• ベストアンサー

大学生の財産について

savarezの回答

  • savarez
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.2

大学院生男です。 そういう「金欠」は全財産で考えて余裕がない場合と思っています。 自分も毎月バイト代から1万づつ積み立てています。 車の維持管理費用が目的ですが。 二十歳超えて親からこづかいはもらえませんからね。 質問者さまの財産管理は良いと思いますよ。 10万以下にしないってことは自分で理性的に管理できているってことですからね。 あと自分は長男なので、実家の家計に緊急事態が起きた時用の 蓄えと言う意味合いもあります。 学生からきちっと管理できているんだから社会人になっても、 お金にルーズになることは質問者様はないと思います。 額面は問題ではなく、そういう姿勢が大事なんだと思います。 これからも頑張って理性を保った管理を続けてください。

noname#58917
質問者

お礼

気をつけます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親戚の財産の管理

    親戚の財産の管理 親戚に金持ちの家があって、貯蓄が現在1億3000万前後あります。 そこで相談を受けました。銀行だけに預けたら、保証は一つの銀行に付き、1000万までしか保証がないといわれます。13社の銀行に分散貯金するのは現実的でないと言われました。また、株式、FX、金融商品などは失敗したばかりです。 要するにお金を増やすより、損をしないで金を保有し続ける方法を教えてください。

  • 母の死後の共有財産について。

    共有財産についてお聞きします。 家族は父、母、兄弟3人です。 母が亡くなる前に母名義で貯蓄していたをお金を長男がほぼ全て持っていきました。 お金までならともかく、嘘を言って母を支配し父のもとから連れ去ってしまいました。 その後遺言書がでてきて、全財産は長男に渡すとの内容でした。長男が書かせたものだと思います。遺言書の書き方などわかる人ではないと思っております。また母は生前全く仕事をしたことが無く、父の給与で生活をしていました。年金以外の収入はありません。貯蓄は父からの生活費から捻出して貯めていました。いわゆるへそくりです。ただ2人の老後に使うとも言っていました。 父は母が貯金をしていたことはわかっていましたが、正確な金額は分かっていなかったようです。 母の貯金はある意味、父との共有財産なのではないですか? 遺留分の意思を伝えたら、遺言書を元に三男がもらったお金の返却を求めて長男から提訴されています。意思を示したイコール一緒に費消したという理由で、なぜか父と次男もいっしょに提訴されています。 逆に父がそのお金は相続以前に母との共有財産で遺産ではないのだから、遺言書執行差し止めや返却を求める裁判を起こすことはおかしい事でしょうか?

  • 自己破産時における配偶者の貯蓄や財産

    私(夫)は現在借金が2000万円以上あり、返済が追いつかないため、 自己破産を考えております。 現在の収入は、下記のようになります。 ・夫  月31万円の収入 ・妻  月10万円~20万円程度の収入  パートに加えて妻の個人的にやっている仕事の収入なので変動します。 最低限必要な生活費は、大体30万円程度で、私たちの取り決めにより、 その金額は、できるだけ私(夫)の収入で負担することにしており、 妻は、今後出産や育児もあり、働けない期間があることから、 妻の収入を定期的なものとして期待するのではなく、 できるだけ将来のための貯蓄に充てていくという考えです。 実際にそうしたいところですが、今は情けないことに 私が借金の返済をしなくてはいけないため、妻の収入を 一部生活費にあてており、あとの残りを貯蓄しています。 この貯蓄は、妻の収入ですので、妻の名義で貯金を行っており、 破産時に残すことが許される額である99万円以上あります。 この貯金の内容は、自己破産の際に申告をしますが、 共有財産とみなされてしまい、99万円を超えた分は、 債権者へ割り振られることになるでしょうか。 夫婦間の取り決めでそれぞれの財産を決めていても、 客観的には、単に夫婦の共有財産に見えると思いましたので、 不安になった次第です。

  • 60歳時点の平均財産

    60歳の時点での平均貯蓄額・財産って平均的な家庭でだいたいどれぐらいなのでしょうか? 貯金:○○円 財産:現金以外の財産を持っている場合はお金に換算してどれぐらいが平均なのか     家持ちだとしたら家の購入金額-ローン残金みたいなざっくり計算でかまいません

  • 財産運用としての金の購入

     よろしくお願いします。  財産運用と言うほど貯蓄はないのですが、わずかの貯金・預金を幾つかの郵便局・銀行(ネットバンクを含む)に振り分けています(本当に小額です)。  そこで、運用というほどお金は持っていないのですが、もし、より安全で価値があるのならば金の購入はどうだろうかと漠然と考えています。以前、テレビで聞いただけなのですが。  ちなみに、株には手を出したくないと思っています。外貨については微妙なところです。  日本ですと、土地に価値を重きを置きますが、欧米では金や株のようですね。今では、銀行なども金利は当てになりませんし、無料で貸してやっている感じで。  素人なのですが、金の購入に関してのご意見を賜りたいと思いますので、特に経験者の方にお願いしたいです。

  • 身内が亡くなって財産をもらうときの疑問

    例えば身内が亡くなり財産をもらう時に税金がかかるようですが それって別に黙ってもらっていたらバレないんちゃいますか? パチンコで勝ったお金みたいに・・・ 黙ってもらった場合は、バレるのですか? 貯金してるから銀行から情報が流れるのでしょうか?

  • 夫婦の共有財産と個人財産の違い

    質問お願いします。 結婚後、片方の名義で新規に銀行口座をつくり、 その口座に夫婦共同で、貯金をした場合、そのお金は夫婦の共有財産になると思うんですが、 では、結婚前の貯金を、その口座に元手?として先に入金した場合 それも、夫婦の共有財産になるんでしょうか? それとも、先いれした金額だけは、個人財産となるんですか?

  • 離婚時の財産分与について

    共働き夫婦が離婚する際の財産分与について、ひとつ教えてください。 自分でも調べてみたところ、対象となる財産とは『夫婦間で共有している財産』とありましたが、この『共有』の意味は、例えば金銭でいうと一つの口座に夫婦で稼いだ給与の一部を貯蓄していた場合を指すのでしょうか。それとも、結婚後からお互いの給与口座にてそれぞれ貯蓄していた金銭も、共有財産としてみなされるのでしょうか。 具体的事例としては、以下のケースとなります。 【前者】 一つの口座に毎月お互いに決まった金額を入金して、その中で家賃や水道光熱費や食費など全ての生活費を賄う。余ったお金は貯金にまわす。 【後者】 旦那の給与口座から家賃や水道光熱費や月極駐車場代などの引き落としがされていて、嫁の給与口座は食費のみを出費し、余ったお金はそのまま嫁の口座内で貯金にまわす。 少し分かりづらいかも知れませんが、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 財産分与について教えて下さい

    この度離婚をする事になりました。 原因は夫の親との同居による酷いストレスから 鬱病になってしまった為です。 結婚して、約2年間、鬱病を抱えつつも仕事をしておりました。 共働きの期間は夫の収入のみで生活をし、 私の収入は将来の貯金にしておりました。 共働きの収入は共有の財産となるので半々だと思うのですが、 私自身の病気もまだ完治しておらず今後も医療費がかかり、 すぐに仕事に就くことも出来ません。 両親も既に定年を過ぎて年金生活の状態なので 私も自分の貯金から家に食費等を入れなくてはなりません このような場合でも夫と財産を分与しなくてはならないのでしょうか?

  • 離婚の財産分与の決め方

    離婚を予定してます。 夫が「慰謝料は免除も検討できる」「婚姻前のお金はとっておいて良い」「渡した残額は返して欲しい」という紙に書いたものを私に渡しました。 離婚の合意はできているのですが、私から離婚したいと言ったこともあり、音は前からややモラハラな感じもあり、事務仕事に慣れているんだという雰囲気の上から目線というか、私は言われっぱなしの状態です。反論すると夫はカンタンになんでも返して来ます。私はそんなに言葉が返せずいつも折れます。 しかし、最後の財産分与だけはちゃんときちんとしたいと思ってます。 夫が書いたものが一方的に感じたので、無料の弁護士相談に行って確認すると、「旦那さんは慰謝料は取れません。婚姻前のお金はあなたのものです。「夫婦の貯金の半分、そして退職金、年金も計算して一部もらえます。旦那さんが株をしているのなら、その収入半分もあなたのものです。」というような説明を受けました。 弁護士さんは「もちろん弁護士に依頼していただければ財産分与などきちんと分けるようにできすが、〇十万円で高額です。たいてい財産分与はちゃんと応じる人が多いです。半分分けるように話し合ってみてください」 とアドバイスくださいました。 私の考えは、きまりどおりの貯金の半額、年金の一部、退職金の一部を受け取りたいと考えています。ただし、株の収入はいただかないつもりです。 まだ話し合いはこれからなのですが、「退職金、年金の一部も」と言うと納得できないと言われる可能性もあります。その場合は弁護士さんへの相談になりますか?それとも「こういう決まりがあるんですよ」という文書を法律に詳しいかたに作成してもらい、夫に渡したら良いでしょうか?応じなかった場合のために、話合いを録音しておいたほうが良いでしょうか?