• ベストアンサー

寿退職で県外へ。ハワイへのハネムーンも含めて賢い手続きの仕方を教えて下さい!

April-1の回答

  • April-1
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 引越しや、入籍は早いほうが良いと思いますよ。 結婚式前はなにかと準備に追われますし。 私の場合は、式より3ヶ月前に引越し&入籍。 入籍の際に、住民票も移動しました。前もってお互いに転出届をだしておくといいと思います。 入籍のときに、パスポート申請のために戸籍謄本ももらっておきました。 詳しくは、市役所の人に聞くと、手続きの件はいろいろ教えてくれますよ。 私は、そのほかにも郵便局の手続きや、免許証、カードの変更なども旅行前にすませておきました。 まずは座って、どんな手続きが必要か考えて、どんな順序でいけば無駄がないかリストアップすることをお勧めします! いろいろと大変でしょうが、楽しく乗り切って素敵な式&ハネムーンにしてくださいね★

crete
質問者

お礼

やはり手続きは早め早めがいいですね。 きちんとリストアップして、ぬかりの無いよう進めて生きたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 在職中の入籍について

    ご存知の方、教えて下さい。私は5/1から有給消化にはいり、5/31付けで会社を退職します。結婚式は7/1です。 パスポートの関係もあり(名義変更するのがめんどうなので新しい名字でパスポートを取得したい)、5/1に入籍しようかと思っているのですが 5/31で退職なので「在職中」ということになります。 会社の保険証などの手続きが気になります。 在職中だと何か面倒なことになるのでしようか? 退職後の6/1に入籍した方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 退職後の手続きについて。

    育児休業後、旦那の転勤が決まったため復帰せず退職することになりました。 現在、有給消化中です。 退職後は旦那の扶養に入るのですが、その手続き方法(旦那の職場任せ?)と、失業保険の手続き方法…何せ初めての退職なので何もわからない状況です。 必要な書類や、これはしなきゃいけない!という内容を教えていただけないでしょうか。 2006/4~2013/3→正社員 2013/4~→パート 産前産後休暇 →2014/4/12~7/19 育児休暇→2014/7/20~2015/5/23 有給→2015/5/25~6/19 宜しくお願い致します。

  • 退職後にする手続きについて教えてください

    来月、今居る大阪から東京へ引っ越しをする事になりました。 その為正社員でいた今の職場を退職する事となり、 業務はもう終わったのですが、今は5月20日までの有給を消化しているところです。 退職の手続きについて色々と調べたのですが、 (お恥ずかしいのですが)今まで市役所関係の手続きなどを実際に自分でした事がなく 調べても分からない事が増えるばかりなので質問させて下さい。 業務が終了後、上司へ保険証を返却し、現在保険証が手元にない状態です。 病気や怪我、または身分を証明するものがなく不安なのですが、 調べると、退職後に離職届や雇用保険被保険証(?)や年金手帳が送付されるとのこと。 私の場合それは5月20日以降になるということですよね? その間役所などに行ってなにか手続きをすることはないのでしょうか? 退職後の手続き、転出届?や引っ越しの手続きなど何から手をつけていいのか分からず… 東京では正社員ではなく、パートやアルバイトをするつもりでいます。 よろしくお願い致します。

  • 退職&結婚の手続き

    退職し、その翌日に入籍する予定です。 氏名変更の手続き、退職時の手続き等どこへ何の手続きが必要か、思いつく限り教えて下さい。

  • 入籍と手術と退職と県外引越しが重なりました

    3月中に入籍予定の者です。 もともと、4月の頭に手術をすることが決まっていました。私の体と病院の都合でここは変更ができません。 ところが、急遽夫になる人の転勤が決まり、私は退職・引越ししなければならなくなってしまいました。 引越し先は今住んでいるところから新幹線で数時間の遠いところです。 スケジュールにしますと 3/23 入籍 3/28・29 引越し 夫のみ先に転勤先に赴任 私も荷物だけは引越して、本人は実家に戻る 3/31 私入院(今住んでいる県内) 4/10 退院(一週間ほど実家で安静) 4/15 退職 4/17 安静期間終わり・私も転勤先へ移動 という感じになります。 式や披露宴はやるとしても先の話で、今は考えていません。 先に入籍と引越しだけし、私が県内に残って手術・入院・実家で過ごし、後から夫を追いかけて県外に行くことになります。 しかし、こんなにいろいろなことが一気に重なると思っていなかったので、混乱しています。 1. 3/23に入籍すると、苗字(本名)が変更になることになるが、手術や入退院の手続きは、すべて新しい苗字でなければならないのか。 2.会社の保険証の名前もすべてすぐ切り替えなければならないのか。(入籍から入院まで一週間しかない) 3.入院保険は府民共済だが、その名前変更手続きも一週間ですませなければならないのか 4.住所は3/29には現住所に住んではいないが、手術までに新しい町で住所変更の手続きをしていなければ、現住所のままで諸手続きは問題ないのか。 5.他に何か問題になりそうなことはないか 詳細は実際に病院や共済に問い合わせるつもりですが、その前に自分でも整理をしたいので、よろしくお願いします。

  • 退職手続きについて

    私はパートで働いていましたが1月31日に退職しました。 給料日は毎月10日支給だった為、2月10日支給分で最後となるはずでした。 しかし、今現在在籍している同僚から連絡をもらい、週に1日づつシフトに有給が入ってるからまだ在籍があるっぽいと言われました。 私はそんな話は一切していないし希望もしていません。辞める時点で有給残は11日でしたが、消化する所か、むしろ早く退職手続きして欲しいくらいでした。 次の仕事を探すのにも影響あるだろうし、なぜ店長がそんな勝手なことをしたのか理解不能です。 会社の労働組合に電話をして組合から事情を説明してもらった所、店長より電話が来てその言い分がまた腹立たしかったです。 良かれと思って有給をつけてやった、、むしろ感謝して欲しいと。2月の16日に消化しきって手続きしたから、それで納得してでしょうか?と言われました。 退職日が勝手に伸ばされたのも腹立たしいし、態度も気に入りません。 この様な事ってよくあるのでしょうか?

  • 結婚退職後の手続きについて

    結婚に伴う引越しのため今の会社を勤めることができなくなり、 7月末で数年働いた会社を結婚退職する予定です。 入籍は8月中旬、挙式は9月の予定です。 この場合、健康保険、年金、失業保険等はどのように 手続きすればよいのでしょうか? 失業保険は出来たらもらいたいのですが、その場合、 夫の扶養家族には入れないのですよね・・・? 無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職後県外へ

    退職後県外に引っ越しをして、働こうと思っています。 今は実家での生活です。年も年なので親元を離れて1人でやってみたいなぁと思っています。 まだ親や会社にも話はしていませんが、そろそろと考えています。 そこでいくつか質問ですが、退職後無職の状態でマンションやアパートを借りるのは厳しいでしょうか?? 次の仕事のめどはたっていません。失業保険の手続きをしてその間に探そうかと考えています。 保険は親が国保なので扶養にいれてもらおうかと思いますが、県外に出るつもりでも大丈夫でしょうか?? 雇用保険の手続きもあるので今住んでる住所で手続きをして、決まり次第変更と考えていますが可能でしょうか?? わからないことばかりで・・・誰か教えて下さい!!

  • 結婚退職後の手続きについて

    初めまして。 まったく無知なもので申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 6月20日に退職し、翌週に入籍の予定です。 退職理由は、結婚及びそれに伴い遠方に引越しをするために通勤が困難になることです。 結婚後も転居先で就業意志がありますので、決まるまでだけでも失業保険を受け取りたいと考えております。 また免許証の名義変更を始めいろいろな名義変更の手続きや、 健康保険(失業保険給付中は国保に入ろうかと思っています)などはどこでどのような手続きを行えばいいのでしょうか? あと、年金の支払いの手続きなども必要なのでしょうか? 以上のような場合、どこのハローワークでどのような手続き、 また役所ではどのような手続きを行えばいいのでしょうか? 現住所で何をするのか、新住所で何をするのかが全く分かりません。 わからないことばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 結婚における手続きの仕方 (入籍後に引っ越し)

    似たような質問があるかと思いますが、教えて下さい。 入籍(2月中旬) ↓ 結婚式(3月上旬) ↓ 海外へ新婚旅行(結婚式の翌日に) ↓ 引っ越し(新婚旅行帰ってきて1週間後に) ※現在働いており、結婚後も仕事は続けます。 ※新居は決まっておりますが、入居できるのが3月中旬です。 の段取りで確実な手続きの仕方を教えて下さい。 ・婚姻届の住所はまだ、新居へ引っ越しできないので、実家の住所を記入するつもりです。 下記の手続きは、入籍後に変更し、新居へ引っ越した後に、もう一度手続きしないといけないのでしょうか? ・パスポート ・運転免許 ・生命保険 ・銀行口座変更 思いつくのは以上ですが、なにかもれていたら教えてください。 よろしくお願いします。