• ベストアンサー

役所の確認申請のチェックの仕方

タイトル通りなのですが、役所の確認申請のチェックってどのように行われているかご存知の方いらっしゃいませんか? 何か建築物の構造や用途ごとにチェックリストがあってそれを基にチェックしているのでしょうか? もしそのようなものがあれば設計者側にも同じものがあれば記入漏れなども少なくなり、申請もスムーズに行くと思うのですが・・・ 住宅の申請のチェックリストのようなものは他のサイトで参考になるものがあったのですが、特建では見当たらなかったのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

国土交通省のホームページに「確認審査に関する指針」が出てます。 http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.2 これ自体は縦書きなこともあって非常に見難いんですけど、その下のチェックリストを見ると、チェックすべき項目などが少しはわかりやすいかと思います。 審査の方法自体は、建築行政情報センターのホームページに「確認審査・検査の運用解説」というもので内容を見ることが出来ます。 http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.2 今年の6月20日から新しい建築基準法が施行されて、それからこの内容によるようになったので…行政庁によってはこれによらずにやっているところもあるかもしれませんが、大本はこんなかんじです。

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も色々探したところこちらにたどりつきました。 そのサイトの質疑応答に各室の面積はどこまで書けばいいのか?というのがあり、法にからむものだけでよい と回答が出ていたのですが、私の住んでいる所の役所に聞いてみると とりあえず収納などの人が入らないところ意外は書いておいて との事でした。 行政自体はっきりしていないところが多すぎるような気がします。 うちの市ではこうやってるから と言われてしまってはそれに従うしかないですね~。 もう回答が出てこなそうですが、もうしばらくしても回答が出てこなければ締め切りますのでポイントは少々お待ち下さい。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>役所の確認申請のチェックの仕方 行政庁ごとに違いがあるかと思いますが、 こんなの http://info.pref.fukui.jp/kentiku/kankyou/kaiseihou/check-list%20teisyutuji.pdf 確認してみましょう。

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に聞きに行ってみましたが私の地域では役所自体不透明な所が多く、ココ1年くらいは探り探りの様です。

関連するQ&A

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • シロートによる確認申請はどれほど大変なのか?

    教えてください。 私は建築士の資格は無いのですが、法規上、100m2以下の木造であれば、非資格者でも設計や施工ができると知り、実際に挑戦しています。 ところが、確認申請の段階になって、書類を、県の建築指導課(当県で確認申請の受付をしてくれる窓口)へ持っていくと、 ・建築士であればこの程度の資料で受け付けられる。 ・しかしあなたの場合○○と△△の資料が必要といわれました。 <質問>ですが、 現実的に、○○と△△の資料を用意することが「どの程度大変かわからない」ので教えてほしいです。 ○○と△△とは、県のHPのチェックリストには乗っているのですが、今のところよく理解していません。 かいつまむに、 ・地盤調査 ・施工方法 ・構造計算 ・換気計算などでしょうか???? これらを建築申請が通ることのみの目的で、揃える場合、どの程度大変なのでしょうか?? 具体的に発生するお仕事ベースで分かると尚ありがたいです。 今後の僕の選択手ですが、 (1)自力で取り組む セルフビルドなどで実際に建築申請を通過している方もいるようなので、 当方にも不可能ではないのかな?とも思います。 しかしこれから、書類の為に、また、必要項目からひとつづつ勉強するのは骨が折れると思っています。 (2)信頼できる設計士に頼む 最寄の設計士に頼んだところ、プロの立場から検証しなおすので、最低30万円といわれましたが、私には厳しい金額です。 (3)建築士の名前を借りる。 対応してくれる建築士がいるかわかりませんが、「私の資料で建築士であれば通りそうだ」と役所から言われているので、名前だけ○万円程度で貸してくれる設計士を探す。(現状アテなし) などの案が考えられるのですが、他の案も含め、ご助言頂けると助かります。 尚、私は、 現在無職(自由時間あり)、CAD利用可。元エンジニア。 PC、本による勉強はある程度できますが、 いわゆる建築はシロートです。専門知識は現在基本的にありません。 本音でいえば、2週間程度集中して通るものなら自分でやりたい。しかし、2週間でできるかわからない。それ以上の困難さがあるようなら、安い建築士を探したい。というのが本音です。 いろいろ勝ってを書きましたがよろしくおねがいします。

  • 適格申請を依頼するに当たり確認申請がありません。役所に調べたところ概要

    適格申請を依頼するに当たり確認申請がありません。役所に調べたところ概要書閲覧しました。 内容と実際とでは違います。再度役所に調べたところ調整区域内で土地 建物面積制限の中で 開発許可後確認申請をとって実際とは違うものが建ったとみられる いわば違反建築ですが 現状の状態では確認(適格)内容はいいようですが中古住宅適合証明はとれるでしょうか 因みに他の中古住宅基準は適合しています。

  • 物置やカーポートの確認申請の仕方

    建築士事務所登録はしていますがもともと施工屋なので確認申請はやったことがありません。 いきなりまともな建築設計は無理なので 物置や、カーポート等を機会があれば役所で聞きながらでもいいので いつか自分で申請してみたいと思っているのですがチャレンジすることは可能でしょうか? 実際どのような流れになるのでしょうか? 小さなイ○バ物置でも固定方法に関係なく継続して設置するのであれば ブロック置きでも申請が必要となるようですが、現実的には後設置の物置で申請してる人は皆無かと思いますので、たとえ正しい行為にしろ役所に相談に行くと心の中で失笑されてしまうのか・・・ 既製品の物置やカーポートなどは申請書1面~5面以外に配置図とメーカーの図面以外になにが必要となりますか? 斜線、後退距離、建ぺい、容積、延焼線での防火仕様、屋根不燃、既存不適格があれば緩和の判断、用途不可分の判断 思いつくのはこの辺の図書ですが他にも何か必要ですか? 参考書みても住宅等の例しか出ているものがないのでよくわかりません。 10m2云々の話が出てきそうなので大都市地域のためあらかじめ 法6条2項の規定に当てはまらない前提でお願いします。 ここでの説明が難しければ、なにか参考になるサイトや書籍等あれば助かります。

  • 確認申請手続きが必要ですか。

    確認申請手続きが必要ですか。また、設計は建築士資格が必要ですか。 鉄骨造4階建て、延べ面積が150m2の事務所ビルを建物の外観や構造体はそのままにして内部を全て撤去して一戸建て住宅に改装しようと考えています。場所は大阪市内の繁華街に近いところで商業地域で防火地域です。 この場合に、確認申請手続きが必要ですか。また、設計は2級建築士の資格者でも良いのでしょうか。 教えてください。

  • 確認申請・・・

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、用途上不可分(同一敷地内に建てて良い)の敷地内に新たに住宅の建築をする際には現在建っている既存の建物も確認申請の範囲に入るのでしょうか?

  • 「建築確認申請書」について

    25年前新築で金融公庫のローンで購入した建売住宅ですが、 「設計(変更)審査申請書(建売住宅)」の書類がありますが、これは「建築確認申請書」とは違う書類なのですか?

  • 建築確認申請について

    建築確認申請について教えて下さい. 代理者と設計者が異なる業者でもOKでしょうか? また,お金を出さない人を建築主としてもOKですか? こんな法の条文を見るといいよ!とか, インターネットのこのページ見るといいよ!など, なんでもいいので教えて下さい. 今回,うちの会社の工事に伴い,A社の施設を移転することになったのですが, お金はうちの会社が出して,確認申請やら,もろもろの役所折衝もうちの会社 がやることになりそうです,しかし,建築主は,A社. 代理者をうちの会社にして,設計者・工事監理者をうちの会社で取り引きのある B社にする予定です. 建築確認申請と,建築主,設計者,工事監理者の間でかわす,契約関係について も調べてます. よろしくお願いします.

  • 増築確認申請の内容について

    はじめまして。とある既存建築物(マンション)のエントランスアプローチに庇を設置する計画があります。商業地域・防火地域・庇の面積は12m2で確認申請の対象であることは問題はないのですが・・・。役所にて済書の確認は出来ましたが、確認の副本が紛失して見つかりません。あるのは設計図のみです。庇自体は建築物本体に絡めずにエキスパンションで自立させようと考えています。このような状況下、建物本体を含む現行法とのチェック(特に構造)は必要なのでしょうか?図面は新規作成で敷地の求積からやらなくてはいけないのでしょうか?出来れば庇だけを検討しただけの図面にしたいのです。役所に行け!とおっしゃられるかもしれませんが、一般的なご回答で結構ですのでアドバイス頂けましたら幸に存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 確認申請と長期優良住宅申請の相違について

    注文住宅で自宅を建てた施主です。設計士から長期優良住宅申請は確認申請が満たなかったから、取り下げをしたといわれています。 というのも、最初の設計士がいなくなってしまい(メンタル)、その設計士が申請していた技術審査をあろうことか後任設計士が勝手に取り下げてしまいました。施主に説明は全くありません。どうなったのかを訪ねると、取り下げたことを白状しました。しかし、その理由として確認申請が長期優良住宅申請に満たしていなかったからというのです。確認申請と長期優良住宅は別個のもの(別申請)という理解をしています。施主としては、確認申請は建築基準法を満たすもの(遵法)であれば確認申請はおりる。また、長期優良申請と連動していないという理解です。                          そこで、質問です。この設計士さんの言う、確認申請が長期優良を満たさないから勝手に却下するという理由はありえるのでしょうか。?設計士さんの発言は正しいのでしょうか?どなたか丁寧に教えてもらえませんか。 2つの申請は連動しておらず、必要な証明も違うと思っているのですが・・・施主として何を確認?何を証明すればいいのでしょうか?