• 締切済み

無線LANの瞬断

再び無線LANで質問です。 無線LANで経路を人が横切ると切れるのは、 無線LANの宿命で仕方ないと思っていますが、 問題は、今までの動作が途切れることです。 例えば、対戦型ゲームが途中で切れ、相手に迷惑かけたりします。 ネットラジオも途中で切れて再び無線LANがつながってもラジオは 復帰せず、手動で再起動の必要があります。 インターネットのいいところは、ベストエフォート型で、途中で回線が遅くなってもそれなりの動作することですが、上記のような瞬断でも、動作が途切れないような設定ないでしょうか?

みんなの回答

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

電波の特性上、瞬断した場合は再接続になります。切れにくい場所を探し、そこにアンテナ(LAN機器)を設置してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANと有線LANの違い

    こんにちは。 自分はあるゲームのWiFi対戦をしています。 無線LANでつないでいるのですが、どうしても普段と同じ動作ができません。(ふつうに通信しないで対戦するときよりもすべての動作が、0,2秒ほどおくれてしまいます。) そこで有線LANに変えてみようと思っているのですが、変えると普段と変わらないような動作ができるのでしょうか。 どなたか返答お願いします。

  • 瞬断の原因・解決法を教えてください

    プロバイダ:auひかりone(ホームゲートウェイはNECのBL170HV) 無線LAN親機:BAFFALOのWHR3-AG54(ルータ機能を停止し、ブリッジ接続している) ひかりoneのホームゲートウェイから無線LANに接続し それぞれのPCへ無線接続を行っています。 当方、Xbox360をネットに繋いでオンラインゲームをするのですが 以前はXbox360純正の無線アンテナで直接無線を受けていました。 しかし純正アンテナの感度が悪く、回線が不安定だったので 同室内のPCから有線LANで接続し、ブリッジ接続させることで安定化を図りました。 (PCの無線アンテナのほうが感度も良く、安定している) PCとXbox360間の有線LAN接続はストレートケーブル2本とHUBを用いました。 いざXbox360でゲームをしてみるとネットには問題なく接続されたのですが 3分に1回くらいのペースで1秒間ほどの瞬断が起きていることに気づきました。 (ネット対戦中にキャラがピョンとワープする) ネット対戦中にPCを操作することは無く、瞬断の起こるきっかけは分かりません。 PCとXbox360間の接続を1本のクロスケーブルで行うべきでしょうか? 自分ではハッキリした原因が分からないため、困っています・・・。 ※Xbox360の扱いは通常のPCと同様で問題ないと思います。 よろしければ回答をよろしくお願いします。

  • 無線LANの構築について

    無線LANを構築したいのですが、どのようなルーターを購入すればよいの か分からず困っています。 まず、現在の環境は下記のようになっています。 回線:光回線(NTT Bフレッツ) 接続形態:DHCP接続 速度:100Mベストエフォート型 マンションの各室内の壁面にLANの差し込み口がついており、コードを挿せばすぐにインターネットに繋がる環境です。(現在は有線でつないでいます) また、Wi-FiやWiiをインターネットに接続したりもしたいので、そのようなルーターでお勧めの物などがありましたらご紹介頂けると助かります。 尚、無線LANの構築ができるのか心配だったので、プロバイダに質問してみましたところ、以下のような回答を頂きました。 無線通信機器(ルーター等)をご利用いただければ無線通信が可能です。 無線LAN機器につきましては、特に指定の物等はございませんので、お好みに合った機器をご検討下さい。

  • 家の無線LANが不安定です。

    一月ほど前に家庭内に無線LANを導入しました。 HPのセントリーノ対応パソコンがバッファローのハイパワー仕様の無線で繋がっています。 回線の不安定さが気になっていましたが、通常使う分にはさほど気にならないでいました。 しかし、最近、家でネットゲームをやるようになり、いきなり回線が切断されてしまうのです。 これって、無線LANの宿命?何か対策があるのでしょうか?それとも何か別の問題があるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • air mac無線lanの環境元での1ギガ光回線

    教えていただければ幸いです。 引っ越しにあたり、auのひかりギガ得プランに申し込みました。 http://www.kddi.com/personal/auhikari/index.html ベストエフォートの速度で家まで1ギガの速度のようです。1ギガという速度にはあまりこだわりは持っていませんでしたが、いろんなプランと比べると、一番妥当だと思い、申し込みました。 今、私はairmacの無線lanを使ってインターネットを利用しています。auの1ギガにした場合、エアーマックのポートまでは1ギガかもしれませんが、AirMacを中継した場合の速度は落ちるのでしょうか。アップルのサイトを見ても無線の規格は書いてあっても速度の表示は発見出来ませんでした。 http://www.apple.com/jp/timecapsule/specs.html AirMac買ったときはADSLを前提に考えていたので、速度は余り考えていませんでした。 折角なので、1ギガのインターネットを味わいたく、欲張りになってしまいました。 前置きが長くなりましたが、無線lanを中継して、ネットにつなぐ場合は無線lanの速度が実際の速度と考えていいのでしょうか。宅内までは1ギガ(ベストエフォート)でも、回線から端末までの速度(今回は無線lan)が実際速度のバロメータとなるのでしょうか。 auに入会するときに一応聞いてみたのですが、アップル製品はサポート外と言うことで。また他のメーカーの無線lanの場合も聞いてみたのですが、auはホームゲイトウェイのギガ用の無線lanのレンタルしていると仰るので、話が違う方向に行ってしまいました。そのauの無線lanもベストエフォートで300Mbbsとなっており、端末ではベストでも300Mbbsなのかと、腑に落ちません。そもそもの単位が違うんでしょうか。 http://www.auhikari.jp/service/takunai/musenlan/ 実際300Mbbsでも十分満足なのですが。 auのひかり回線ギガ+AirMac=ベストでの早さの理論値数字が知りたいです。 よろしくお願い申し上げます。 ダイアル回線で時間を気にしながらネットに繋いでた頃を思うと、嬉しい悩みですが。

  • 無線LAN

    新しいノートPCを、買いました。無線LAN内臓なので、使用中の無線LANルータ(バファロー)に手動で設定し接続しました。 両者11nの規格を持っていますがプロパティ上の速度が300Mb/sの表示が一瞬出て54Mb/sの表示に変わります。無線モードはWPA2 PSK 暗号化はTKIPにしています。11nで動作させたいんですがどなたかアドバイスをお願いします。

  • 回線の瞬断で困っています。

    はじめまして。 回線の瞬断で困っています。 当方、オンラインゲーム(TERA)をやるので回線が落ちて困っています。 回線の瞬断は2週間ほど前からひどくなりました。 (以前にもあったかもしれませんが気にならなかった程度です。) 有線LAN接続の自作PC1、2ともに、コマンドプロンプトでYahoo! JAPANサーバーへpingテストを行ったところ PC1では、パケット数3824のうち損失が19あり、 PC2では、パケット数2586のうち損失が13ありました。(ともに0.5%くらいの損失です) PC3とiMacは無線LAN接続の為テストはしていません。 環境は次の通りです。 プロバイダ so-net 回線 NTT Bフレッツ 光 ファミリー100 (うろ覚えです。) 構成は以下の通りです。 壁(ONU) | ルータ(NEC Aterm WR8370N STモデル 有線LAN接続使用) | スイッチングハブ(LSW3-TX-5EP/BK) | ----自作PC1(有線LAN接続) | ----自作PC2(有線LAN接続) | ----無線アクセスポイント(MZK-MF300NのAPモード)       |       ---自作PC3(無線LAN接続)       |       ---iMac(無線LAN接続) PCのスペックは次の通りです。 自作PC1 OS Windows7 Home Premium 64bit CPU  core i7 2600k GPU GeForceGTX560Ti M/B BIOSTAR TH67+ メモリー 16GB HDD 500GB 自作PC2 OS Windows7 Home Premium 64bit CPU  AMD PhenomIIX4 955 GPU AMD Radeon HD 6850 M/B BIOSTAR TH67+ メモリー 12GB HDD 500GB×2 機器の故障を疑い以下の部品を交換しました。 ONU ・・・NTT職員の方に新品に交換してもらいました。 (効果なし) ルーター ・・・BUFFALO WHR-G301N→NEC Aterm WR8370N STモデル (効果なし) LANケーブル ・・・ルーターとスイッチングハブ間を新品交換 (効果なし) LANボード ・・・PC1に取り付け。 (効果なし) スイッチングハブ ・・・Logitec×2、corega、BUFFALO (効果なし) また、PC1のOSを上書き再インストールしましたが効果はありませんでした。 わかりにくい説明ですが、考えられる原因とその対策についてご教授お願いします。

  • 無線LANが頻繁に切断される

    無線LANを使用していると頻繁に回線が切断されます 恐らく近所の他の無線LANと干渉しているものだと思われるので、チャンネルを手動で設定してみたのですが、頻度こそチャンネルと時間帯によって減ったりはしますが、回線の切断自体はやはり使っていくには難があります。 ルーターはcoregaのCG-WLBARGNLというものでもうかなり前のものです。 チャンネルの設定以外に改善策はあるでしょうか また、新しい物に買い換えることで改善はされるでしょうか

  • 無線LANの混線とは

    情報処理試験の対策をしていて疑問に思ったことがあります。 無線LANでも有線と同様に混線することがあるということを、問題を解いていて知ったのですが、どうして無線なのに混線するのでしょうか? 有線の場合は電磁波が伝播する空間は線の内部に限られているので、混線する(パケットが衝突する?)のは理解できるのですが、無線の場合、空間を電磁波が伝播するので、経路は無限となり、混線しないように思えてしまいます。 もしかして、受信する地点で混線が起こるのであって、経路の途中の空間で混線するわけではないのですか?

  • 突然無線LANを認識しなくなった。

    無線LANでネットをしてたら、途中で突然回線が切れて、無線LANを認識しなくなました。 有線に換えれば、接続出来るのでプロバイダの問題でも無いし、無線LANに変更すれば、iPhoneは認識しているので、ルーターの問題でも無さそうです。 なので、パソコンの無線LANドライバーを入れ替えてみようと思ったのですが、 どれがドライバーなのか分からず、入れ替えが出来ません。 素人でも分かるように詳しく教えて下さい。 機種はSONY VAIO VGN-N50HB Windows Vistaです。 よろしくお願いします。