• ベストアンサー

タイトルが分かりません

主人公が音楽業界専門の探偵で自称「元天才左利きギタリスト」 愛車はフェアレーン。 ジャンルはハードボイルドです。 分かる方おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buuuuuuun
  • ベストアンサー率46% (609/1318)
回答No.1

多分、これでしょう。 その名も「フォード・フェアレーンの冒険」。 http://homepage1.nifty.com/taka35/mov21.htm http://www.hawk13.jp/baka/diceman/index.html ゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)をもらいまくったようですね。 http://cinemakun.com/award/razz90.html

gucci1226
質問者

お礼

ありがとうございました。 この映画です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめな小説

     主人公が男性で相棒も男性の友情を描いたおすすめな小説を教えてください。  探偵、ハードボイルド、普通のストーリー、特にジャンルにはこだわりません。  御願いします。

  • 車が出てくる小説

    車が出てくる面白い小説ってないでしょうか? できればスポーツカーとかが出てくるものがいいです。 車を中心とした話でも、主人公の愛車程度でもいいです。 ・ストーリーのジャンル(ミステリー、ハードボイルドなど) ・おおまかなあらすじ ・登場する車種 なども教えていただけると嬉しいです。

  • おススメ小説を教えてください!

    東直己さんのススキノ探偵<俺>シリーズ、畝原シリーズ、 石田衣良さんの池袋ウエストゲートパークシリーズ 柴田よしきさんのハナちゃんシリーズなどが好きなのですが、 他に本を開拓したいと思っています。 おススメの本や作家さんがいたら教えてください。 ・ジャンルはハードボイルド系統 (あまり難しいと読めませんが…) ・主人公は探偵とか刑事とか便利屋とか ・主人公は男性 ・できれば一人称 よろしくお願いします!

  • 押尾コータローの音楽

    押尾コータローさんというギタリストがいらっしゃいますが、あの方は音楽のジャンル的にはどういうカテゴリーになるんでしょうか? 自分としては、ミュージシャンをジャンルに分けるということをしたくないのですが、あるアンケートに押尾コータローさんの名前とそのジャンルを書かなければならず、なんて書いていいか悩んでしまいました。 少なくともジャズじゃないし、ポピュラーギタリスト?というのもなんか変だし、超絶インストアコギギタリストというも音楽のジャンルではないし、なんと表現するのが適切でしょうか? なんだか変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 短編小説の作者とタイトル

    今から10年ほど前に読んだ短編なのですが作者と収録されてる本のタイトルをご存知の方がいれば教えて下さい。 質問の性質上探している短編のオチをネタバレしてしまうことになるのはご了承下さい。 内容: ・殺人事件がおきる ・ハードボイルド調の語り口で主人公の探偵(か刑事)の一人語りで話が進む ・被害者は長い航海を終えて港に帰って来たばかりの船長 ・小松左京の作品だったような…(自信なし) (以下オチ) ・当初はハードボイルド小説の語り口だが解決編辺りから主人公の口からSF用語が飛び出しまくる ・実は船長とは「宇宙船」の船長であり、殺人のトリックもSFネタを用いたものであった ・最後は主人公が宇宙船の窓から宇宙空間を物憂げに眺めてフェードアウト ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 昔読んだ本の題名が分からなくなって

    昔読んだ本の題名がどうしても思い出せません。 作者の名前も...思い出せなくて。 ハードボイルドで主人公はフレッド・カーヴァーと言う名前だったと思います。 フレッドは元警官で 現在は探偵業をしていて エドウィナ・タルボットの依頼を受け 失踪した恋人を探すという ハードボイルド・ミステリーだったと思います。 どなたか 題名を知っていらっしゃいませんでしょうか...

  • 布袋さんと高崎晃さん

    二人ともジャンルやスタイルが違うので絶対比べられることがないことですが… それを承知でこの二人 比べるとしたらどちらが技術的に上でしょうか? 私はこの二人のファンです 日本人のギタリストで天才はこの二人と確信しております。 比べること自体ナンセンスとお怒りの方もおりますが何卒お許しください。 あと 樋口さんとYOSHIKIさんも比べたらどうなんだろう もしご回答いただける方おりましたらお願いします。

  • 球技で子どもを左利きに育てる

    球技で、子どもを小さい頃から左利きで育てると有利だみたいなことが、だいぶ前に言われていましたが、今実際はどうなのですか? その子の、その後の「才能の開花・実力の伸長」が 右利きか、左利き育てか によって変わると思いますか? もちろん、一生は一回しかないので、その子の中において検証のしようがありませんが、 身近で育てた経験のある方からその子が「もし逆利きだったらどうなっていただろう」を想像してみた場合、何か思ったことがあるというようなご経験のある方、お聞かせください。 ・左利きは実生活で不便なので考えたけどやめた、という話でなく ・右利きの対戦相手にとって「ああ左利きはやりづらい」という面での、相手にとって 「変わった武器になる」という話でもなく、 あくまでも、本人の個人内で、自分の実力レベルの伸長に差が出るだろうか、という疑問です。 そういう意味で、対戦相手のいない音楽などにおいて、 ポール・マッカートニーやジミ・ヘンドリクスなどは、 左利きだから天才にまでなったのか 多くの天才の中のたまたま左利きなのか も疑問があります。

  • 映画のタイトルを教えてください

    5年以上前に見た映画だと思うのですが、ひとつのシーンしか思い出せません。 ジャンルはサスペンスかミステリーで、主人公の私立探偵or刑事が何か捜査をしていて、たしか小高い丘の上か、山の中腹にある建物の廃墟のようなところにたどり着きます。 コンクリートの壁のなか(壁しか残っていない?)の床一面に、大量の死体が散乱している...というようなシーンだけ覚えています。 あやふやな記憶ですみませんが、もしご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 観客から見て左側にベーシストが多い理由は?

    音楽のライブイベントやテレビの音楽番組を観ていて疑問に思うのですが、ポップスやロック分野のバンドは、ほとんどが観客側から見て左側にベーシストがいますが、右側にベーシストがいるケースは少数なのですが、あれはなぜなのでしょうか。ベーシスト、あるいはドラマーにとってその方が都合が良いのでしょうか。なおベーシストの利き手が左利きか右利きかにもよるのでしょうか。ちなみに観客から見て左側にベーシストが多い傾向は、海外のバンドでも同じでしょうか。御回答下さい。 *ギタリストに関してはもちろん、観客から見て左側がベーシストなら右側はギタリスト、右側がベーシストなら左側はギタリストの傾向がほとんどです。