• ベストアンサー

端子台のネジはなぜ磁石に付かない?

素朴な疑問なんですが、AC電源などの端子台のネジの多くは、なぜ磁石にくっつかないステンレスなどの素材を用いているのでしょうか?ドライバーの先の磁石にくっつかないネジは限って端子台のネジだったので以前から「何か深い理由があるのでは??」と疑問に思ってました。どなたか理由を知っている方は御回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.1

ステンレス製のものは錆びない(と言うより最初から錆びているのですが)事が理由でしょう。鉄製のネジでは錆びが発生すると、錆び自体が不導体であるため接触不良の原因になるでしょうから。また、真鍮製のネジも良く見られますが(クロームメッキをしてある物もあるので見た目はステンレス製に見えるかも)、これは電気抵抗が比較的少なく比較的にやわらかい金属なので、締め付けたときになじみが良く、より多くの接触面積がもてることもあるかと思います。 ある程度以上太いネジ(大きな電流が流れる)端子では鉄製のネジに厚く銅メッキが掛けてあるものもあります。これは表皮効果でより多く電流の流れる表面部分のみ抵抗値の低い銅で作り、強度を持たせるために心材は鉄で作っているようです。

unagiya
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど~、私はてっきりステンレスだと思っていましたがクロームメッキしたものもだったのですねぇ。非常にわかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

自信はなしですが、交流60Hzの電流を磁石にくっつくような材料に流すと(あるいは流れていなくても近くにそういう材料があると)、その材料は発熱するのでは?発熱すれば電力の損失になるし、場合によっては熱に弱い部分が融けたりして事故になってはまずいですね。

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

これらのネジは真鍮で作られていませんか? 銅ネジ→電気抵抗は低いが変形しやすくネジには不向き 鉄ネジ→変形しにくいが電気抵抗が高い、錆びる。 ステンレスネジ→変形しにくく錆びないが電気抵抗が高い。 よって、導電部の締付けネジおよび端子には真鍮ネジが採用されています。 なお、電気用品取締法(今は名前が変わりましたが)では使用できるネジの太さまで規定してあります。 よって磁石に付かない。

unagiya
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。なるほど~、端子台のネジは真鍮で作られているのですか。具体的な理由もよく分かりました。ありがとうございました。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

単にそう言う螺子端子に遭遇してないだけでは? FAの業界ではかなりありますよ、磁力に対応した螺子端子台

関連するQ&A

  • ステンレス製ねじの許容電流

    ねじの許容電流について調べています。 一般の工業用端子台は、JIS C2811で理解できますが、ステンレス製となると、電気抵抗も大きくなるので、そのまま適用できないと思います。 ヒーターなどにはステンレスのねじが使用されているものもあるようですが、はその殆どは腐食の問題で使用されていると思います。 ステンレス製のねじを電源端子として使用するような場合、使用できる電流はどのように決められているのか?どなたかご存じないでしょうか?

  • バイク用ねじ

    タイトルどおりです。バイクに乗っています。50CCのスクーターなのですが、 あちこち錆が出始めているのです。錆が広がってしまうことは嫌なので、 ねじを交換したいと思うのですが、どういった素材のねじが一番いいでしょうか? 何台かもっているので、できるだけメッキなどで仕上がっているコストの安いものがいいのです。 ステンレス製のものはちょっと値段が高いので、それ以外の素材で、耐久性があり、 かつドライバーなどで締めたときに頭に傷がついてしまうことも考慮してのものを探しています。 今後しばらく数年は乗らない時期があったりするのですが、どうしても保存しておきたいのです。 宜しくお願いします。メッキ等、表面加工に関しても詳しく教えてください。

  • 【電気】端子台(小)の丸ネジにワニ口クリップを確実

    【電気】端子台(小)の丸ネジにワニ口クリップを確実に噛ます方法またはおすすめのワニ口クリップを教えてください。 ワニ口の先がネジの形の半円形に三日月状にカットされていると丸ネジも少し緩めるだけで確実に挟める気がします。 丸ネジ用の専用の丸ネジ用ワニ口クリップとか売られていますか? 皆さんは自分で市販のワニ口クリップを加工しているのでしょうか?

  • 途中でネジ頭が折れてしまいました。

    タモ材に電動ドライバで木ネジを打ち付けているときに、力がかかりすぎたのか、途中でネジ頭が折れてしまいました。バカネジと同じ方法でこれを外そうと思い、こちらのサイトで調べて見ましたが何せ頭が無いものですからどれも対応出来そうにありません。 このような場合どのようにして外せば良いのでしょうか?ご伝授下さい。 ちなみに木ネジの素材はステンレスです。

  • 磁石のドライバー(ネジ回し)をパソコンに使ってもよいでしょうか

    私の持っているドライバー(ネジ回し)は先にネジがくっつくよう磁石になっています。ふつうに使うぶんには便利なのですが、パソコンにボードやHDDを増設するときにこのドライバーを使ってやっても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気的接続部。電動機端子ボルト・ネジの材質

    3相3線式電動機0.75KWの引き出し線と、480V電源からのケーブル U,V,W を直結接続したいのですが、端子と端子を接続する為のボルト・ネジの材質についてどれが適当なのか悩んでます。(引き出し線、電源ケーブルどちらも端子部分は銅製銀メッキの圧着端子です) 1.一般的な工場、発電所等ではどのような材質のボルト・ネジが使われているのでしょうか?(鉄製クロメート、黄銅ニッケルメッキ、真鍮製、ステンレス製) 2.ステンレス製のボルト・ネジを使用した場合電気抵抗が高い為、不向きでしょうか?(弱電と違い、影響はないでしょうか?) 3.敷設場所が、屋内であり水等にさらされる恐れが無い為、 電食 はさほど考えておりません。考慮すべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 欧州式端子台、導電性DINレールによる接地について

    現在、欧州式のスプリング式端子台の使用を検討しています。 従来のネジ式端子台に比べ省工数などのメリットを感じています。 一方、従来のアースバーをスプリング式端子台(アース線端子台)に置き換える場合、各アース線端子台はDINレールと導通する仕様になると聞きました。 DINレールを接地し、当DINレールに搭載された端子台から各機器へアース線を引く方式であると理解しています。 この場合、DINレールは導電性を有している必要があります。 ここで質問は、実用上どのようなDINレールが適当であるか、また導電性DINレールのメーカなど購入先を知りたい、ということです。 スチール(ステンレス)製DINレールが販売されていますが、ステンレスは比較的抵抗が高いので、例えば機能接地用などにはあまり適さないかと考えています。 アルマイト処理無しのアルミ製DINレールや銅製DINレールも販売されていますが、私の知っているメーカでは何れも表面処理が施されていません。 従って、表面酸化による導電性悪化の問題を懸念しています。 通常のアースバーだと、銅の表面に スズめっきなどの処理が施されていますが、同様に銅製DINレールで導電性かつ耐酸化性の表面処理が施されているものは販売されているでしょうか? もしあればメーカなど入手先を知りたいです。 何分経験が無いもので、DINレールの導電性、環境耐性、安定性について実用的な議論が出来ず困っています。 以上の内容を踏まえ、スプリング式端子台、導電性DINレールを用いた接地方式の経験、知見のある方がいらっしゃればアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メッキのねじ類だけ錆びました。

    電源の引込盤などを手がける者ですが、納入済みの盤内で何かが起こったようで、ブレーカーや端子などのねじ類が、錆びてしまいました。特に海に近いわけでもなく、雨水や結露の影響も考えにくいです。何千台と収めているうちの数台で発生しています。ちなみにSPD(避雷器)搭載の盤です。中の様子で気になる所として、SPDが上下逆に搭載してあり、その下の配線が白く汚れています。何かガスのようなものがかかったように・・・・。それで、盤内全てのねじが、錆びています。経験のある方、可能性的な原因のわかる方、教えてください。

  • 圧着端子の焼損理由

    端子台に接続している圧着端子について、 ネジ止め部分が円状に黒く焦げたような状態になりました。 ネジ締め不足等の接触抵抗による発熱が原因だとは思うのですが、 周りに有機物が無く、ワッシャー等で密閉されほとんど酸素に触れない部分であるため焦げた理由が知りたいです。 また、圧着端子(銅)の発火温度がありましたら教えてください。