• ベストアンサー

江戸時代の宿場町が保存されている所は

いつもお世話になります、旅番組などでたしか東北の昔の宿場町が紹介されたのを見たことがありますが、地名を忘れてしまいました。 秋に東北に行こうと思っていましてできることなら行って見たいので知って見える方いませんか。 だいぶ前の映画で激突という時代劇のラストにでてきたような感じです。 説明不足かと思いますがよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.1

昔の宿場町の様子を生かして保存している所なら、福島県の大内宿がありますが・・・。 →http://www.mixpink.com/spot_folder/oouchijuku.html

jg2mmm
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございます そうです、ここです大内宿というんですか 行ってみたいのでぜひ計画に入れたいと思います ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.2

時代劇はわかりませんが、山形県上山市の楢下宿には当時の本陣・脇本陣・庄屋・大黒屋などの建物が保存されています。二つの眼鏡橋も残っています。 他にも、福島市から山形市に至る羽州街道沿いには当時の雰囲気が残っているところが点在しています。国見から小坂峠・下戸沢・上戸沢・七ヶ宿・二井宿・金山峠・楢下宿など、観光地化されていないですが探せば見所は色々あります。美味しいものもあります。

jg2mmm
質問者

お礼

どうも回答ありがとうございます 探していたところはNo1さんの大内宿でした アドバイスいただいた所も調べまして参考にしたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 堺の町が舞台となる時代小説

     最近、時代小説を読み始めたものです。  すっかり時代小説にはまってしまったのですが、出てくる地名などに馴染みがないので読むのに苦労しています。  そこで自分の住んでいる大阪ならば少しは馴染みのある地名が出てきて読みやすいのではないかと思い、堺の町が舞台の時代小説を探しています。  堺が舞台の小説で、「これが面白かったよ」という本があれば紹介していただけませんか?  もしくは時代小説じゃなくても、堺の昔の風俗や習慣がよく分かる本があれば紹介していただけるとありがたいです。

  • 江戸時代の城下町・陣屋町・門前町などの単位呼称

    江戸時代に各地にあった、城下町・陣屋町・門前町・港町他など、現在歴史的集落と呼ばれた場所は、昔はどんな単位呼称で呼ばれたのでしょうか? たとえば、農村なら「○○村(邑)」とか、宿場町なら「○○宿」っていうのなら知っているんですが。 名古屋城の城下町なら「名古屋城下」だったら少し長いような気がしますし、単位呼称は一文字のイメージがあるので違和感があります。 実際に現存する史料などにはどんな呼称で載っているのでしょうか?あるいは呼ばれていたのでしょうか?

  • 江戸時代の武士の旅姿

    映画に登場する江戸時代までの武士の旅姿を見ると、大体の場合、手甲・脚絆に旅用の羽織を身につけ、頭には菅笠、腰にはカバーを掛けた大小二本差しをています。 ところが背中の荷物はと見ると、楕円形で弁当箱程度の大きさの小さな入れ物を長い紐でたすき掛けにして背負っていますよね? この映画の描写が正しいとしての質問なのですが、この背中に背負った小さな入れ物、中には何を入れていたのでしょうか? また、この入れ物、大きさ的に着替えの着物が入るはずもないのですが、では下着も含めて旅行中の着替えはどうしていたのでしょうか?  目的地まで一回も着替える事は無い? 当時の旅行は今ほど清潔ではなかったとしても、何日も着替えをしなかったというのは考えにくいように思います。 では、宿場の宿で毎日新しい物を購入していた? そんなに毎日お金を使っていたのなら、途中で路銀が底をつく事になりませんか? それと、脚絆は歩きやすいように足下をキュッと絞る役目があるのは理解出来るのですが、「手甲」は何のため? 時代劇を見るたびに疑問に感じています。 

  • 町の名前の由来について

    全国に新宿(しんじゅく・にいじゅく)と言う地名がありますが、私が聞いた話ですが、多くは、江戸時代に街道が整備されて、そこに宿場町が出来た時に、名前をつけたそうです。例えば、東京の新宿、葛飾区の新宿(にいじゅく)がそうです。その他に、新宿(町村)と言う名前がついた由来を教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の旅の手荷物や衣類・食事などは?

    お世話になります。 時代劇を見ると、江戸時代の旅装束・手荷物・衣類・食事は、かなり少ない様子です。即ち、 ●笠、合羽程度を振り分け荷物で着たきりスズメ で、手ぶらのようです。その他には、せいぜい杖くらいです。泊りは宿場なので問題なしとしても、こんな軽装で旅が続けられたのでしょうか? よって、質問です。 Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・) Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・) Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・) 特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代、勘当はどれ位、大変だったか?

    現代では、「親子ゲンカすればなら、親によっては、子供を勘当する」と言う話は、良く聞きます。 この勘当は、「江戸時代にあった、戸籍関係の制度の1つの手段」と言うのは、良く聞きます。 この為、「現代でも、子供を追い出す時に使える、住民票関係の1つの手段として、導入して欲しい」的な意見を、持ってる人も、時々聞いたりします。 この勘当ですが、江戸時代 の戸籍関係の制度の手段としては…。 「例えば、「子供(兄弟が姉妹)が、要らん事してる」等により、親が勘当する事を決めると、一応親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を、勘当したので、戸籍から抜いて欲しい」的な届け出。 逆に、「勘当した、子供を許す」と、親が判断した場合、こちらも親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を許すので、勘当を解くから、戸籍に載せて欲しい」的な届けを、それぞれ出して、手続きを済ませる。 場合によっては、勘当の対象者の伯父・伯母又は、数人は居る大人の兄弟や姉妹の内、一番年長の兄か姉が、手続きする」と、思います。 そして、「親に勘当されて、戸籍から抜かれた子供(兄弟や姉妹)」となると、言い方で言えば、「無宿人」 になると、思います。 連続ドラマとしての時代劇番組なら、TBSテレビ系列による、「水戸黄門」等、旅を活用した番組であればなら、「旅がらすと、呼ばれる渡世人」等、大抵の主な時代劇番組では、無宿人かま登場する回が多い様に、思います。 しかし、逆に言えば、「勘当された人間は、江戸時代の法律で言えば、勘当された事自体が罪になるので、結構厳しい立場に、立たされるのが多い」と、思います。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代にあった、勘当制度で、親や親戚から勘当された子供(兄弟や姉妹)である、無宿人。 この場合、町奉行所や代官所の役人は、無宿人に対して、どの様に対応するのが、多かったのか?」に、なります 。 今回は、「時代劇番組の視点から見た、勘当制度」として、歴史関係のカテから、質問します。

  • 町火消しの動画ありませんか?

    江戸時代の町火消しの動画を探してます。 時代劇系のドラマやTV番組の1コーナーなどなど、知っている方、動画を持っている方、ぜひ投稿おねがいします。 映像がほしいので、よろしくおねがいします。

  • あの時代劇の主題歌

    たしか18年ほど昔に放映されていたと思うのですが・・・ 「隠密・奥の細道」という俳諧、松尾芭蕉が、実は公儀の隠密であったのではないか!?という設定の時代劇があったのを覚えていらっしゃる方はおりますか? そのエンディングで流れていた曲のタイトル・歌手名を知りたいのです。 この番組は、時代劇好きの祖父とよく見ていました。ラストに流れる曲が時代劇らしからぬ、さわやかな旋律と声で、さらにその歌詞がドラマの内容には関係なさそうなラブソング風だったのが、とても印象に残っています。 時々思い出しては、誰の曲なのか長年気になっていました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 江戸時代の宿場町

    現代も残っているもので、 ここぞ、おすすめ的なものがありましたら、 教えてください。