• ベストアンサー

TG10-Mk.1の2スピードについて

TG10(Mk.1)の2スピードミッションについての質問なんですが、キャップスクリューを締めたり緩めたりして走らせたんですが、全然変速しません。取説もなくクラッチの向きも変えたりしてみましたがダメでした。色々やってみましたがダメでした。調整のコツなどあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 組立て図面はここにあります。調整方法の説明が書かれています エンジンカー > オンロード > TG10-Mk.2 http://www.tamiya.com/japan/download/rc_index.htm クラッチのメインカムの方向に注意して下さい 2×10mmのシャフトが抜け落ちていませんか?

noa8998
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TG10の2スピードミッションについて

    TG10(Mk.1)の2スピードミッションについての質問なんですが、説明書どうりに組み立てをして走らせたんですが、うまく変速しません。たぶん変速ポイントの調整がうまくいっていないのだと思いますが、変速ポイントの調整のコツなど教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2スピードミッションの変速時の車の挙動について

    TG10(Mk.1)の2スピードミッションについてなんですが、変速自体はできるんですが、1速から2速に入るときに車が一瞬ガクってなります。普通変速時はこういうものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ダイハツ ミラのクラッチについて

    平成7年式のミラ、L510S(手動変速)を、中古にて購入しましたが、時々現れるクラッチの不具合が気になります。クラッチペダルを踏み切っても、時々クラッチが切れません。ワイヤーの遊びを調整して、少々マシになりましたが、解消はされません。そんな時は、踏んだ状態でエンジン回転を上げて、切っています。ダイハツの販売店に修理に出しましたが、現象が確認出来ないといって修理してくれません。意識して完全に奥まで踏み切っているので、操作の問題ではないと思います。今まで何台かダイハツの軽に乗って来ましたが、ミッションやクラッチに弱さがあるような印象があります。体験談や助言を頂けると有難いです。

  • 3速遠心クラッチモンキーのクラッチ調整方法

    こんにちは、3速遠心クラッチモンキーのクラッチ調整方法がわからず困っています。  数年間放置されていたモンキーを購入して何とか走れるぐらいまで整備したのですが、シフトアップの際大きなショックがある為、オイル交換、クラッチの分解整備を行いましたが症状は改善されませんでした。  クラッチの調整方法に問題があるようなのでいろいろ試行錯誤したのですが、車体右側のクラッチが収まるカバーにある、クラッチ調整用のネジを締めすぎるとクラッチが切れずに、変速時のショックが大きくなる。  逆に緩めすぎるとクラッチが繋がらずクラッチの滑った状態となる。 またニュートラルギアにも入らなくなるという状態となります。そこで (1) 正規の調整方法はどの様な手順で行うのでしょう  か? (2) クラッチ調整をしても改善されない場合、他に疑  わしい部分はあるでしょうか?  以上2点の質問にご回答いただけますと大変ありがたいです。 ぜひご回答お願いいたします。

  • 安室奈美恵のthe SPEED STARが歌えない(T_T)

    アホな質問ですみません! 安室奈美恵さんの”the SPEED STAR”サビの英語の部分 『Let me drive it cause I am the SPEED STAR』 のところが、どうしてもあの早いリズムで歌えないのです!!今までの安室さんの歌どんなに難しくても、練習して歌えるようになっていたのですが、ココだけは何度聞いても何度練習してもダメなんです…。 コツやカタカナでの表現でもかまいませんので教えてください!

  • クラッチディスクの消耗について。

    こんにちわ。 この掲示板でもマニュアルシフトの変速のことがいろいろと書かれていますが、もう少し詳しく知りたいことがあるのでよろしくお願いします。 いま、マツダ・ロードスター(NB6C)を所有しています。 初めてのMT車なので未だにギクシャクした運転で、ヒールアンド・トゥの練習もいつもしているのですが、結構失敗してミッションやエンジンに負担をかけてしまっているように思います。 そこで質問なのですが、クラッチ、特に半クラを多用したり、下手なシフト操作でクラッチに負担をかけたりしていた場合、どの程度(参考程度で結構です。)でクラッチディスクの交換(あるいはクラッチ自体のメンテナンス)が必要になってくるのでしょう?4万キロ?2万キロ? まあ、そのうち上達してくるとは思いますが、例えば渋滞なんかしているとどうしても半クラの割合が増えてしまうので。。。 よろしくお願いします。

  • クラッチを踏んだときの異音

    旧型デミオ(MT,走行距離82,000km)に乗っています。 以前質問させて頂いた(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=828120)のですが、クラッチを踏んだ時にゴリゴリと異音がして、ディーラーの整備工場で調整等してもらったところ、ワイヤーが原因ではないようです。 ディーラーはクラッチオーバーホールを勧めてきているのですが、費用の面からちょっと考えている状況です。 そこで少し調べてみたところ、「レリーズフォーク」なる部分の油切れでも同様の音がするということなのですが、レリーズフォークへの注油というのはミッション外したりして注油しなければならない、言い換えれば工賃がけっこうなものになるのでしょうか? また、最近になって気づいたのですが、異音がしだしたのがミッションオイルを交換した時期と重なる気がするのですが、ミッションオイルとクラッチの切れとは関係あるものなのでしょうか? ゴリゴリ音が嫌で長距離ドライブがあまり楽しめなくなってしまっています(>_<) よろしくお願いします!

  • ギヤ鳴きについて

     私はMT車(アコード・ユーロR CL7)に乗っているのですが、最近2速ギヤが変速時「ガリッ」というようになってしまいました。  毎回ではなく、意識的にクラッチを強く踏み、シフトノブを左側へ押し付けるように動かせば、音はしないのですが、普通にリズミカルに1速、2速、3速と変速しようとすると音が発生します。  原因として思い当たる節としては、(1)2速で急激なエンジンブレーキを掛けてしまったこと。(2)冬にミッションの入が悪くなったのでギヤオイルにTOTAL社のZZ-Xを入れたこと。(3)変速時入れるギヤを迷い、レバー操作がゆっくりになった際、弾かれるような感触がしたこと。があります。  (1)に関しては以前、こちらで質問させていただきました。質問No.1331568(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1331568)  長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 半クラッチについて

    自動車学校通いの者なのですが質問させて下さい。 自分はMT車なのですが今日(5回目)の乗車にてクランク?(細く直角な道) を運転しました。 教官は道に入る前にエンストギリギリまでスピードを落として半クラッチでアクセルを踏んだ状態(凄くゆっくりな速度)で入ってそのスピードのままで抜けて下さいという指示かありました。 ですが自分にはどうしても出来ませんでした。 途中でどうしてもクラッチが少し浮いてしまうみたいでスピードが上がるのです。 自分はどんなに意識してやっても若干加速してしまいます。 半クラッチは当たり始めから完全に繋がるまで少し領域がありますよね? そこで少し疑問に思ったのですが半クラッチが始まった所はいくらアクセルを踏んでも加速しませんよね?でもそれ以降は半クラッチであっても加速するような気がします。 やはり半クラッチの始まりをキープし続けなければならないということなのでしょうか? 分かり難いかもしれませんがどなたか回答お願いします。 もしコツなどありましたらお願いします。

  • ワゴンRワイドのオートマチックミッションについて

    スズキのワゴンRワイドH9年式のオートマチックミッションについての質問です。 エンジンをかけるとミッション付近から「こすれた」ような音がします。 スズキで見てもらったら、ミッションらしいのですが、修理代に30万円位は必要と言われました。 どなたか、同様なことで安く修理した経験のある方がいらっしゃれば、その方法を教えてください。 ちなみに、走行距離は6.3万キロで、現在、動くのですがMTでいうとクラッチが滑ったような感じでエンジン回転数のわりにスピードがでません。 エンジンが暖まると音は少しおさまります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • モーター用ソフトスターターの売り方をご紹介します
  • モーター用ソフトスターターの売却先についてお悩みですか
  • モーター用ソフトスターターの売却方法とは
回答を見る