• ベストアンサー

実験のおもりについて

子供が紙の折り方の強度の実験をしています。 同じ条件で調べるために、おもりとして何を使えばいいでしょうか。 硬貨を使用しましたが、三つ折りで紙にのせきれなくなりました。 家庭にあるもので、使えそうなものはありませんか? 折り方によっては2キロまで耐えるようなので、アドバイスをお願いします。 ペットボトルに水を入れるや、紙コップに入れたものを後ではかるは試しました。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.2

体重計に折り紙をのせ、上からゆっくり押していきます。 潰れたときの目盛りで、耐加重がわかります。

hanahana-purin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上にモノをのせることばかり考えていました。 目からウロコの発想で、今とても驚いています。 これから、正確に計れる体重計を探しに行ってきます。

その他の回答 (2)

回答No.3

折紙に直行するように、棒をあてて、その両端から紐をぶら下げて、錘を足していったらどうですか? バネ引き秤で引っ張るって手もあります。

hanahana-purin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「バネ引き秤で引っ張る」この方法も使えそうですね。 これから試してみます。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

グラム数が正確なのは硬貨ですね、元となる紙の大きさを工夫しましょう。 小さくて重い物は釣りで使う鉛のオモリです、形状や大きさ、重さなど色々ありますので、調べてみましょう。 紐で、何かを吊る、という方法もありますよ

hanahana-purin
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 硬貨だと、せいぜい三つ折りで紙の上がいっぱいになってしまいました。 50グラムとか、100グラムとか、そういった単位のものがほしいのです。 紐で吊る方法は、紙がぐしゃっと下に落ちるところがわかりづらいと 子供に言われてしまいました。

関連するQ&A

  • アーチ構造の強度を自宅で実験できないでしょうか?

    アーチ構造の強度を調べる実験を自宅で実験してみようと考えているのですが、いろいろと壁にぶつかったのでアドバイスお願いします。 とりあえず材料は紙で紙の両端を箱などで固定してずれないようにしおもりをのせて径間、紙の厚さ、幅、おもりの乗せる位置を変えて強度の変化をはかろうとしていたのですがおもりの乗せる位置を変えるとバランスが崩れてしまいます。(斜面の部分に置くと当たり前ですがおもりは滑って落ちてしまいます。斜面部分に負荷を加える何かいい方法はないでしょうか?) アーチ構造の作り方自体に問題があるのかなとも思います。 自分はとりあえず箱に紙を接着してアーチ構造が動かないようにする方法しか今のところ思いつきませんでした おもりの乗せる位置は常に真ん中で一定にした方がよいでしょうか?それとも材料が紙ということに問題があるのでしょうか? また、自分はアーチ構造が崩れたときのおもりの重さで強度を決定しているのですが何かほかにいい方法はあるでしょうか?おもりは分銅でよいですか? 本当に未熟でお叱りの声もあると思いますができる限り改善して正確な実験を行いたいです。 ホントに何でもいいの改善すべきことやアドバイス、などお願いします!! 長文失礼しました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 【小学生向け】虹をつくる実験

    虹を作る実験についての質問です。 ペットボトルに水を入れたものに懐中電灯の光をあてて虹をつくる実験をしたいのですが、虹を映す白い紙はどのくらいのサイズが適当なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 理科の実験が分るHPは?

    子供の誕生日に、理科の実験を教えようと思い 載ってるHPを探してます ただ、実験と言ってもピンキリですよね? で、今迄、私が、やってきた実験を言うと 実験とは言い難いですが 例えば、紙コップと糸を使って“糸電話”を… 土粘土と針金を使って“やじろべえ”を 子供と一緒に作りました で、現在は、小さく切った紙切れを燃やし ガラスケースの中へ入れてフタを閉め 酸素と二酸化炭素の事を教えようかと思ってますが 誕生日のプレゼントとしては面白く無い様な… そこで聞きたいのが 家庭に、ある物を使って、理科の実験が出来る そんな紹介を載せるHPを探してます あるいは、もしHPを御存知なければ どういう言葉なら検索でもヒットし易いかでも結構です 私も自分で、やってみたんですが、ダメでした… 御存知の方、宜しくお願いします 尚、大変お手数ですが、私の言葉不足等で 後から、補足や質問等をする事がありますんで レスを頂ける方、出来れば、この項目を “ブック…”等に入れて頂ければと思います

  • でんじろう先生の静電気実験のやり方を教えてください

    以前テレビで見た実験のやり方を教えてください。 <やっていた実験> ・みんなで手をつなぐ ・長い風船をマフラーでこする。 ・紙コップに触れると全員に静電気が!!(痛そう) というものです。細かいやり方を忘れてしまいました(-_-;) ちなみに ・どのぐらいの衝撃なのでしょうか?? ・子供(2才)や年配の方にはやめた方がいいでしょうか?? 分かる方お願いします!!

  • 紙の折り方の強さ比べ

    同じ紙を使って実験しました。2つ折りのハガキより円柱に丸めた方が 重い物を乗せても 潰れません。4つにジグザグに折った物は 2つ折りより重い物をのせても潰れず頑丈でした。1番 強い折り方は円柱でした。なぜ 折り方で強度が違うのですか。

  • ペットボトルの水を空気を入れずにコップに注ぐ

    はじめまして。 1、ペットボトル入りの水を購入する。 2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。 上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。 よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。 なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。 理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。 不可能な場合は、その理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 小学校2年生に教える理科実験の教え方

    父親からの質問です。 子供に興味をもってもらおうと、風呂場でバケツに水を入れた時やコップに水を入れた時に沈む、沈まない等やっています。 しかし、なぜこうなるかという説明がうまく話せません。 そもそも目的は、家庭内でも何か関心(なぜなぜと思ってもらう)をもってもらいたいからです。 何か、わかりやすい本等あれば教えてください。

  • 物の凍る速さについて

    ものの凍る速さについて質問させていただきます。 小4の甥っ子が、3学期にある研究発表会用に、 「紙コップやプラスチックコップ、ガラスコップに水をいれ  冷蔵庫で凍る速さを比べる実験」 をしたところ、速さに違いがあったものの (紙コップが一番時間がかかった なぜそうなったか考察がなかなかできないとのこと。 熱伝導率やら保温性・断熱性、気化熱やら、 なんとなくそのようなものが関係しているのでは、と思うのですが、 どんな説明をすればスッキリしたものになるのか、 よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 講演時、演台に置く水

    こんにちは。 今度、学校&PTA主催で講演会を行います。 そこでお伺いしたいのですが、演台にお水とおしぼりを置こうと思っています。 お水はペットボトルを購入予定ですが、通常ペットボトルの場合、お盆にガラスのコップを置いた方がよいのでしょうか? それとも衛生上(?)紙コップをペットボトルにかぶせて置いた方がよいのでしょうか? 失礼のない方法をと思うのですが、わからないので教えてください。 よろしくお願いします。 また講演者の方をお招きするにあたって注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家庭用浄水器からの水をペットボトルにいれて冷蔵庫へ保存すると、どれくらいもちますか?

    家庭用浄水器からの水をペットボトルにいれて冷蔵庫へ保存すると、どれくらいもちますか? ちなみに、口を直接つけることはせず、コップに移してから飲んでいます。