• ベストアンサー

限界を感じます…(長文です)

ccggaagの回答

  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.6

こんばんは 私も毎日質問者様と同じことを考えています。 うちの娘もイライラする私にとびきりの笑顔を向けてくれます。 きっときちんとやって楽しそうにしているママさんも 同じことを考えていますよ! そして質問者様のことを「いつもしっかり何でも出来てすごいな~~」と思ってらっしゃるんじゃないでしょうか。 何のアドバイスにもなっていませんが、全く私と同じ事を考えている方がいらしたので 嬉しくなっちゃいました。 有難うございました。 あと、出来なかったことを数えるより、出来たことを自画自賛するほうがいいと思いますよ。

ruka25
質問者

お礼

子育てはイライラしてはいけない、いつも笑顔で~という風に考えていたので、それで煮詰まってしまったのかもしれません(汗) 余り背伸びしすぎず、出来た事を褒められるようになりたいです。 アドバイスをありがとうございました。お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 限界なのでしょうか・・(長文)

    私はバツ2です 19で妊娠結婚し若かった為離婚 子供が7歳で再婚しかし2年後元夫の浮気で話し合いも虚しく 3年家庭内別居してました 精神的にかなり落ち込み病気にもなりました そして鬱状態で引きこもって暮らす日々を送っていました そこで現在の彼に出会いました そして『バツ2になっても関係ない』 『もし親が反対したら親を捨ててでも結婚するから!』と言ってくれました 信じられない話ですが、この時点で体の関係も付き合ってもいませんでした そして意を決して離婚、交際を始めました 私の悪い部分はすぐに逃げたくなる事です 彼に『親を捨ててでも』と 言われてましたが、結局親に猛反対され約束は果たされませんでした 私が彼に『結婚してくれるよね?^^』と軽く聞いてみたら 『いつかね^^』と言う返事に心が砕け落ちました そのせいでか わかりませんが、私はすぐ逃げたいという感情になってしまうようになりました 嫌な事があるとすぐ『じゃあ別れる』と口走ってしまうのです 自分でも直さないとと思いますが このまま結婚してもらえないで どんどん年だけとっていって捨てられたらと考えるととても不安です・・ そのせいで彼は私を精神的に弱い子と認識しています 私は精神科にかかりたいと言っても『だめだ病気のせいにするな!』と 叱られます 彼の父親からのバッシングが酷く数日おきに 『悪い女にひっかかった、精神障害者は自殺する早く別れてしまえ』などと 書かれた手紙や彼の幼少期のアルバムが届いたりします 私はそれを見つける度にどん底に突き落とされた気持ちになります 彼は非常に嫉妬深い所もあり洋服や外出などさまざまな事で制限があります 私も出来る事は努力してきました しかし私は実家を捨て駆け落ち同然で 今の所に引っ越してきた為友人もおらず 相談もできず辛いのです・・・ だから仕事できたらもっと違うんじゃないかと思い 彼に何度も頼みました 返事はいつも『心配だからダメ、他の男がいるから絶対イヤだ』と 許してはくれないのです その度に喧嘩します  でも『お前がしっかりしてきたその時は仕事していい』と言われたのですが そんな日は来るのでしょうか?私は家にずっといる為家事を疎かにした事は ありません 寝坊したりする事もたまにあったりしますが 皆さんもしますよね? 彼は普段ならダラダラしてていいよ^^なんて言いますが 喧嘩すると 完璧を求めてきます 私は完璧じゃないです 失敗も人よりいっぱいするけど 努力しないで出来ないとは言った事はありません そしてついに今日『働きたい』と言ったら『なら出てけよ』と言われました 彼曰く『出て行く資金だろ』だそうです・・ 私はたくさんの事がいっぺんに出来なかったりよくケガをしたり失敗したり しますが これで社会に出て適応できない子と決め付けられるのでしょうか・・ 他にもたくさんおかしいと思う所もありますが書き切れません・・ 結局『1週間ぐらいで出てけよ』と言われ頭の中が真っ白です 彼が言うように私はそんなに我が侭でしょうか? 普段はとても仲が良いです 物凄く優しいし何より私を一番に考えてくれて ると思っています 出来るなら別れたくはありません・・ 彼は6つ上で私の事をいつも子供だと言います 34ですが・・・ しっかりする為に働くのはいけない事でしょうか?またこんな私は社会で 適応しないのでしょうか・・?現在頭の中がグチャグチャで 説明もうまく出来ていないと思いますが 是非ご意見聞かせていただきたいです 乱文長文申し訳ありません よろしくお願いいたします

  • 疲れてしまいました(長文です)

    1歳7ヶ月の娘を持つママです。最近とても疲れたというか、どうしても前向きに行動できず、困っております。原因は育児とママ友付き合いからのストレスのようなのですが、子供と離れて気分転換を計ったり、主人や古い友人に愚痴ってみたり(親身に聞いてくれます)しますが、やはりすぐ落ち込んでしまいます。 ママ友は結構たくさんいる方だと思うのですが、子供が女の子とは思えない程やんちゃで、最近はあまりお誘いが無く、なんとなく避けられています。でも、あまり気にしないようにしてこちらから誘ったり、児童館など積極的に出かけたりして明るく振舞っていましたが(今も表向きはそうです)、子供は相変わらず一人だけ突っ走るし、お友達を泣かせたり、公園などでも危険なことばかりするので目が離せず、いつも私だけロクに喋れず悲しい思いをするので、誘うのも疲れました。それでも仲良くしてくれるママもいましたが、最近引越ししてしまって...それも落ち込みの原因になっています。 娘はとても可愛くて私の宝物ですが、「もう少しこの子がおとなしい子なら...」「どうして私だけ...」とウジウジと悩んでしまい、ついきつく叱ってしまいます。家で過ごしているととても愛しいのですが、外でみんなといる時は、正直可愛いと思えません。憎らしいのです。 そんな子供じみた自分にまた落ち込みます。 子供に悪気などなく、無理してママ友付き合いもしなくていいとは分かっているのですが、一人で過ごすのは私も子供も寂しいし、何とかして自分を奮い立たせたいのですが、なんかもう疲れてしまいました。 心から笑えないし、人の言う事が信じられないし、家事も最低限しか出来ない状態です。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように克服されたかなど、その他どんな事でも結構です。なにか良きアドバイス・ご意見がございましたら、お願い致します。

  • しつこいママ友・・ノイローゼです(長文)

    2年くらい前から仲良くなった1つ年下のママ友達がいます。 うちの子供は3歳、彼女の子供はもうすぐ5歳ともうすぐ1歳。 子供も男の子同士だし、若いママは近所にあまりいないので最初は頻繁に出かけたりもしていました。 でも最近になって怖いんです。 彼女は旦那様の仕事が朝早いので早起きだから・・ということだと思うのですが、朝8時くらいから電話をかけてくるんです。 無視(というか起きていなかったり)すると、何十回も家の電話と携帯を交互に鳴らすんです。 それで出ると「今日、何してる?遊ぼうよ」と言われます。 具体的な用事があると断れるのですが、例えば「やりたいことがある」と「何、するの?」。「掃除したり洗濯したりしたい」と言うと「じゃあ、何時に終るの?終ったら遊ぼうよ」。 主婦の方はわかってくれると思うのですが、たとえ午前中に家のことを全部終らせたとしても、午後は「自分のしたいことをしよう」とか「子供を公園に連れていこう」とか自分のペースでやりたいんです。 でも「公園にでも連れていこうかな」って彼女に言ったら「じゃあ待ち合わせして一緒に行こう」ってなるんです。 私は気が強いです。 だから気が弱くて言い返せないのではなく、何を言っても相手の状況や気持ちも読んでくれず話しを聞かないんです。 それが毎日で、なんか生活の全てを拘束されてるようで辛いです。 私が別荘や実家に帰ってても、「何時(いつ)に帰ってくるの?じゃあ帰ってきたら遊ぼうよ。」 こんな調子です。 断っても断っても「じゃあ○○時なら空いてるね」といった感じで何としてでも来たりします。 うちは商売をやっているので家にいないというウソもつけないし、断って外に出てるのを見られたらついて来てしまいます。 もうどうしたらいいんでしょう? 何の手もありません・・。

  • 子供にしてあげられる母親らしいことって

    1歳9か月の子供がいます。 だんだんと私たち大人の言ってることも分かるようになり、言葉も まだまだ喋れませんが「ママは?」と聞くと「ママ~!」と言ったり、ますます可愛い盛りです^^ 初めての子でいろいろとわからないこともありますが、先輩ママの友達に聞いたり、こちらでお世話になりながら頑張っています。 今日はちょっとしたことで、主人とケンカになりました。その中で子育ての事でもちょっとありまして… 子供のことでケンカになると、よく主人に「○○(子供の名前)のためにもっといろいろしてあげてよ」とか言われます。 私なりに、日々の家事に追われながらもいろいろ相手したり、遊びに連れて行ったりしてるのですが。 気持ちが落ち着いて、ふと考えてみると子供にしてあげられることって自分が気づいてないだけでまだまだいっぱいあるのかなぁと考えてしまいました。 この文章を読んでくださった方は、子供のために何かやってることとかありますか?

  • 子供のけんかと親(長文です)

    昨日のできごとですが、1歳半の息子が砂場に行き、 3歳くらいの男の子のおもちゃに触ろうとしました。 すると、その子が、 「これ全部○○のだからだめ!!」と、言いに来ました。 そこで、息子に「これ触っちゃダメだって」と注意したりしていたのですが、どうしても触りに行きます。 なので、「貸してね、って言ってみたら?」とか 「入れてね、って言ってみようか」と、息子を促してみました。 息子は何やら言ったのですが、男の子は「はあ?何言ってんねん」と、相手にしません。 私は少し、むっとしましたが、子供同士のことだから成り行きを見守ってみようと、思っていたのですが・・ しばらくして、戻ってきたその子は、息子がまたおもちゃをいじっているのを見て、 「何すんねん!!あほ~!!ぼけ~!!」と叫び、さらには仲間もやってきて、 おもちゃを取り上げ、囲むのです。 息子も「くわ~!!」と叫びだすし・・ なんだか、あまりの結果に、また少しも仲裁しに来ない親に、私は思わずかっとして、 「ハイハイ!向こう行こう!」と息子を抱えて、明らかに怒り気味で砂場を出てしまいました。 その子達のママさんたちは大人数で来ていたみたいで、 急に私と息子はその公園で、孤立したみたいになりました。 その日はとても嫌な気持ちで公園を後にしたのですが、 毎日行く公園なのに、取り返しのつかない軽率な行動をしてしまったような気がして、 また、他の対処法もあっただろうにと、自己嫌悪で今も気持ちが晴れません・・ 基本的に、私は人付き合いが上手ではないので、そのグループにあまり関わろうとは思いませんが、 息子のためにも波風は立てたくありません・・ また今度公園でこのグループに出会ったとき、 どのように対処したら良いでしょうか? できれば、子供だけでも、当たり障りのない程度に、 関係を修復することはできでしょうか?

  • 外遊びって?

    外遊びって? 一歳8ヶ月の息子、9ヶ月の赤ちゃん、お腹に出来たばかりの赤ちゃんがいます。 よく育児書とかに外遊びさせましょうと書いてありますが他の同年代の子供と遊ばせたほうがいいのですか? なぜかというと近くの公園には子供が全く来なくて貸し切り状態です。 児童館にも以前は行っていましたがママ付き合いは疲れるし(ちょっとトラブルもありました)車がなく、自転車しかないので今はちょっとやめておきたい。バスで行くにも一時間に2本で不便です。 近くの公園より頑張って児童館に行ったほうがいいですか?

  • 働くママさん!

    お世話になります。 少し気になったので質問させていただきます(^^) 私は、週6で働いています。 子供と遊べるのは日曜のみですのでよくお弁当を持って大きい公園に行ったり休日を子供と楽しく過ごしていますが、働くママさん達は休日子供とどのように過ごしているのでしょうか? やはり家事などばかりなのでしょうか? それとも毎週休日は遊びに連れて行っていますか? 遊びに連れて行っている場合、どんな所に行っているのでしょうか?

  • 共働きで休日の子供の遊ばせ方(長文です)

    こんばんは。 我が家には6歳になる男の子がいます。共働きです。休日が合う週もあれば、合わない週もあります。 保育園に通わせているのですが、週の半分は泊まりにくるおばあちゃんにお迎えをお願いしています。 家は住宅団地内にあり、中に公園があります。 質問なのですが、家の近所(50メートル位)の公園に子供を一人で遊びに行かせたりします。自転車に乗り、お友達と遊んでいる時もあれば、それからの延長線お友達の家に上がる時もあったので、子供には注意を促していました。 おばあちゃん、平日の主人のお迎えの日に、夕方遅くまで子供が遊び歩き、探しても探しても見つからない日がありました。とても心配して同じことのないように大人にも言っていたのですが、ご近所から保育園に噂が飛び、保育園ママから遠巻き扱いになってしまいました。 親の監視の悪さですので、重々言われることは最もなのです。私も母親として把握が足りませんでした。 それまでは、多くのお友達が、我が家へ子供のみで誘いにきていたのですが、最近とんとなくなりました。ウチが言われたことを余所も言われないようにしてかと推測しています。我が家の行動範囲内が余所の家と異なることは感じましたが、話が広まり遠巻きにされるような距離では決してありません(と、思います) 時間帯の問題が大きいと思いますが、落ち込んでしまいました。 お母さんと子供のみの場合、皆さんは掃除など家事を行う際、子供を外遊びはさせませんか?子供は家でおとなしくしていてくれますか?余所に迷惑をかけないようにと思いますが、いかようにすればいいのかも、最近のショックで分からなくなりました。ずっと遠巻きにされちゃうんでしょうか。 子供は日中、保育園でもお友達と仲良くしています。 一過性と思い気をつけていればいいのでしょうか。 長くなり申し訳ありません。

  • 子離れ

    こんにちは。もうすぐ四歳の息子がいるママです。 最近息子がパパにとても懐いています。 パパも子供が可愛くて仕方なく子供の事で頭がいっぱいのようです。 とても大人気なく幼稚な相談でお恥ずかしいのですが、子供がパパの方へ行ってしまうことが悲しくなってしまうのです。 子供は正直で「ママはやだ」「ママはあっちに行ってていいよ」等と言われるととても悲しくなってしまいます。 これから子供も大きくなっていき離れて行くのにこんな状態じゃ駄目だと思うのでがどうしても悲しくて涙をこらえています。 子育ての面でも私は自信がなく、子育ての事でなくても何もかも自信がなく被害妄想や自己嫌悪で落ち込みやすい私の性格に問題があるのかもしれません。 この幼稚な問題ですがどうかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。 こんな事で悲しくならないでもっと大きな気持ちでいたいです。 どうかアドバイス等よろしくお願いします!

  • 睡眠リズムを整えられません。。

    もうすぐ三歳の女の子の双子です。 赤ちゃんの頃からずっと、眠りも浅く、寝ぐずりもひどく、寝つきも悪く・・・で、ずっと悩まされてきました。 一時的に良くなった時もあったのですが、今はまた11時過ぎにしか寝かせられない状況です。 外遊びが少なくてパワーが有り余ってる感じなのですが、私一人で公園に行ったりするのは、ちょっと無理です・・。(片方が帰らないと泣き出したり、走り出したり・・・) 「きょうはお昼寝ナシで行こう!!」と決めてみても夕方の5時とかから寝られる始末・・・。で、結局12時コースです・・・。 なんで??どうして!!と腹が立って怒ってしまって自己嫌悪の日も多いです・・。他のお母さんはちゃんと出来てるのに、自分が情けないです。 子供の睡眠リズムを整えるのはどんな方法が良いでしょうか? 経験者の方、教えてください。「うちの子も寝ない子だった」という方の意見も是非お聞きしたいです。 うちの子は前の日が遅くても、朝は結構ちゃんと起きてきます。(7時くらいには) なので、睡眠が短くても大丈夫なタイプなんでしょうか??? よろしくお願いします。