• ベストアンサー

助けてくださいお願いします【長文】

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

有名と一口に行っても、不祥事で有名だったりスポーツでだけ有名だったり優秀なことで有名だったりしますんで。 しかし、優秀で有名な大学なら、予備校の講義にも付いていけないようでは入学後の講義にも付いていけないでしょう。 推薦なんかで行ったら大変なことでしたよ。たぶん留年を繰り返し退学でしょう。 大学は入ればそれで良いわけではありません。入学はゴールではなくスタートですから。 模試の傾向を知ってどうするんでしょうか? あなたの力を知るために模試があるんです。 傾向を知って、高い偏差値を取って、じゃぁそれでどういう対策を取るんでしょうか? 実力とかけ離れた対策を取って受験に失敗したいのですか? > テスト前に詰め込んだものも今となっては完璧に抜け落ちてし 当たり前じゃないですか。その程度で記憶に残っている人が日東駒専な訳がありません。 受験の時は0からやり直すと腹を括って遊ばないと。私はそうだったけど。 予備校、たぶん行かなくて良いです。たぶん時間の無駄でしょう。 闇雲に行けば学力が付くわけではありません。 偏差値60(進研なら70)弱無いと、予備校は本当には有効に機能しないと思います。 それより、まず高一で習ったような基礎的な問題集を二回やってください。 それから高二、簡単な受験用問題集、です。 英単語帳は、闇雲に受験標準レベルの物をやるのではなく、まずセンターレベルの物をやってください。 大きな書店に行って、前書きから立ち読みしてください。各々単語帳の使い方が書いてありますので、良く把握して、自分に合いそうな物を良く選びましょう。 速読英単語、Duo、は最低でも見ておいて下さい。 現代文は、中学校の定期テストで7~8割取れていなかったようなら、出口の中学生向けの教材を。中学校の定期テストで楽に8割取れていたなら出口、田村、板野、あるいは河合の入試現代文へのアクセスのなかから自分に合いそうな物を。 これも前書きを良く読んで、使い方等を良く把握して下さい。 どの教材からやれ、と書いてある物もあるでしょう。 一冊身に付けられれば日東駒専程度ならかなり視界良好になるでしょう。問題数自体は少ないです。 ただし、論理的思考力に著しく欠けるような場合、使えないかも知れませんが。 日本史は、まず大まかなことを掴むことですね。 最初に丸暗記はダメです。すぐ忘れます。 お話だと思って教科書を良く読み、大まかなことを掴み、もう一度読み、少し細かいことを掴み、と段々細かくしていって、最後に暗記です。順番を間違えないように。 なお、ご両親への伝言ですが、 大学に行くのは高校生の半分です。つまり、真ん中の高校生は底辺大学に行けるかどうか、です。 順当なら、真ん中の高校生は真ん中の中学生だったはずです。 真ん中の中学生とは、偏差値50ということです。 つまり、偏差値50程度の高校からはそもそも底辺大学程度にしか行けないのです。 勿論、個々がその中で努力すればこの限りでは全くありませんが。 今度の模試が初めてですというような高校の場合、入学の時点で今の状況は見えなければいけません。 また、予備校が対象としているのはせいぜい明治立教青山辺りから上だと思います。(それでもその程度の生徒は伸びにくいでしょう。) なぜなら、日大に何人入れましたと言っても何の自慢にもならないからです。東大何人でないと。 闇雲に予備校に入れれば良いという物ではありません。 真ん中程度の高校生は、中学の学習内容も不十分です。 本当に力を付けるのであれば、本来そこからやり直しです。 そうでないと、高校の教科書レベルが身に付きません。 ところが、予備校は、概ね高校の教科書くらいは身に付けている生徒が対象です。 やっていることにギャップがあるので、だから予備校に行きさえすれば良いわけではないのです。

peco0804
質問者

お礼

推薦なんかで行ったら大変なことでしたよ。たぶん留年を繰り返し退学でしょう >>実は、同じ事を親に言われていたんです。 でも受験がめんどくさかったので、無理して定期テスト「その時だけ」 頑張ってなんとか推薦を取りました。 そんな自分のだらしない性格がだから今回みたいな事になっちゃったんですよね^^; 細かく教えていただき、ありがとうございます。 頑張ります・・・! ご回答、本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 高3です。これから受験勉強を始めるのはもう手遅れ

    でしょうか?自分は偏差値40台の高校に通う高3です。受験勉強どころか普段勉強をする習慣がありません。英語は中2で止まってます。どの参考書を使えばいいか、どんな勉強をすればいいか全く分かりません。模試はまだ一度も受けたことないです。こんな自分でも今から頑張れば日東駒専狙えますか?来年の1~2月までどう勉強していけばいいか教えていただきたいです。

  • もう、浪人しか無いのでしょうか。

    こんにちは 今年の夏休みから、受験するという事になった高3です。 今まで指定校推薦でいく筈の学校に行けず、 7月の後半に予備校の手続きをし、通っていました。 が、ヤル気がどうしても起きないのです。 一応、日本史の一問一答を買い、少しはやったのですが だらだらだらだら過ごし、今日まで来てしまいました・・・。 多分夏休み前とまったく変わっていません。 しかし、9月に記述模試を控えているんです。 それに向け、今日からもう勉強しよう!!!!と考えているのですが。 このままじゃ、浪人となってしまいます。 それじゃ嫌なんです・・・。 そこで質問です。 普通、偏差値40も無いであろう人間が、2月の入試までに、 どのくらいまで偏差値を上げられるでしょうか? 自分的には日東駒専か武蔵野あたりを狙っています。

  • 今から受験勉強、もう遅い?

    こんにちは。来年大学受験を控えている高校2年のものです。 先週から予備校に通い始めたのですが、この時期から予備校って遅いかも と思い始めています。 早い人は高1から入ってます。 日東駒専レベルの大学に入りたいのですが、正直とても不安です。 浪人してしまったらどうしようとか毎晩考えて涙が止まりません。 世間的に見て、今の時期から受験勉強はやはり遅いのでしょうか。

  • 志望大について

    高校中退(偏差値43 総合学科)→高卒認定→フリーター→現在、予備校に通っています。(21歳です。) 志望大は日東駒専以上です。(文系) ただ6月のマーク模試(進研)で国語、英語の全国偏差値が41.0前後で日本史は52.9でした。 上記の偏差値を見て分かりますが、全ての大学(日東駒専)がE判定でした。 正直、今までちゃんと勉強したことがないので、予備校の授業についていくのがやっとです。 やっぱり「大学に行きたい」と言うのはバカな考えだったのでしょうか? 現在、21歳なので就職の事を考えれば日東駒専以下の大学には行きたくないです。(資格が取れる大学(学部)があれば別ですが) 本音はMarch、早稲田に行きたいです。(100%無理ですが) インターネットで調べても同じ様な方はいますが、高校は進学校(最低でも偏差値50)を中退でそこそこ勉強が出来た人が多いです。 頑張れば、何とかなるのでしょうか?それとも専門学校に変えるべきでしょうか? アドバイスして欲しいです。

  • 大学に

    一年間働いて大学は無謀 今46の偏差値の学校に通ってる。 高校3年です。 バイトしながら予備校に通い勉強するか。こっちはだらけそう。 一年間働いてからバイトはしないで勉強だけ熱心する。 あなたならどっちにしますか!? 目指してる学校はMarchか日東駒専。 でも二浪で日東駒専はどう思いますか? 就職厳しいですかね…

  • 高校3年受験生です。

    本当に世界史が苦手で、勉強時間もほとんど世界史に割いているのですが模試で3割も取れません。10月の模試で世界史5割以下です、、。日東駒専レベルの大学を目指しているのですが、現実的に考えて、志望校を下げた方がいいんでしょうか。あと3ヶ月で入試ですが、頑張れば入試までに間に合うのでしょうか。🥲

  • 志望校を上げて努力させるべき?

    中高一貫校に通う新高1の息子がおります。 学校は子どもたちのモチベーションを上げるため、偏差値が高めに出ると言われる進研模試を中3から受けさせています。 息子は驚くことに、11月に受けた進研では3教科で偏差値66.1月に受けた模試では62を取って来ました。 日頃全く勉強をせず、心から勉強が嫌いだと申す息子です。中間期末の成績は下位で、国語・社会は目も当てられません。 そんな息子ですから、大学は地元の無名私立大学を推薦で行きたいと言うのも致し方ないと思っていた矢先、模試でこんな成績を取ってきた・・・ 中3で高1の模試を受けてこんな偏差値を取るくらいですから、せめて日東駒専レベルの大学進学を諦めずに 3年間無理矢理でも受験勉強を頑張らせる方向に導いてあげた方がいいのでしょうか? それともやはり進研模試、しかも高1範囲で偏差値が60超えてても、大学受験時の偏差値は50も行かないのだと割り切って、努力する才能がない息子に期待しない方がいいのか・・・ 進研は大学受験をしない生徒が通う高校も受験する、偏差値が高い高校は受験しない、と息子も知っているので、 いくら進研で偏差値が60超えてても、息子はとても冷静に地元私大を推薦でという気持ちに揺らぎはありません。 もう親が出る幕でもないと本人の好きなようにさせようと思っていましたが、 高校進級を目の前にして、ふとこのまま地元の無名私大を志望する息子を容認していいのか気になり出しました。 何か進研模試や志望校について情報やアドバイスがいただければ幸いです。

  • 浪人することになりそうです

    高3です。 今年、駒澤や専修といった所謂「日東駒専」レベルの大学を受験したのですが、 結果はまだ出ていないにせよ、ほぼ浪人が確定してしまいました。 しかし、うちの経済状況では予備校に通うことができず 自宅浪人という形になってしまいそうです。 今更聞くにはとてもお恥ずかしい話ですが、 皆様は大学受験の際の勉強方法はどのような方法でしたか? また、どのような参考書を使ってましたか? 全く受験勉強をしなかった訳ではないのですが、 勉強時間が著しく少なかったことについてはとても反省しています。 受験科目は国語、英語、日本史です。 11月頃に受けた河合塾の模試では偏差値は 国語・日本史が45程度で英語が40でした。 国語に関しては古文が特にわかりません。 どうかご教授宜しくお願いします。

  • 私は高校3年なのですが今部活を引退して予備校に行くか行くまいか迷っています。アドバイスお願いします。

    私は高校3年なのですが今部活を引退して予備校に行くか行くまいか迷っています。なにかしらの推薦で日東駒専levelの大学、又は玉砕覚悟で少し上の大学に行こうとしています。ちなみに評定平均は4,5です。私が今通っている高校は偏差値で55くらいです。自分ではやはり「受かるだろう」と、考えてしまい、予備校に行かなくてもいいだろうみたいな気持ちになってしまっています。お金も予備校すごく高いので・・。でも、やはり予備校には行ったほうがいいのでしょうか?友達は皆「どうせ大学に行ったら勉強やるんだから行ったほうがいいでしょ!」と言っていました。「確かに」と思いました。あと、「大学に入ったとしてもついていけなくてやめちゃうよ?」とも言っていました。やはりついていけないものなのでしょうか?それとも自分の意識を変えて自己流の勉強でいいのでしょうか?こんなスポーツだけやってきた甘い私にアドバイス、又はゲキをお願いしますm(__)m あと、質問なんですが大学に行くとみんな予備校にいくものなのでしょうか?教えてください。

  • 国立大学を目指して受験した人は、

    大半の人は、最低でも日東駒専には受かるそうですが、これは何故ですか? 私は単なる3科目しか勉強しなかった日東駒専卒の人間ですが、地元の同級生や高校、大学時代 の同級生や先輩を見ていて思います。 国立志望者で国立に落ち、マーチ~日東駒専の各大学に進学した人を複数人知っていますが、彼らが、国立志望者は受験で失敗したとしても、少なくとも日東駒専のどこかには基本受かると実際言ってるんですよ。 何故なんだろう?と純粋に不思議です。 日東駒専は、上位大学、特に早慶以上の人からすれば本当にどうってことない大学ですが、現実問題、3科目受験生でも受からない人がそれなりにいます。 そう考えると、最低ラインが日東駒専になる国立志望者は凄いなと思うのです。 知る限り、国立志望者で大東亜帝国やFランは聞いたことないです。