• 締切済み

【至急】本人でなく弁護士をだしてきた相手方の真意

私は、今X社とトラブルになっており、その件につき弁護士をたてました。トラブルは、X社が委託しているY社の従業員の私への許せない言動について、X社の従業員の窓口になったAが、解決したいのでと金を要求することをほのめかし、実際に金を受け取ったまま、直接契約関係にあるX社がその謝罪やY社への処分をせず、放置したままなので、今弁護士が代理人の名前を入れて、問題の解決をしてくれと私が書いた文に、X社の代表者に対して、正式なコメントを弁護士が要求する中身でした。 そして、そもそも苦情自体はAがBにあげ、決済者のC(代表者の部下)にあがっているのですが、どうもCがわざと放置し、尚且つ金も 握っているようです。 弁護士からの文書を送付する前日に、なるべく穏便に解決したいので、 私からの苦情の手紙として代表者へ渡してほしいとしてBにあずけたのですが、代表者からの返事は代理人弁護士からで近日速やかに対応するとの回答が私の弁護士にきました。 これは、どうみたらいいですか? 近日~ときているので、和解(こちらの言い分をなるべくのむ。)ということでしょうか?それとも、相手方も弁護士をたててきているので、対抗していくということでしょうか? あと、X社内で処分されるとしたら、金を受け取ったAや金をもったまま何も仕事をしていないCが処分されるでしょうか? それも、どなたかおしえて下さい。

noname#69591
noname#69591

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

「対応する」ということですので、弁護士が何らかの策をとるのでしょう。 おそらく弁護士はまだ事実関係を把握していないので、そのような返答なのだと思います。 事実関係を把握して、弁護士として然るべき措置をとるということででしょう。 それが和解なのか対決なのかはわかりません。 処分については先方の都合でしょうから、どう処分されるかはわからないと思いますが?そもそも処分は先方の問題なので、あなたの立ち入る問題ではないと思われます。

関連するQ&A

  • [至急]弁護士からの回答にかかる時間

    いま、トラブルがおきているので、自分は弁護士(代理人)を通じて、 抗議文のような内容でそのトラブルに関しての回答を要求しました。 相手方は、手紙(内容証明郵便ではない)がついた翌日、相手方の弁護士を通じて近日速やかに回答しますとの電話が、自分の弁護士にあったそうですが、もう一週間が経ちました。 近日速やかというので、てっきり2,3日かと思っていたのですが、 弁護士にいわせると、一般の常識と弁護士の常識は違うし、相手方の弁護士(大手の法律事務所でいわゆるマチベンとはちがう)は忙しいのではといいますが、いつまで待つのが通常なのでしょうか? 結構時間がかかるものなのでしょうか?

  • 相手の弁護士を訴えられますか?

    知人Aに貸していた金の返済を受けたところAの親から騙し取られたと訴えられました。Aは沈黙、裁判は証拠、証人が多数おり勝訴しました。 この訴訟では当方は弁護士をつけませんでした。 問題は相手の弁護士Cです。 本件の場合、事実を知るのはAと私で弁護士Cは知るよしもありません。 にもかかわらず初回より異常に感情的になり、雑言を当方に浴びせ裁判長よりたしなめられました。 刑事告訴をしてやると怒鳴られ、実際告訴され地獄の様な取調べを受けましたが結果、当方の主張の裏が次々取れ書類送検されましたが不起訴処分。 本件Aが関係した別の裁判が同時進行しており、同じく弁護士Cが弁護を務め 本件とはまったく逆の事を多く主張しています。 本件 私に騙され自宅を売却した。 私が買い戻し資金を融資しするとの条件で某銀行の自己の口座に手持ち資金を入金した。 別件 Aは経営する会社の経営が思わしなく自ら自宅を売却した。 買戻し条件として不動産会社に言われ金を某銀行に入金した。 等々です。 私は買い戻しの件では一切関わってはおらず本件ではそれが証明されました。 別件の訴訟を私が知るはずもないと弁護士Cは思ったのでしょうが答弁書その他を入手しました。 この弁護士を許せません、訴える事ができるでしょうか。 ちなみにAが書いた多くの書面は私がAを酒に酔わせて書かせたと主張、Aはアル中気味。これも許せません。

  • 訴訟相手が弁護士にいくら払っているのか知りたい。

    弁護士報酬に詳しい方、教えてください。 今、裁判官から和解案がでまして、相手がそれにのってくるか のらないかの予測がしやすいので、相手(被告)が弁護士に 払っているのがどのぐらいか知りたいと思います。 概要としては、私が原告で、Aという会社相手に200万円を訴え、 そしてその会社の代表者であるBを同額の200万円で訴え、 さらに従業員のCに対し10万円で、訴えています。 すべて1人の弁護士が担当し、同じ事件として審議されています。 Q1.ここで、代表者Bが、本件に関わる着手金を一人で払ったとき、 「会社」分の訴えに関しては着手金が200万の何パーセントかと 思いますが、続けて、自分が訴えられた分と従業員Cの事件の着手金に ついては、ふつう、弁護士から割引など されるのでしょうか? 同一事件内で複数の被告対象があった場合、着手金は 1人1人に対して計算されるのかそれとも 割引などあるのでしょうか。 Q2.仮に被告が全面勝訴した場合、この代表者が払う報酬金の 計算対象となるのは、410万円でしょうか?それとも、やはりここで 3件分ということで、多少割引などあるものなのでしょうか? Q3.このケースで、仮に私が全面敗訴して、相手が全面勝利し 410万円を払わなくて良いことになった場合。 さらに私が控訴したとします。 一般的に、被告は 「控訴されて延長戦分(?)」として、弁護士にいくらぐらい払うことになるのでしょうか?

  • 弁護士が代理人を無視

    Aさん Bさん Aさんの代理人(弁護士ではない) Cさん D弁護士 Cさんの代理人 AさんとCさんが争いをしています。 BさんはAさんの代理人になりました。 BさんはAさんからの委任状をもらっている。 そのことをCさんに伝えました。 CさんにはAさんに直接連絡しないようにも伝えました。 にもかかわらず、D弁護士はBさんを無視してAさんと直接話をしました。 弁護士の行為に問題はないのでしょうか? 問題があるとき、具体的にどのような問題があるのか説明してもらえると助かります。

  • 弁護士が代理人、本人と話すことはできないのか?

    ご存知の方お願いします。 今ちょっとしたトラブルがあり、相手が弁護士を代理人たてました。 私は弁護士との話し合いに応じるつもりで、一度話し合いの日時を決めたのですが、こちらの事情で話し合い日時を1ヶ月先延ばしにしてほしいと連絡しました。その後弁護士からすぐ「それなら調停を申し立てる」との連絡がきました。 相手とは一度も話し合いをしていないし、裁判所で争って関係が悪くなるのはイヤなので、調停には持ち込みたくありません。 そのことは弁護士にも伝えて一度会う約束をしましたが、「このまま手続きの準備をすすめますのでご了承ください」と言われました。 弁護士は裁判に持ち込む気はない、調停のほうが話し合いやすいと言っています。でも調停で解決しなければ、どうするつもりかは分かりません。弁護士がめんどうだから調停にしたいだけで、相手が本当に調停での解決を望んでいるのか疑問です。 相手の本心を確認したいのですが、連絡はすべて弁護士にという内容証明が来ているので、会いに行くわけにもいかず、困っています。 なにか相手の本心を確認する方法はありませんか? 私は相手の弁護士の態度の悪さにも腹が立っていて、この弁護士との話し合いではうまくいかないような気がしています。自分の問題なので、今のところ私は弁護士に依頼するつもりはありません。

  • こちらの弁護士が相手にの弁護士になる

    両親が離婚裁判をするため(実際はまだおこしていません) 両者とも弁護士に相談をしています。 うちは自営業を営んでいます。 母側の弁護士Aはむかしからの付き合いがある方で父もよくお世話になっていました。 しかし、先日父が母に対する殺人未遂で現行犯逮捕されました。 で、父は弁護士Aを選びました。 これは普通ありえるのでしょうか? 母のある意味味方?していた弁護士が今回の件では父側につく形になっています。 離婚裁判の件とその刑事事件は別と言えば別でしょうが。 母側の細かい話もしってるわけですよね。。。 また、自営業のほうも父は手をつけられなくなってしまったので その場合は代理人として弁護士Aがなるわけですよね。 その場合こちらに有利にやってくれるわけがありませんよね。 (たとえば後見人として母を選んだり?) 父がすべて牛耳っているので母はお金がありませんので なるべく口座からお金をおろして母にあげたいという思いもあるので。 というのも父は精神病で、供述でも意味不明の言動をしているらしいのです。 はっきりいってどうかなと思っているのですが 何分私はド素人なのでこれからどうしていいかわかりません。 現状を説明、あるいはこれからどうすればいいか教えられる範囲で いいのでお願いします。 説明不足の面もあるので何か不備がありましたら指摘してくだしあ。

  • 弁護士倫理について

    現在大学1回生で、弁護士を目指しています。 本を読んで、弁護士倫理の勉強もしているのですが、以下の問題が分かりません。 A弁護士は、不動産業・金融業を営むXと暴力団Bが取引関係にあることを知っていた。 A弁護士はXから、別荘地の買収について不動産売買契約書の作成や取引実行の代理を任された。Xは、取引の当日は立ち会えないからと500万円の手数料の支払いを約束し、取引日の3日前に手付け金5000万円とあわせて5500万円の現金をA弁護士の事務所に持参した。 手付け金はA弁護士の口座に一旦入金して、取引日には預手で相手方に手付け金を払って欲しいとXから依頼された。 (1)この依頼をA弁護士が受けることは何か問題があるのでしょうか。 また、預手の意味も分かりません。 次の場合、A弁護士はどうするべきでしょうか。 (2)取引日の前日、Xが「取引は中止した。手数料を半額返してくれ。預けた5000万円はXの取引先であるC社の債務の弁済をしなければいけないので、A弁護士から電信送信してほしい」と言ってきた場合。 (3)刑事がA弁護士を訪ねてきて、「XがB組のマネーロンダリングを担当している疑いがあるから、捜査に協力してほしい」と言ってきた場合。 (4)仮に、Xがこの取引で、「犯罪収益の洗浄」をしようとしているとA弁護士が知った場合。 (5)仮に「マネーロンダリングの疑いがあるときは、弁護士は依頼者には秘密に金融庁に通報しなければならない。ただし、弁護士に守秘義務が成立するときはこの限りでない」との立法がなされた場合。  また、この立法について、利害損失は何か。 すみません。御面倒だとは思いますが、全く分からないので教えて下さい。

  • 会社と組合の関係についての質問

    とある会社の話です。ここではA社としておきます。 組合の委員長を歴任した人がその後、総務部長に就いたという話を聞きました。 総務部長といういうポストは組合と会社との交渉事における会社側の代表となるのが一般的であると思います。 日本には「労使協調」という言葉があり、単に利益が相反する関係、という考え方ではないということはふまえております。 とはいえ、利益を労使でどう分配するか、従業員の職場環境をどう改善していくかなど会社と組合の利益が相反するのが少なくないのも事実であることは火を見るより明らかなことと思われます。 このことは、例えるなら同じ業界で紛争を抱えるB社とC社があり、その紛争を解決するためB社はXという弁護士を代理として紛争解決に当たらせていたところ、Xがその任を退任後今度はC社の代理として現れた。 こういう事例と似たような関係にあるのではないかと思われます。 このような話は法的な責任があるかはつまびらかにしませんが、職業倫理において問題になるのではないかと思います。 これが労使関係という、先の例え話でのB社とC社という企業同士の単純な競合の関係ではなく協調とい考え方のある労使関係においても組合委員長から、その後、当時のカウンターパートナーである総務部長に就く、就かせるというのは不適切なことではないのでしょうか? またこういったことはA社に限った話ではなく日本では普通の話としてよくあることなのでしょうか? こういったことに詳しい方がおられましたら、教えていただけたらと思います。よろしく願います。

  • 示談相手の弁護士から連絡が来ません

    刑事事件で、処分猶予として釈放された被告人の弁護士と、民事で示談をしています。 (刑事曰く、弁護士側から示談をするので処分を待ってほしいと連絡があったとか…?) 一度弁護士と話したのですが、もう一度双方で持ち帰りまた話し合いをしよう、また連絡しますと言われて、早2週間連絡がありません。 刑事や検事の話を聞いていても、こちらに対する態度とはまったく違ってしおらしくしているようで(こちらには開き直ったりしていました)犯人は外面が良いようなので、 もしや釈放されたのを良いことに、うやむやにするべく弁護士を解任してしまったのでは?など疑っています。 弁護士に直接連絡してもいいのですが、本来なら示談ではなく刑事罰を受けてほしいところ、初犯ということもあり検事や弁護士から示談を勧められ(検事は勧めてはいけないようですが実際勧められました)、 刑事罰がないならお金で制裁を与える(示談する)しかないという気持ちで示談するため、 こちらから連絡を取るのは示談してお金がほしいみたいでちょっと癪です。 かといってこのままうやむやになってしまっては怒りがおさまりません。 釈放後弁護士を解任してうやむやになるというようなことはあるのでしょうか。 また、示談の話し合い(弁護士+被告人)にはそんなに時間がかかるものなのでしょうか?

  • 非弁行為に該当するかどうか教えてください。

    A社に請求業務の一部を業務委託していました。 仕事が忙しく 請求業務などまで頭が回らないことが多かったため、クライアントに迷惑をかけないようにすることを目的としていました。 仕事が完了したらA社に連絡を入れ、A社名義の請求書をクライアントに送付して貰い、クライアントからA社の指定口座に着金したら、そこからあらかじめ取り決めた手数料を引かれて私の口座に振り込まれる・・・というものです。 A社に委託したB社への請求業務で、B社が未払いだったため、その未払い金回収の件でA社社長と話し合っていた席上、A社の顧問だとC氏を紹介されました。 A社社長から「この件はC氏に全て任せようと思う」と言われ、「C氏に依頼するにはお金がかかるのだが、その依頼料を半分負担して貰えないか?」と帰り際に耳打ちされました。 実はこれより前に私は弁護士さんに相談していたのですが、A社社長から「全て1本化していた方が良い」と言われ「C氏以外には頼むつもりがないので弁護士さんへの相談を中断してくれ」と言われたので「考えさせてほしい」と伝えていたのです。 その後、A社社長から「C氏に急かされたので費用を既に払ったのだが、やはり半額負担して欲しい」と何度か連絡があり、最終的にはA社に言われるままC氏の手数料の1/2を支払い(A社からの請求書には「C氏顧問料」となっています)、B社との交渉が始まりました。 C氏は「A社顧問」の立場でB社代理人弁護士と交渉し、実際の事実関係を知る私から資料や情報などを引き出しては示談交渉を進めていました。 途中、何度か違和感を感じたためA社社長に連絡し「もうこの件は自分でやるから、B社との交渉は中止して欲しい。成功報酬込みという話だったのだから、かかった経費を引いてC氏へ払ったお金を返してくれ」と言ったのですが、そのたびにC氏から連絡が入り「もうすぐ解決するから」と説得されました。 一般的に見て、この件はB社に支払い義務があり、弁護士さんに頼んでも解決できそうな問題だと思っていたのですが、C氏から「弁護士さんで こういう問題を解決できる人はなかなかいない」と何度も言われ、仕方なく引き続き任せることにしたのです。 半年後、B社が支払いに応じる気配を見せ、B社代理人弁護士からも「支払いの用意ができた」とA社宛に連絡が入ったあたりで「A社が回収金額の半分欲しいと言っている(通常A社に支払っていた委託料の倍以上の額にあたります)。これはA社の売上になるのだから、その要求も理解できる」とC氏が言い始め、「通常の委託業務の範疇を超えているのでA社の言い分は私には充分に理解できる。この件のA社手数料については通常と分けて考えてみてはどうか」とか、「A社も私への費用が発生しているのだから、私への費用が折半なら回収したお金も折半するべきだ」とか、「貴方がまたこの件でA社とトラブルになっても私が担当するのだから、ここで貴方の了解を気持ちよく取り付けておきたい」とまで言い出しました。 また、「予想外に苦労したので私もA社にもう少し費用を貰えるように頼んでいる」と言い始めたので、私は「これは何か雲行きがおかしい」と思い始め、A社社長に直接抗議したいと告げました。 するとC氏は「それは私(C氏)を通してくれ」というので、C氏と電話で話し、A社に対して抗議したい内容を伝えたのですが、話をしている最中に、今度はC氏と私との間で示談交渉をしているような感じがしてきたので「これは本当におかしいのではないか?」と気持ち悪くなってきました。 それで、私もこの件のC氏費用の1/2を支払ってる事、またC氏の行為は非弁活動にあたらないのか?などの質問をしたのですが、C氏曰く「私の費用の1/2を貴方が払ったことはA社から聞いたが、私はA社の顧問として相手方(B社)と交渉をしており、お金もA社から貰っている。B社への請求はA社が行っており、A社に請求権があって貴方は利害関係人としてこの件に参加しているだけだ。貴方個人からこの示談を受けたのではない。またこれはビジネスなので私はA社に対して報酬請求権もある。非弁行為ではない」と言われました。 翌日、私はA社に契約解除の通知書を送りましたが、C氏は現在もB社代理人弁護士と交渉を続けているようです。(B社代理人弁護士にも解除した旨は知らせてあります) C氏は弁護士ではなく、A社の別件の示談交渉やトラブル解決も交渉窓口として行っています。 これは本当に非弁活動にあたらないのでしょうか? また、もし非弁行為なのであれば告発したいのですが個人でも可能なのでしょうか? どうか教えてください。