• 締切済み

家屋解体

家屋解体で困っています。 隣接している隣家(当方の壁と隣家の屋根の端の部分が接触)が寄りかかっていて、解体できません。解体業者の査定によりますと、隣家の柱が傾いており、倒壊の危険性があります。当方は家屋解体を遂行したいのですが、業者としては責任問題の兼ね合いあり、現状での解体には消極的です、隣家の補修後なら、解体可能とのことです。しかし、隣家は補修には金銭問題もあり、取り掛かる可能性はないとのことです。何かよいアドバイスを。

noname#35713
noname#35713

みんなの回答

回答No.3

人という字を考えて下さい。 よく言われていますが、人は一人で立つことができずに お互いに寄り添いあって、人という字が形成されていますね。 建物もしかりです。 お互いに寄り添い、助け合いながら建っているのです。 でも、よく考えると何かに寄りかかって存在しているというのは寄生虫みたいなものです。 無駄なお金を使わずに、早く解決したいということですが、 裁判だと、時間もかかりますからね そこでここは隣の人に自ら引いてもらえばいいわけですから 解体前にお払いをする方も多いらしいので、 そのお払いの時に怪しい宗教丸出しの、 家族総出で、もちろん解体業者さんも一緒に、たいまつを持ち、ふんどし姿で日夜踊り狂うような感じで お払いを行ってみてはいかがでしょうか? 隣の人もこれは 関わらんほうがええかな~と思われるかも。。。 あとはTV局に取材にきてもらうとかもいいんではないですか? http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/ 最終手段としてはヤフオクに出品して、 解体する前にその家を買いたい人を探してみては? もちろん、ノークレーム、ノーリターンで!!

  • qtjps4
  • ベストアンサー率17% (81/459)
回答No.2

隣同士で・・・裁判なんて避けるべきかな・・ 隣の家は何センチ位倒れてぶつかってんの? 隣は築年数何年ていどかな? 反対側に引っ張ることは出来ると思うから 解体屋か新築の業者に隣の工事も頼んで 安く引っ張ってくれないか聞いてみて。

noname#35713
質問者

お礼

同感です。 一般人からすれば、裁判なんてドラマの世界にしか過ぎませんので。 隣家とは屋根の端の部分(正確には雨どい)のみ我が家の壁と接しています。 ですので、壁自体は離れています。 家と家の壁の間は数十センチの間隔がある程度です。 解体業者が隣家内を査定すると、目で確認できるほど、柱が傾いていたとのことです。 隣家は築50年くらい(とりあえず古い。見た目で分かります) 我が家も同等に古いです。 話によりますと、隣家の屋内にて柱の補強(一方は傾きを支えるための木を数本使用、もう一方はワイヤーで引っ張る)が必要・・・だそうです。 何故、隣家の補修のために、しかも、傾いて私の家に寄りかかっているのにも関わらず、私が負担しないといけないのか納得できませんが、これは業界の常識・・・らしいです。 さもなくばこういうややこしい事態になりそうですので・・・ http://www.utopia-town.com/qa/q027.html

noname#35713
質問者

補足

既に解体業者には見積もりも出していただいておりました。 着工直前にこのような事態が発生しました。 現状は着工中止・隣家補修後、工事開始という段取りです。 借地ですので、現状のまま土地を返還したいのですすが、こちらの都合で物事は進みそうにありません。 お金で解決しろってことですね

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

弁護士に相談してみてはどうでしょうか? あなた側に隣家の補修費用を支払う義務が有るのか、無いのか、あるいは折半か。 隣家は倒壊寸前の家屋(自立できない)を保有しているのですから、 こちら側に迷惑をかけている と解釈できます。 この場合、迷惑料(慰謝料)を請求できるかもしれません。 その迷惑料と補修費用の分担割合を相殺して、 あなた側が相手にお金を支払うか、相手側からお金を頂くかを決めてもらう。 法律で審判が行われるので、相手側も従うしかないでしょう。

noname#35713
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁護士に相談したい案件ですが、正直言ってそこまで高尚な問題ではないような・・・ 裁判にかかる費用と隣家補修の費用のコスト対効果を考えますと、補修費用を負担するほうが手っ取り早いような・・・ 貴重な御意見として参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解体

    隣接している隣家(当方の壁と隣家の屋根の端の部分が接触)が寄りかかっていて、解体できません。 解体業者の隣家屋内の査定によりますと、柱が傾いており、倒壊の危険性があります。 当方は家屋解体を遂行したいのですが、業者としては責任問題の兼ね合いあり、現状での解体には消極的です。 隣家の補修後なら、解体可能とのことです。しかし、隣家は補修には金銭問題もあり、取り掛かる可能性はないとのことです。 何かよいアドバイスを。

  • 解体

    引き続き「解体」の問い合わせ 解体したいのですが、解体するには隣家の補修が必要ということで工務店に隣家の状況を査定して頂きました。 しかし、当家の壁と隣家の屋根が接しているので、当方の壁がなくなると小さな地震でも隣家が倒壊の危険性があるということです。 両家ともに解体か、現状維持かの選択肢以外ないようです。 借地ですので、更地返還にしたいのですが、まったく袋小路の状況です。 どうしたらいいのでしょうか。 公的セクターに相談するのがいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 解体

    家を解体したいのですが、隣家の方が許可されません。 ちなみに隣家の屋根と当方の家の壁が接しており、壁自体は2~30cm程度の隙間があります。 工務店の方に隣家の内部を見て頂きましたが、慎重に解体作業を行えば、倒壊の恐れはないとのことでした。 養生・防音シートのために、隣家の屋根に丸太を組む予定でしたが、現状では不可能でしょう。 この場合、丸太なしで、つまり、養生・シートなしで解体は可能でしょうか

  • 解体と隣家の補修

    この度、傾きかけた古家を購入いたしました。隣家は借家で何年か前に建て替えています。購入した古家は今にも崩壊しそうなのであわてて解体に取り組みました。もちろんご近所さんには前もって挨拶にいき了承はえてました。解体が進み隣家の外壁から土壁が露見しました。当方の古家と隣家の借家は20cmほど離れていますが、隣家が建て替えたときに当方の古家と重なる外壁の部分のサイディングを張っていませんでした。隣家の外壁(サイディングを張ってない部分)と当方の古家の屋根にトタンで水切りしてあるだけの仕上げになっていました。解体業者と購入した不動産屋は古家と隣家は縁が切れてるので此方で補修義務はないといいます。借家の持ち主はサイディングを張って直すのが当然だと言ってきます。もともと、張ってないサイディングを張らされるのもどうかと思います。どうしたものか困ってます。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 解体業者の選び方

    新築する上で、古屋を解体する必要があり解体業者さんを探しております。 築40年、木造軸組み2階建、布基礎、床下土、合計30坪弱、 外壁屋根ともにトタン貼り。関東地方ですが田舎。 危険ですが、頑張れば自分でもある程度はハツレそうなほどです。 当然、柱・梁は無理ですが。 道路付けはよく、ダンプトラック、重機等は横付けできます。 隣接する家屋も離れており解体はし易いと思います。 ・最近の解体坪単価の平均はいかほどでしょうか? ・建築会社の紹介以外に解体業者はどのように探せますでしょうか? ・解体費用を下げるための工夫はございますでしょうか? ・業者を選ぶ際のポイントや注意点などはございますか?

  • 家屋の取り壊しについての質問です。

    2軒隣接して立っている長屋の一方を所有しています。これを取り壊す予定で、解体業者を選定し、工事を始めたところ、横に通っている通し柱が、双方から出ており、したがって、それを双方で支える状態となっており、隣接の中心線から切断すると、一方の建物の強度が著しく損なわれ、倒壊する危険もあると、工事業者から伝えられました。 これを回避するには、一方を取り壊したら、外から通り柱を受ける柱を立てて支える方法しかないと言われ、出来れば、隣接家屋も一緒に取り壊すよう、他方の持ち主に提案してもらえないかとの結論にたっしました。他方から見れば、まことに勝手な話で、現状の強度を保って、取り壊し後の修復をお願いしたいとの返事でした。 解体業者から、危険を示唆された以上、解体を進めるわけにいきませんし、かといって、このままでは、私の方の不動産をなにも活用できなくて困っております。 他方の持ち主は、同じ強度といっているのですが、両方とも明治5年の建物で、相当古く、ハードな取り壊しに耐えることができるのかととても不安です。 今後は、他方の建物を支える方法について、持ち主に納得してもらって工事をすすめようと思いますが、うまくいくかどうか疑問です。 こういう場合、相手の納得が得られなければあきらめねばならないのでしょうか?

  • 古い木造2階建ての解体工事にあたって、隣家より、家屋現況調査書を依頼されています。

    隣家は、40年以上前の古い長屋の端で、大震災後、その筋の人に見てもらい、家の中のシェルターのような物を入れるか、立て直すしかないと言われ、その後、続き長屋の一軒が改装した際に家が傾いたそうです。外からみると、向かって左に傾いているように見えます。解体業者からは、解体の段階で、家屋現況調査書をとる必要はなく、今までもいわれたことがないそうで、近隣対策は、施主側の責任、この問題が片付くまでは解体はできないと言われています。どのように解決したらよいでしょうか? こちらの負担で、現況調査書をとるのがよいのでしょうか? その場合、どのような業者に頼めばよいのでしょう? 費用はだいたいどれくらいかかるものなのでしょう? 隣家の建坪は、30坪はないと見受けられます。

  • 未登記の家屋の解体とリフォーム

    亡父が建てた家屋A(A市)と家屋B(B町)と土地の相続登記を自分で行ってる最中ですが、 法務局とネットからも家屋(A,B)の「全部事項証明書」が出力されなく「未登記」 である事がわかりました。もちろん、土地はどちらも登記済みで出力されました。 【質問1】 未登記の家屋Aの浴槽と台所をリフォームする予定で、浴槽面積がわずか1m2広くなり、 床面積が1m2広くなる可能性があります。未登記の家屋を登記しなければならないでしょうか? 抵当権設定の予定はなく、構造(木造)と屋根の材質に変化はありません。 将来、取り壊す時期が来た時に誰の所有物かの証明が必要であれば、今回の相続に 使用した「遺産分割協議書」に「私が家屋Aを相続する」事を明記しておけば 家屋は未登記のままで問題ないでしょうか? 【質問2】 未登記の家屋Bを解体(今年中)するのに、相続登記せず解体する事は可能ですよね? 相続登記してしまうと、すぐに建物抹消登記となり二度手間ですよね? 「遺産分割協議書」が必要であれば【質問1】と同じです。 解体業者に依頼しますが、役所への解体申請届けは私が行うのでしょうか? 届け出は解体開始前と解体後に2回行うのでしょうか? なお、固定資産税の支払い人変更手続きは私が行います。

  • 隣家が解体され土壁がむき出しに

    昭和30年代に長屋を取り壊し、3軒の家が建てられました 真中が自己所有(現在空き家)の家で3軒の中では一番最初に建てられたもののようです 昨年末、隣家が老朽化を理由に取り壊しをされ(立会等は求められず) 工事終了後に隣家の所有者から「土壁がむき出しになっていて放置しておくと崩れる可能性もあるので直した方がよいと業者が言っていた」と連絡がありました 空き家にしてから10年近くたち、今後も利用する予定はないのですが 解体するようなお金もなく、このまま放置して倒壊などしても近隣に迷惑がかかると思い 土壁にトタンをかぶせる工事を依頼しました 事前に隣家所有者に手土産を持って挨拶にいき 足場を立てさせていただくことについてなど了承いただきました いざ工事を始めようとしたら、解体した隣家所有者から 「知り合いの業者が反対隣りの(解体により露出した)壁面工事をしているので、今してもらっては困る」と言われ そちらの工事終了までこちらの工事を延期しました 終了の連絡を受け、延期していた工事を再開しましたら 今度は「土壁より隣家側に厚みが出るような工事は困る」 現存の柱に横木を渡してトタンを張る予定だったのですが、その横木もだめだと。。。 現在は横木、足場を撤去して業者には待ってもらっている状態です 解体前の隣家との隙間は2~3cm程度しかなく、境界もどのように考えてよいのかわかりません できれば隣家所有者といざこざは起こしたくないので 穏便にこちら負担で補修すれば。。。と考えていましたが こう何度もあれこれ言われると、こちらも穏便にと言っていられなくなりました 検索してみますと、解体した側が壁面の工事費用を持つべきだというご意見もありますし 棟続きの長屋でなければ所有者負担だ など 費用の面もですが、隣家の要求をこちらがそのまま飲まなくてはならないのでしょうか

  • 駐車場の解体について

    初めての投稿です。初心者ですがよろしくお願い致します。  今回、持ち家の駐車場を解体し、庭を広くしたいと考えています。 駐車場は家と隣接しており、敷地内です。 屋根は赤茶色のブリキ製の波板(?)のような物で出来ており、入口はシャッター、内部は木造です。  現在、倉庫兼屋内駐車場として使用しているものです。高さは屋根までが約3m、幅4m×4mです。 そこで、解体業者から見積もりを取る前に教えて頂きたいのですが、 日曜大工の様に、少しづつ自分で解体しても、問題ないでしょうか?  問題とは、解体の前後にどこかに申請が必要であるか?  解体自体してはならないとか法律があるのでしょうか? わからない事だらけですが、どうかお願い致します。