?

  • 復元ポイントが消えてしまう

    システムの復元で別の復元ポイントを選択するにクリックし次で一覧7件が出ますが、3日分の一覧しかありません。以前は2カ月ぐらいありました。またよく説明で、5日前の表示のチェック欄がありそれにチェックををするとか見たのですがそれもありません vista home premium sp1です。またcデイスクの空きは36GBdデイスクは19GBの空きがあります。お教えください。よろしくお願いします。

  • パソコンの復元が上手くいかない。

    パソコンの復元ポイントからの復元を試しているのですが、上手くいきません。”システムの復元は復元ポイントからディレクトリの元のコピーを抽出できませんでした。復元元%ProgramFile%WindowsApps 0x007025d 復元ApdxStagingシステムの復元中に定期的なエラーが発生しました。システムの復元を再試行し別の復元ポイントを選択できます。このエラーが引き続き表示される場合は高度な回復を試す事ができます。”とでて復元が上手くいきません。解決方法を教えてください。

  • 復元ポイントを作成できません。

    以前ウイルスに侵入されたのでシステムの復元からすべてのドライブでシステムの復元を無効にするにチェックを入れ復元ポイントを無効にして一度復元をすべて消しました。 ウイルス等を駆除したあとにチェックを外したのですが復元ポイントが作成されていません。もう一度チェックを入れようとしても1つ以上のドライブを有効または無効にしようとしたときにエラーが発生しました。コンピューターを再起動してくださいと出ます。 スタートプログラムからシステムの復元を試してみるとシステムの復元はこのコンピューターを保護できません。コンピューターを再起動して、システムの復元を再実行してくださいと出ます。 もちろん再起動等してもまったく変わりません。どうすればいいでしょうか・・・

  • 復元ポイントが消えた。

    valorantというゲームをインストールしてプレイしていたら、突然ゲームが止まるようになってしまいました。 そこでシステムの復元を行おうとしたら、復元ポイントがすべて消えてなくなっていました。 少し前までは復元ポイントがあり、最近はwinupdateもしてないし空き容量も十分あります。 最近行った変更はvalorantをインストールしたくらいです。 そこで調べたら、valorantというゲームはシステムにチート対策プログラムを仕込んでいるようで、もしそれに不具合があったらwinに影響を与える可能性があるようです。 このゲームはまだ出たばかりなのでおそらく不具合だと思うのですが、ゲームの開発元は責任を取ってくれるでしょうかね? あと、valorantをやっている人がいたら復元ポイントを確認していただけると助かります。

  • 復元ポイント

    皆さん、こんにちわ。 復元ポイント設定 コントロールパネル->システム保護をクリックすると ====================================* プロパティ ページで予期せぬエラーが発生しました。 システムの復元でエラーが発生しました。システムの復元を再度実行してください。 (0x81000203) プロパティ ページを閉じてから、やり直してください。 ====================================== エラーでて作ることができない。いろいいろ検索しましたがレジストリーを変更、OSをクリーンインストールする等がありましたが、上の2個ともやりたくないです。 上のことをせずに復元ポイントを作成する状態にするように方法はありますか。