• ベストアンサー

高校英語

kerozirusiの回答

回答No.2

えとぉ、わかるところのみですが…。 1.このridは他動詞で不規則活用をする動詞の過去分詞だと思います。 rid A of Bというかたちで「AをBという障害・苦痛・負担から免れさせる、解放させる」というような意味で使います。 活用はrid-rid-ridというように無変化のパターンを使ったり、riddedを使うパターンもあります。 この時、目的語のAを主語にして受け身にすると、A is rid of B.というようになりますよね? で、受け身を表す際に助動詞としてbeを使うと「~されている」と言うように"状態"を表すことになることが多いのに対して、getを使うと「~される」というように特に"動作"であることを強調というか明確にする事があります。 実際、be rid of という表現もあり、こちらは「~から自由になる、脱して、解放されている」という状態であるのに対して、get rid of の方は「~から脱する、免れる、~を取り除く」のように動作を表しています。 ofに関しては、普通に前置詞です。 「分離・除去・起源」等を表す用法です。 3.確かに、regret+ing形で「~したことを後悔する」というように"過去"のことに対する後悔になりますので完了形の動名詞にわざわざしなくても良いように思うでしょう。 しかし、そこに「~してしまう」のような"完了"のニュアンスを特に出したい時には、having+過去分詞というように完了形にしてそれをはっきりとさせることが出来ます。

関連するQ&A

  • tedの英語についてわからないところがあります。

    Tedで勉強していて、いくつか質問があります。 It 's a way of getting their head to meetings. このget A to B の表現が検索してもヒットしません。辞書にはget O2 for O1とでていますが、ここ で使われているようなtoの表現はありえるのか、またあるとするとどういう意味になるのでしょうか? またここでheadsにならないのはなぜですか? If you want a real evidence of out of body experience, get yourself along to a residential conference of senior academics, この英文についてですが、get yourself along toの表現がヒットしません。この表現はあまり使われ ない表現ですか?また意味は自分自身を ~につれていくみたいな感じを想像していますが、これであっていますか? それから、 You were probably steered benignly away from things at school when you were a kid, things you liked, on the grounds that you would never get a job doing that. ”a job doing that″ についてですが、これは動ま名詞ですか?動名詞がよくわかりません。 このjobとdoing that はイコール関係にあるのでしょうか? お願いします。

  • 高校英語  名詞構文で質問

    選択問題です His ( ) me with the work greatly disappointed me. 1.refusal helping 2.refuse to help 3.refusing of help 4.refusal to help 文の意味はわかります。前置詞のあとは 動名詞なので3は違うとおもいます。  どう考えたらいいですか? 名詞になってる 1か3だとおもうんですが?? 教えてください。

  • 動名詞、不定詞を使った英作文

    動名詞、不定詞を使った次の英作文が正しいか教えてください。 「私は、本を読むことは、勉強することと同じくらい重要だと思います。」 上記を動名詞を使って、 I think reading books is as important as studying. でよいのでしょうか。 またこの文を、不定詞を使って、 I think to read books is as important as to study. また、 I think reading books is as important as to study. と、動名詞、不定詞を一文の中でこのように使ってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語に関して

    (1)Bob is a member of the Boy Scouts.(2) His mother isproud of it. (1)と(2)を動名詞を用いて1文にしたいのですが、分かりません。 どなたか解説付きで答えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • as as について

    I wish it was as easy to cut down on stress as it is to get rid of polyps. の文についてですが、この場合のas as は比較でしょうか? その場合、後者のit is が不明です。構文も含め、解釈自体が誤っている場合でもご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 英語の得意な方お願いします。

    問26 次の( )の語について,その形が現在時制・過去時制・原形・現在分詞・過去分詞・動名詞のいずれであるか答えなさい。ただし,「原形」とは不定詞「to + 原形」の原形部分も含むものとする。 To possess any art or skill, one must have the habit of (1)working according to the rules of that skill. And there is no other way of forming a habit of working, than by working. That is what it means to say that one learns to do something by doing it. The difference between your activity before and after you have (2)formed a habit is that difference between doing something with difficulty and (3)doing it rather easily. After practice, you can do the same thing much better than when you (4)started. In other words, practice makes perfect. (5)Knowing the rules of a skill is not the same as having a habit. When we speak of a man as having a skill, we do not mean that he knows the rules of making or doing something, but that he possesses the habit of making or doing it. It is true that knowing the rules is part of learning the skill. You cannot follow rules that you do not know. Nor can you have a habit - any habit - without following the rules. Learning to read well is like (6)learning any other activity. You must practice until you can follow the rules and (7)perform the separate acts of reading without thinking about them. But to (8)forget them as separate acts, you must learn them first as separate acts. Only then can you (9)put them together to become a good reader. Each separate act requires all of your attention while you are (10)doing it. After you have (11)practiced the parts separately, you cannot only do each one better and with less attention but you can also gradually join them together into a whole. And when that happens, and you no longer (12)need to think about how you are (13)reading, you can devote all of your attention to what you are reading, to (14)increasing your understanding. We hope we have encouraged you by the things we have said in these pages. It is hard to learn to read well. Not only is (15)reading, especially analytical reading, a very difficult activity but it is also much more of a mental activity. It is fairly easy to (16)think of physical acts; it is much harder to think of mental acts, as the beginning analytical reader must do. He must think about his own thoughts, and most of us are not (17)accustomed to (18)doing this. Nevertheless, it can be (19)done, and a person who does it cannot help (20)learning to read much better." (1)working (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問27 (2)formed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問28 (3)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問29 (4)started    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問30 (5)Knowing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問31 (6)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問32 (7)perform    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問33 (8)forget    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問34 (9)put    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問35 (10)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問36 (11)practiced    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問37 (12)need    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問38 (13)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問39 (14)increasing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問40 (15)reading    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問41 (16)think    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問42 (17)accustomed    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問43 (18)doing    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問44 (19)done    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞 問45 (20)learning    (1)現在時制 (2)過去時制 (3)原形 (4)現在分詞 (5)過去分詞 (6)動名詞

  • 英語の9つの疑問について教えてください。

    長文失礼します (1)遅刻してきた生徒に対して Is anything wrong with you?といっている文章があるのですが、ここでのwithとはどういう意味なのでしょうか? (2)It is Okinawan song many people of the world love today. 最後のlove todayがなぜここにあるのかがわかりません。 (3)Shall we take a boat ride on the Themes first ? についてなのですが、take a boat ride のところにteakeとrideで動詞が二つあるのですが、どう訳せばいいのでしょうか? (4)It is the flag that shows the identity of the Aboriginis. という文があるのですが、どう訳せばいいのでしょうか? (5)Goodbye for now.という文の意味を教えてください。 (6)Roller coasters are much more exiciting.という文についてなのですが、ここでのmuchとmoreの訳し方が分かりません。教えてください。 (7)And of course,to stop polluting the air.という文についてなのですが、to stop と polluting でto+動詞の原型と動名詞が混ざり合っているように見えるのですが、どう訳せばいいのでしょうか? (8)The sea is very clear there.という文があるのですが、ここでのthereの訳し方が分かりません。 (9)Oh,my!という分の訳し方が分かりません。

  • stupid of you to  のあとは動詞が続く?

    英単語を学習する教材のDUO2.0のなかにこういうセンテンスがありました。 (1)It was stupid of you to believing him. 彼を信じたあなたがどうかしてたのよ stupid of you to のあとのbelievingはなぜ動名詞になっているのかがわかりません。 では、 (1) It was stupid of you to believing him. (2) It was stupid of you to believe him. (3) It is stupid of you to believing him. (4) It is stupid of you to believe him. 4つのセンテンスそれぞれのニュアンスの違いや文法的間違いを比較して説明していただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • itが指すものは?お願いします。

    以下の英文は、ある海外のリゾートに泊まった人がそのホテルについて感想を書いたものです。 Oakmont is not a fancy resort, the units are small, and the view from the resort is not that great. It is comfortable and it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. This is one of those resorts that you choose because of the location, not the resort amenities. 質問は it is convenient to get into and get out of as you travel to the area attractions. という文についてです。 最初のitは何を指しているのでしょうか? 単純に形式主語としてto get into and get out of を指しているのでしょうか? それともthe hotelのようなものを指しているのでしょうか?(This book is difficult to readのような構文みたいに)

  • 英語文法

    This practice is a result of the increasing acceptance of e-mail as a form of direct contaat このincreasingは動名詞ですか?現在分詞ですか?理由も教えて欲しいです