• ベストアンサー

59歳で免許取得できますか?

今年で59歳になりました。女性です。 どうしても原付か自動車の免許が必要になりました。 でもこの年齢で取得に反対する人が多いのです。 もちろん無謀とは思いますが、もし可能なら挑戦したいのです。 やはり原付のほうが、いいでしょうか? それとも車のほうが、まだ安全でしょうか? やっぱりどちらも迷惑だからやめてくれ!でしょか? 正直な意見をお聞かせください。 今のところはいたって健康ですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

車の方が安全なのでお勧めです。 試験問題は記憶力を要し大変な挑戦ですが、決して無理とか無謀とは思えません。 生涯で1度あるかないかの挑戦かも知れません。 車の運転は人生を豊かにするはずです。 また、慣れるとおもちゃのようで楽しいです。 ぜひ頑張って運転免許証を取って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • nomunomu1
  • ベストアンサー率18% (21/114)
回答No.15

はじめまして。 今まで運転経験がなく身内なら、やめてほしいのが本音です。 身内に50代で自動車免許を取った人がいます。 1,2年の間に数回コツコツと物損事故を起こしてました。 実際に衝突事故になりそうな場面も見ました。 今も運転免許は持っていますが身分証明にしか使っていません。 いずれ大事故を起こすような気がするのか、 本人も運転する意思はないようです。 運転適正に個人差はあるとは思いますが、 必要性とリスクをもう一度考えてみてはどうでしょう。

raratyan
質問者

お礼

沢山の回答、ありがとうございました。 本来ならおひとり、おひとりにお礼を申し上げないといけないと思いますが、お許しください。 皆様のご回答をじっくり、ゆっくり読ませていただきました。 どなたもきちんとした回答をしていただき心から感謝しております。 いろんな人のご意見を踏まえて、結論を出したいと思います。 なぜ、質問したかと言いますと、自分やまわりの人間(家族など)の意見だけでは私の考えが堂々めぐりでなかなか第一歩が踏み出せなくなってしまったのです。 今、皆様のご回答をよんで、私としましては「自動車の免許取得に挑戦する!」にかなり固まっています。 自分に適性がないとわかったら潔く、教習所通い中でもやめる。 頑張って取得できたら、 迷惑をかけないように精いっぱい努力する。 ANO1、mat983さんの「生涯で1度あるかないかの挑戦かも知れません。」って言葉に今しかない!と思いました。 反対のご意見をいただいた方、ありがとうございます。 正直なご忠告、本当だと思います。 肝に銘じて、59歳、免許取得に第一歩を踏み出します。 いつになるか見当もつきませんが、このサイトへ何かの形で私のその後をご報告させていただきます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.14

60過ぎで運転免許を取る人は一杯います。 否定的な方もいらっしゃいますが、慣れれば大丈夫です。 今の時代、地方では運転ができないと死活問題です。 確かに今からでは簡単ではないと思いますが、じっくり練習すれば大丈夫です。 原付は転倒という危険があります、更に体がむき出していて非常に危険です、普通自動車免許を取ってください。 迷惑だなどと言う人はあまりにも傲慢だと思います。 私の父は80過ぎですがまだ現役です、70kmも離れた町まで用事で出掛けます。 地方では車は必需品なのです。 大変だとは思いますが頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39553
noname#39553
回答No.13

他の回答者の方と意見を異にし、かつ厳しい意見かと思われますが・・・ 残念ですが、やはり免許の取得は諦めて頂いたほうがよろしいかと思います。 事実、質問者様の年齢では、よほどのトレーニングをしない限り、動体視力も、反射神経も衰えていますし、10代の人間と比べると明らかに免許の取得は遅くなるか、最悪適性がないという理由で教習所を退所させられる、ということが起こるかもしれません(10代、20代で免許を取得して質問者様の年齢まで保持している方々は、それだけ日常で慣れているから平気な顔で運転しているわけであって、そういった人間でも質問者様の年齢で教習しようとすれば、十中八九免許の取得は遅くなるか、最悪適性がないという理由で教習所を退所させられる、ということになるでしょうね))。 質問者様もあと7年すれば(普通免許を取ったとして)"紅葉マーク"を付けなくてはならなくなります。そして、僕の知る限り、そういった"紅葉マーク"を付けている人々は、路上で何かしらおかしな動きをしています(ノロノロ運転、合図なしの右左折、急減速etc...)。それは、自動車のみならず、原付に乗っている高齢者の方も該当します。 そういった事を考えた時に、今免許を取得して、あと何年運転するか、そして、年次的なメリットはあるのか?それ以前に、教習所に支払う28万円余りのお金に見合ったメリットがあるか、はたまた、原付免許の取得手数料と原付の代金、そして3年毎の更新手数料に見合ったメリットがあるかどうか・・・と言う事を勘案した場合、僕としては、そんな事よりも、今一度免許を取得しなくても済む方法はあるか否かを、ご検討頂く事を希望致します。 ちなみに僕は、今乗っているクルマが壊れて、どうしても直らずに廃車するしか道がなくなるか、自身の年齢が55歳になるかのどちらかの状態になったら、免許を自主返納しようと思っています。どこかに終わりを決めておかないとダラダラと甘ったれてしまいますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.12

あなたは自転車には乗れますか? 乗れるのでしたら原付は難しくありません。 あなたは運動神経は普通か良い方だと思いますか? 運動神経が悪い方だと自覚しているのなら車の運転は危険です。 普通以上と自信があるのでしたら年齢は気にしなくていいです。 59歳でも自動車免許は取れます。 高齢者の自動車事故で多いのは アクセルとブレーキを間違え、止まるところでアクセルを踏み突進する事故。 赤信号や標識を見落とし交差点に突入する事故。 歩行者や対向車を見落とし衝突する事故。 ハンドルやブレーキ操作操作が遅くて起こす事故。 安全確認が不十分で起こす事故。 等、脳の老化による判断不良や反応速度不足が原因です。 免許を取るのは難しくありませんが、 実際に市街地を走行するのは危険が多く潜んでいます。 安全運転を心掛けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my31
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.11

個人差にもよりますが59才女性で免許は取得できます。 どうしても必要ならとりましょう。 私の知っている人では、左半身不随でも右手と右足で車を運転している人もいます。 59年間立派に生きられていて、他人に対する迷惑もお考えですから、思い切って普通車も原付も挑戦してみてください。無謀かどうかは教習所の先生が判断してくれます。どちらも利点があってよろしいかと思います。 そしてどうしてもだめだったら次の手があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43008
noname#43008
回答No.10

早急に必要なら、原付だけ先に取りに行ったらいかがですか? 自動車はかなり時間かかりますし、原付でもあると行動範囲は広がります。 自転車や公共交通機関で代用できるなら、それが一番いいと思いますけど… ただ、原付も自動車も乗ってしまえばどちらも危険です。 「どちらがより安全か?」と聞かれれば、間違いなく自動車と答えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

自動車の免許の方がいいと思います。 バイクはバランスを取って乗る乗り物ですし転倒したらけがをします。 59歳はまだまだいけますよ。老人扱い(失礼)している方が多いですが 本人のやる気次第ではないでしょうか? 教習所へは毎日通ってください。体で覚えるためです。 学科もできる限り毎日通ってください。 試験問題もたくさん繰り返しやってください。 延長がたくさんつくと思いますがもらうことができると思いますよ。 (卒業まで定額のコースを選びましょう) 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 年齢は大丈夫だと思います。 現に自分の母親は今から約10年程前 祖母の介護のため必要に迫られ 57歳の時に原付それから一年後にAT限定の 普通自動車免許を取得しました。 教習簿に実技の判子が押せなくなり 紙を足していたのには笑ってしまいましたが 頑張ってるなあと感心もしました。 数年後祖母はなくなりましたが 今では孫達の塾やバスケット、水泳の送迎や やはり運転免許の無い妻と買い物に行ったりと 免許証が大活躍です。 要は本人のやる気次第と思いますので 頑張ってチャレンジして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dandyhos
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.7

>それとも車のほうが、まだ安全でしょうか? と言っているところが引っかかります。   取得は金額、期間、苦労を考えると車が難しいです。おそらく教習所に毎日通って取得に1年程掛かるでしょう。 原付は試験勉強だけなので、2~3ヶ月で(勉強次第ですが)受かるでしょう。 受かった後に講習会があります。 最初の引っかかることに関して 車の方が貴方は安全でしょう。 しかし、車の方が歩行者や対 車に対して凶器になります。そう言う気構えの人には運転して欲しくないです。 なので、車の免許を1年かけて苦労して取得して下さい。原付は普通免許に含まれます。 その上で原付バイクを運転して欲しいです。 苦労して取得すれば免許が大切に感じるので、いい加減な運転はしないと思います。 お年だから女性だからは関係ないと思います。 常に運転が旨くなるよう日々努力と注意、目が悪ければキチンと眼鏡を付けるなどご自分の体力、体調に配慮して安全運転を心掛ければ、良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

できます! というより....しましょう! してほしいです!(*^o^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の免許取得について

    早い方で高校卒業したら免許取得する人がいます。 その方は車を購入すると思って免許取得するのですか? 私は大学二年生です。 ある方で車もなければ、原付も持っていません。 持っているほうがいいだろう といわれます。 しかし、私は両親から少し運転しないとペーパードライバーになると聞かされていました。就活の影響で今年中は取得するつもりです。 車も原付もないのに免許は取得したほうがいいのでしょうか? アルバイトで稼いで購入出来るような車があればいいのですが・・

  • 免許証

    すこしカテゴリと違いますがお願いします。 今週自動車免許を取得しました。それまで原付の免許も持っていませんでした。 免許証を見て運転できる車の種類に「普通」とのみ記入されていたのですが原付というのがないのでミスなのかなと不安になっています。 原付と記入されるのは原付を先に取得してから車の免許を取得したときだけなのでしょうか?

  • 失効した原付免許を所持しての自動車免許取得

    普通自動車免許取得ため教習所で申し込みを済ませたのですが、失効している原付免許をまだ持っているということを忘れていて、職員のかたに伝えそびれてしまいました。 失効した原付免許は警察署に返納するなどしたほうがよいのでしょうか? また、失効している原付免許があることを伝えなかったことで、自動車免許取得に支障をきたすことはあるのでしょうか?

  • 普通自動車の免許取り消し後の免許取得について

     先日知人が、普通自動車の免許取り消しとなり5年間免許は取得できないと言われたそうです。  あまり免許などの知識が無くお恥ずかしい質問でもうしわけありませんが、車はともかく、原付(バイク)なら免許は取得できるのですか?  ご回答よろしくおねがいします。

  • 普通自動車免許取得の難しさ

    教習所に通う前に原付免許を取得して、しばらく原付を足代わりに使ってます。 原付免許を取得するのに、一回だけ落ちましたが普通自動車免許は原付免許の数倍取得するのは難しいのは分かりますが、どんなに頭悪い人でもちゃんと勉強すればちゃんと取得出来ますか?

  • おじさんのバイク免許取得

    今年49歳になるおじさんです。数年前、ふとしたことから原付バイクに乗り始め、その魅力の虜になってしまいました。世の中にこんなに楽しいものがあることを、この歳になって始めて知った次第です。 ここ数年原付で満足していたのですが、最近になってオヤジ仲間の一人がビッグスクーターを買い、それを見ているうちに私も欲しくなってしまいました。おじさんなのでそれを買うくらいのお金はあるのですが、肝心の二輪免許がありません。(自動車免許しかありません。)そこで教習所に通おうかと思っています。 そこで質問なのですが、(1)おじさんでもバイク免許は簡単に取れますか? (2)大型(750cc超)免許というのがあるらしいですが、最初からこれを取得するのは無謀ですか? どうせならかっこよくハーレーでも…と思うのですが。(3)東京の世田谷近辺でおすすめの教習所は? 当方バイクのことについてはほとんど無知です。よろしくお願いします。

  • 仮免許取得後に

    普通自動車の仮免許を取得後に原付の免許を取るのは可能ですか? よろしくお願いします。

  • 免許を取得するには、いくらかかりますか?

    こんにちは。26歳男です。 大型車の免許と、バイクの中免の取得を考えています。 自動車学校に入校して、取得しようと思っています。 現在持っている免許は、「普通免許」と「原付」です。 学科の免除をさっぴくと、上記二つの免許取得費用は、いくらぐらいかかるでしょうか?

  • 免許更新・・・

    今、原付免許を持っていますが、3月で更新期間が切れます。 現在、自動車学校に通っていて、自動車の仮免を取得しましたが、 更新期間中に車の免許を取得出来ると思い、免許の更新に行きませんでした。 でも、仮免を取得してから教習生が増え、予約がなかなかとれなかったりと、 更新期間中に免許取得できないかも・・・という状況です。 仮免を取得したら、今持っている原付の免許の更新ができないという事を聞いたので、今から更新は無理だし・・・。 もし原付免許の更新期間中に、車の免許を取得できなかったらどうなるのでしょうか? 失効しても車の免許取得に支障がないのであれば、今持っている原付免許は失効してもいいと思ってますが。。。 原付免許を持っているので、学校では原付講習を受けなくてよかったんですが、 失効したら受けなおさないといけないのでしょうか? 結局更新に行かなかった自分が悪いのですが・・・ 詳しい方いたら、教えてください!!

  • 原付免許取得の際の原付講習について・・・

    知り合いの事ですが、自動車学校を卒業して、普通自動車の仮免許を持っている(当然原付講習は教習内で受けている)のですが、知的障害もあり、なかなか普通免許の本免許が受からない為、仕事の事もある為、まずは少し易しい原付に挑戦して、その後、普通免許へとステップアップを考えているのですが、この場合、原付講習は、新たに受けなければならないのでしょうか。以前、卒業した自動車学校に入学する前、原付取りたいんだけど、原付講習は受けれるかと聞いた所、うちはそういう指定校ではないから原付講習だけというのはやっていないと言われました。しかし、自動車免許取得の教習内で、間違いなく原付教習は受けています。卒業しているわけですし。この場合、原付免許を取りに行く際、原付講習は免除されるのでしょうか。

液晶ディスプレイが映らない
このQ&Aのポイント
  • 本体の液晶画面が白いまま、インクやメニューボタンを押しても表示されない
  • パソコンやスマートフォンのOSはMacOSで、接続は無線LAN、Wi-Fiルーターの機種名はバッファローWHR=G300N、電話回線はひかり回線です。
回答を見る